小五郎山 1161.7m     【岩国市錦町宇佐郷の山】


【日時】    2012年11月3日(文化の日)
【天候】    曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜六日市ICー県道16−林道
【山名】    小五郎山 コゴロウヤマ 1161.7m 三等三角点「小五郎」
                       〔岩国市錦町宇佐郷の山〕
【コース】  林道終点駐車地(7:30)→稜線鞍部(8:40)→前ピーク(9:35)
        →小五郎山山頂(10:00)(10:25)→駐車地(11:50)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、山口県の山、法師崎さんのWebサイト、
         その他のWebサイトなど

クリック・小五郎山コース概念図

前回最後の山は「千石岳」でした。

 小五郎山は錦町の北東部にあり、寂地山系の南西方への尾根の一角にあたる。山地の北・西側は島根県との県境をなす深谷川の峡谷、南側は宇佐川の1支谷に限られ、これら各断層谷によって形成された地塊山地で、きわめて急峻な大起伏山地である。山体は下部のK雲母花崗岩類、上部の泥質岩層で構成される。はじめは宇佐ヶ岳と呼ばれていたが、佐伯太夫とその子小五郎ので説にちなみ小五郎山と呼ばれる様になったという。(角川日本地名大辞典より)

 少し遠くの山口県100名山に行くことにします。岩国市錦町です。午前2時過ぎに起床。午前3時頃にX-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニで朝食と昼食を購入して甘木ICから大分道に乗る。早朝は車が少なくオートクルーズで走る事が多い。伊佐PAで休憩して、朝食を取る。次いで六日市ICで降りて県道16を走る。

六日市ICから出て、県道16を右へ走ります。

にこにこ市
・この付近に駐車する人が多いようです。

ここを左折します。 曲がり角にはこの標識があります。
ゲートがあります。 きっちり閉めて置きます。
林道脇にあるにある登山届け箱
林道左にあります。

  向峠から林道へ向けて走る。以前「鬼ケ城山」へ行ったときに確認していた。みなさんはこの入口辺りのにこにこ市付近に駐車される事が多いようですが、私は林道終点まで車で行くことにします。途中に害獣除けゲートがあるので開けて、きっちり閉めてからは走ります。車通行禁止ではないと思います。林道は終点まで舗装されています。終点は少し広くなっていて展回も出来ます。

林道終点の駐車スペース
林道終点の登山口です。 この標識が、あります。奥が林道終点。
すぐ左へ曲がっています。 大きなウドのある木
ここに踏跡があります。下山に使いました。 落ち葉の上を歩きます。
紅葉も少しは見る事が出来ます。 マツ林です。
少し遠望がありました。遠くの雲海です。 時には目印もあります。
炭焼窯の跡です。コース上にあります。 歩きやすい道です。
もうすぐ鞍部です。 鞍部に到着です。
右へはササが繁っています。 こちらが「小五郎山」への道です。

 ここに駐車するとすぐ広場の山側に踏跡があります。多分ここからも登れると思ったのですが、少し戻ったところにある登山口標識のある所から取付ました。ここからは左は人工林右は自然林の間を登ります。思っていた通り、途中に左下方からの登路が合わさります。下りには使うつもりです。更に登るとマツの多い所を歩きます。まだ曇っているので涼しい。登路はよく手入れされていてササや夏草が茂っているところはない。山腹の左を歩きますが、時々紅葉も見る事が出来ます。 炭焼窯跡を通り抜けるところがあります。そして支尾根に到着です。 ここから少しは下り気味に山腹を歩くところもありますが、しばらく登ると鞍部です。右は人工林でササが繁っています。左には開けています。

そろそろ紅葉がきれいに見えてきます。  
  登路のササは伐られています。
紅葉の写真撮るのに時間がかかります。  
  下草はササです。
コースも錦の落ち葉に敷き詰められています。  
登路のササは伐られています。  
  少し落葉している木もあります。

  ここからは少し急登が続きます。前夜、雨が降ったらしく滑りやすいところもあります。色とりどりの落ち葉が敷き詰められた登路を歩くのは楽しいものです。紅葉も少しは見る事が出来る様になります。

小ピークが近づきます。 この辺りが小ピークです。
小五郎山はガスに覆われているようです。 紅葉はしています。
幾分の落葉樹の中に紅葉があります。ここも小ピークです。 緩くくっだています。
  紅葉もまあまあです。
この辺りは笹原ですが、登路は確保されています。 振り返ると紅葉の山が見えます。

 展望も木々の間からのぞくことも出来ます。ようやく山頂手前のピークに到着です。小さな2ピークから成っています。ここは紅葉もあります。ここから一旦下るとまたもやや急登の登りです。振り返ると紅葉のピークが見えます。

更に登ると、山頂です。 紅葉も残っています。
三等三角点「小五郎」です。 小五郎山山頂です。
鉱山跡コースの標識が見えています。
ガスがかかっています。 中国道が見えています。
  この日のおひるのオニギリです。
下山です。 「羅漢山」です。右は「法華山」でしょう。

 笹は良く切られています。ここも滑りやすいようでした。山頂は広くササが伐られて鉱山コースもありました。登山口から2時間30分かかりました。私としては予定より早かったかもしれません。展望ははじめはガスなどがありましたが、下山する頃には霞んでいましたが、何とか展望も開けました。私の知っているのは羅漢山などだけでした。ここで昼食にオニギリを食しました。三等三角点「小五郎」があります。

これはどなたかのWebサイトでも
同じみの絵です。
支尾根の部分です。下りで撮りました。
下山はここからです。 踏跡があります。
車が見えてきました。 ここを下ってきました。
ここに下ってきました。

 しばらく休憩して下山です。下りではやはり1回だけ滑りました。写真を撮ったりしましたが、急ぎ気味で下りました。登山10人くらいと会いました。下りは予定通り直接駐車地に下ることが出来るコースを取りました。目印もいくつかあります。車の横に出ました。他には車は駐車していなかったので、出会ったみなさんは林道歩きで来られたようです。下りは1時間半でした。

 ここからまた林道を下り、ゲートを開け閉めして次の「長野山」を目指しました。ここには車で行くことにします。

 

 「上」