城将山 826.7m     【岩国市錦町大野の山】


【日時】   2012年11月18日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】容谷山登山口−林道ー国道434−国道187−林道
【山名】   城将山ジョウショウヤマ 826.7m 三等三角点「城将」
                          〔岩国市錦町大野の山〕
【コース】  林道駐車地(12:40)→主尾根(14:15)→城将山山頂(14:40)(14:50)
       →駐車地(15:45)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、山口県100名山の山、
       法師崎さんのWebサイト、その他のWebサイトなど

クリック・城将山コース概念図

 城将山は錦町と島根県六日市の間にあるが、山頂は錦町にある。山体は宇佐川と大野川とに挟まれ、古生代後期の粘板岩を主とする広瀬層で構成される。周囲からの開析が進み、山腹傾斜はかなり急峻。高度の割には屹立した先鋒であるため、平らな巨岩を乗せた山頂からの眺望巣は素晴らしい。(角川日本地名大辞典より)

 「容谷山」から下山して「城将山」に向かいました。国道434.187と走り、林道へ入ります。右下に平野神社が見えるとコンクリート橋があり、これを渡った所に駐車スペースがあります。

ここから林道へ入ります。 ここに右折し駐車します。
駐車地から更に進みます。 ここで左折します。
  棚田跡が続いています。
人工林の間を登ります。  
この辺りから右へ山腹を巻きます。 ロープもありました。
ヒノキ林の中を直登とます。 左の自然林は紅葉していました。
  少し平坦になってきました。
歩き易いところです。  
  少し登り気味になります。
大岩の多い尾根を歩きます。 そろそろ急登です。
山頂が見えてきました。

 ここからゴム長靴のままで歩きました。このままこの道を歩きます。すぐに左に目印があらわれます。石垣が何段にも積まれています。棚田の跡の様です。ここを左に折れて水路跡に沿って登ります。棚田の跡は人工林になっています。このまま登っていると分岐で右に折れます。このまま尾根を歩きます。自然林との境です。マツの葉が落ちています。更に山腹の右を巻く様に歩くことになります。細いところもあります。そしてヒノキ林の中を歩くことになります。よく見ると自然林葉紅葉しています。この尾根の直登はきついです。しばらくかかります。私も2週間ぶりだったので疲れてきました。これがすむと自然林の尾根です。大岩なども現れます。笹の茂ったところもありました。

 そして最後の急登です。はじめは笹はありません。ロープ場などもあります。この途中でGPSのバッテリーの交換をしました。これが休憩になりました。ここから更に登っているとササがあらわれました。この上が大岩のある山頂です。ササをつかんだりして登ります。そして、山頂です。

城将山の山頂です。 三等三角点「城将」
岩の上から「水ノ尾山」方面です。  
このゴム長靴で歩きました。 他の方面はあまり展望はありません。
私標があります。  
山頂の大岩です。登れます。 駐車地です。
平野神社の祠です。

 広場があり、三等三角点があります。周囲の展望はあまりありませんが、落葉樹を通して周囲の山々が見えています。最後に大岩の上に登って見ました。落葉樹林の上に「水ノ尾山」の大きな山体が見えていました。この山はまだ未踏です。

六日市IC近くのラーメン店・お昼と夜に開店しています。

 ここから急いで下山です。下りはWストックのおかけで1回滑っただけで車まで到達しました。

登り2時間・下り55分でした。登りはほとんど標準時間?の2倍かかります。

 ここから六日市にあるラーメン大将に入ってみましたが、いつもはやっていない店でした。時間があれば行って見たいと思います。この辺りでは評判のラーメン屋さんのようです。

 ここから中国道に乗り、鹿野SAでチャンポンを食べて、帰宅しました。中国道のSAやPAは空いています。山陽道と合流した後は、車は多くなります。

 先日「釜ヶ嶽」でストックを置き忘れたので新しいWストックを購入ました。少し丈夫なものにしましたが、柄の部分が押さえつけるのに都合良く作られていたので気に 入っています。これはいつもの通販で購入しました。スポーツ店と同じ値段でした。

次回は下関市の「紅石山」などです。

 

「上」