要害岳 409.3m 【山口市徳地】


【日時】   2013年1月27日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】鴻ノ峰−地方道−国道9−県道21−山口IC〜徳地IC−国道489
       −地方道−昌福寺駐車場
【山名】   要害岳ヨウガイダケ 409.3m 三等三角点「要害岳」  〔山口市徳地〕
【コース】  駐車場(9:55)→遍路道最上部(10:25)→要害岳山頂(11:15)(11:40)
       →分岐(12:10)→駐車場(12:30)
【参考資料】 1/25000地形図、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、
       山口県100名山、法師崎さんのWebサイト、その他のWebサイト

 山口市市街地の国道9号線はマラソンコースになっているようなので「鴻ノ峰」から早々に下山して、詩利用は持ち合わせていなかったが、登山口は確かめていたので徳地の昌福寺を目指しました。徳地ICからは近くです。先週は同じ徳地の「狗留孫山」にきました。

クリック・コース概念図

 昌福寺についているガイドにあったうろ覚えの登山口を探します。右にあると記憶していたのでお寺の右を探しました。墓地横に見つける事が出来ました。このルートは山口県100名山にあるルートとは異なっています。最近、このコースがヤブ気味と書かれています。

 本堂にお詣りしていると御住職が帰宅されました。車を駐車するのでお願いしました。ついでにコースを聞きました。左から登って右へ下山するのがコースのようです。多分、八十八ヶ所めぐりにきたのだと思われたのでしょう。

狗留孫山や白石山方面です。

参拝者駐車場に駐車しました。
ここから取付ます。遍路道の入口でもあります。 この標識があります。

右川には秋葉社があります。

秋葉社です。

墓地の参道が登山道です。

墓地の上部に行くと左へ行きます。
ここにテープがあります。 石仏をお詣りする道が登山道になっています。
踏跡はハッキリしています。 シダに埋もれています。
日当たりが良いところはシダが繁っています。 でも、踏跡はハッキリです。
  ここが遍路道の折り返し点です。
山頂へはこの石像の右を抜けて歩きます。

 駐車場の左の墓地との間に通路があり、入口に板に書かれた登山口標識がありました。お昼もザックに詰めて登山靴で歩きました。お天気はまあまあです。墓地の一番上まで行くと少し急登です。石仏が点々とあります。シダもありますがこちらは登山道でもあり、テープなども沢山あり、良く踏まれています。石仏にお詣りしながら登ります。気温が低く丁度良い具合です。風もあまり当たりません。尾根道を歩くと風が少し当たります。時に坂もきついところもあります。どこかで右に下る分岐がある筈です。尾根上の登路の真ん中に石仏がある場所があり、これから先には石仏はなく、この少し手前にシダの茂った右に下る分岐があるようです。山頂への道はそのまま直進します。ここから先は登山道です。

ここは登山道です。ヒノキ林です。

痩せ尾根もいくつか通ります。
小ピークは捲いています。 村と書かれた石柱がありました。
途中で少しの展望がありました。 歩き易い樹林です。
大きな木もあります。 松の倒木が目立ちました。被害が大きいようです。

ようやく「要害岳」山頂です。

三等三角点「要害岳」
山名標識もあります。 昼食です。

 少し急坂となりますが、小ピークは捲くように付いています。落ち葉を踏みながら歩くのは気持ちが良いものです。痩せ尾根もあります。小ピークをいくつも巻いて最後は鞍部からの急登です。しばらくは立木をつかんだりして登ります。そして、傾斜が緩みまもなく少しは草の切られた山頂広場です。風はあまりなかったので日溜まりで昼食です。雪も時に舞っています。

何山かハッキリは解りません。  
 

 展望はそこそこに開けています。山名はなかなか解りませんが先週登った狗留孫山と白石山が見えていてまた、石ヶ岳や千石岳などが見える位置であることは解りますが、どの山かを山座同定するのは難しい。真田ヶ岳なども見えていたと思います。

右に下ります。 シダの道でしたが、右にロープがあります。
ロープが多く張ってありました。  
樹林地帯はシダはありません。 この辺りから墓地の跡の様です。
急坂です。 一番上にある墓です。
観音堂の裏が見えてきました。 観音堂です。
説明板
境内にある大木 本堂にある額
山門です。昌福寺は曹洞宗 のお寺です。

 しばらく休憩したので下山です。下る時に団体の人と出会いました。結構大勢でした。40名いるというお話でした。下りは遍路道の下り分岐を探します。予想通り登路の真ん中に石仏のあるとこから少し下方に分岐がありました。シダが繁って道を隠していますが、ロープがあり、遍路道と解ります。石仏もいくつもあります。下山地点は薬師堂です。こちらは歩く人が少ないようですが、ロープなど整備されています。最後は結構急坂で薬師堂の向かって左側に出ました。ご住職が窓からこちらを見られていましたが、なかなか降りてこない私を見て安心されたようでした。山頂まで行くことを話しておけば良かったという所です。

 ここからまだ時間があったので、ついで登山に計画していた山口市嘉川の「雨乞山・愛宕山」を目指しました。

 

 「上」