【日時】     2013年2月3日(日)
		【天候】     晴
		【メンバー】  CJN単独
		【アプローチ】甘木IC〜小郡IC−国道267−県道26−国道376−県道197−地方道
		【山名】     蕎麦ヶ岳ソバガダケ 556.9m 三等三角点「一貫野」  〔山口市仁保〕
		【コース】    駐車場(8:00)→鞍部(8:50)→蕎麦ヶ岳山頂(9:10)(9:25)→駐車場(10:05)
		【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト、その他のWeb
		          サイト、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、
		前回は山口市嘉川の「雨乞山・愛宕山」が最後でした。
		
		クリック・蕎麦ヶ岳コース概念図
		       
		 蕎麦ヶ岳は山口山地。花崗岩からなる小起伏山地にある。「防長風土注進案」に「蕎麦粒の如き形の山」とある。(三省堂日本山名事典改訂版より)
		
		 前回行った「要害岳」の近くにそびえる山・2座を目指しました。まず山口市街地に近い「蕎麦ヶ岳」へ行ってみました。家を午前5時頃X-TRAIL20GTにて出発です。コンビニに寄って甘木ICから高速道に入ります。東側の登山口から登ることにします。山口ICから国道267を走り県道26に入ります。そして、国道376に入り、更に県道197に入ります。一貫野方面へ行きます。永長橋の手前に「蕎麦ヶ岳」の標識があります。橋を渡らずに手前を右(西へ)に入ります。すぐに一貫野集落センターがあり
		、そのすぐ上が駐車場になっています。きれいに掃除されています。駐車場整備協力金箱があります。いくらか入れました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 「永長橋」の手前を右折します。 | 
					まだ1台も車はありませんでした。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ここを歩きます。 | 
						畑は放置されています。 | 
					
				
				
					
						
							
							  | 
							
							  | 
						
						
							| シダの多い登路 | 
							林道に出会います。 | 
						
					
				 
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 途中に堰堤があります。 | 
					  | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 広場の左には大きな堰堤があります。 | 
					登山道も広い。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 途中に石積みの堰堤を見ます。 | 
					この石積はなにか解りません。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					堰堤工事のための道が 登山道になっているようです。 | 
					上部へ行くと狭くなります。 いくつか谷を渡ります。 | 
				
			
			
				
					
						
							
							  | 
							
							  | 
						
						
							| シダの道 | 
							鞍部が近くなりました。 | 
						
					
				 
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 鞍部です。標識があります。 | 
					  | 
				
			
		 
		 軽登山靴を履いて歩くことにします。はじめから谷沿いの道です。谷音を聞きながら歩きます。イノシシよけトタンを右に見て更に竹林を通り、シダの多い道を進むとまもなく林道に出会います。しばらく歩くと堰堤があります。左が広いところに大きな堰堤が見えていました。これらの堰堤工事のための道のようです。ここから山道になりますが、これも堰堤工事のために作られた道を利用しているのではないかと思います。ハイキング道にしては広いようです。途中にいくつか堰堤がありました。倒木も整理されています。谷がいくつか合わさってくるので、水流をいくつか渡ります。少しの急登で鞍部です。蕎麦ヶ岳山頂は左ですが、右にもピークがあるようです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 歩きやすそうな尾根道です。 | 
					小ピークがいくつかあります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 山頂も見えてきます。 | 
					大内村と書かれた石柱があります。 | 
				
			
		 
		 鞍部から左へ歩きます。コースは歩きやすく、まずはじめのピークを越えます。時には展望もあります。「大内村」と書かれた石柱を見ました。いくつかのピークを越えると一寸の登りで山頂が見えてきます。誰もいませんでした。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| もうすぐ山頂です。 | 
					三等三角点「一貫野」 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 「蕎麦ヶ岳」の山頂です。 | 
					山口市街地 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 西鳳翩山でしょう。 | 
					東鳳翩山です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 真田ヶ岳 | 
					防府の山々です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| ゴルフ場です。 | 
					山口市街地 | 
				
			
		 
		 山頂は平坦で三等三角点「一貫野」があります。360°の展望です。この日はお天気も良いので一眼レフを持ってきたのですが、遠望は霞んでいます。中国から来た光化学スモックでしょうか?写真を数枚撮りました。隣の「真田ヶ岳」はこちらから見ると三角錐に見えています。山口市街地や周辺の山がよく見えています。「白石山」、「狗留孫山」、遠くには「大平山」や「矢筈岳」、「西鳳翩山」や「東鳳翩山」などはわかりました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 駐車場。 | 
					集会所 | 
				
			
		 
		 写真を撮ったら下山です。下山中には10人くらいの登山者と会いました。マウンテンバイクの親子とも出会いました。自転車を完全に登山道からはずしてくれましたので、これがマナーなんだろうと思いました。時々登山道で轍を見る事があります。
		
		 下山してから次の山「真田ヶ岳」を目指しました。山口レインボーヒルズゴルフ場横の道が近道です。