ダツヤ山 746.3mm 【萩市佐々並】


【日時】   2013年3月10日(日)
【天候】   曇後雨後晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】甘木IC〜美祢東Jct−国道490−地方道−国道435−地方道−県道309
       −大規模林道豊田鹿野線
【山名】   ダツヤ山 ダツヤサン 746.3m 一等三角点「駄艶山」 〔萩市佐々並〕
【コース】  登山口(7:00)→ロープ場(7:20)→標識(8:10)→谷から笹道へ(8:40)
       →ダツヤ山山頂(9:30)(9:40)→雨具(10:10)(10:20)→ロープ場(11:25)
       →登山口(11:50)→駐車場(11:55)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト、その他のWeb
       サイト、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、

前回は「龍門岳」でした。

 ダツヤサンは鳳凰山地、舞谷累層の凝灰岩・流紋岩や湖沼堆積岩からなる中起伏山地にある。一等三角点がある。宇津川源流の龍谷の上にある山の意。(三省堂日本山名事典改訂版より)

クリック・ダツヤ山コース概念図

 ダツヤ山は難度の高い山とされていました。最近ではコース自体はわかりやすくなっているという情報が多いようです。今の季節がヤブも少なく歩くのには良いのではないかと思って登ってみました。思ったより、ササ藪も少なく、目印もあり、道迷いはしなくてすんだというところです。だだ、ダツヤ浴沿いの道は急斜面にあり細くて用心が必要でした。またササの多い急登の所があり、雨後などは滑りやすいかもしれない。

 自宅(朝倉市)を午前4時前に出ました。X-TRAIL20GTにて出発です。コンビニに寄り、朝食と、昼食を購入して、甘木ICから高速道に入り、いつも通り「伊佐PA」にて休憩。朝食をします。東美祢Jctから国道435に入り更に県道309に入ります。そして、大規模林道へ右折します。高津川沿いに林道はあり、しばらく走ると左にダツヤ山の標識を見ます。更に100mばかり走ると高津川にかかる大切橋があります。林道が川に沿って分岐しています。この辺りに駐車出ます。ここに駐車しました。午前6時50分

登山口はこちら 標識があります。
クマが見かけられたとあります。
いつのことでしょうか?
ここから取付ます。

 午前7時頃準備をして出発です。今回はササがあるということでゴム長靴を使用しました。弁当も持ちました。登山口まで歩きます。ツキノワグマ注意の表示があったのでベルをつけました。この情報は大分以前のもの様です。旭村と書かれていました。

はじめはササヤブです。
テープをよく見て歩きます。
堰堤です。

 ここから踏跡は右の方にあるものがハッキリしていますが、直進のものが登山道です。よく見るとテープが見つかると思います。この人工林の中を歩きます。ササがありますが、踏跡もハッキリです。それにササを伐ってくれている人があるようでずっと少しですが、伐られていました。はじめは谷から離れていますが、谷に近づいて第1の堰堤を見ます。更に右岸を歩いていると第2の堰堤を見ます。少し作りが異なっている様です。これらを作るときの道の跡が登路になっているのだろうと思います。

急斜面の登路は狭く、崩れているところもあります。 時々滝も見えます。
ここから一旦谷におります。  

 更に進むと支谷を越えたりして谷の急斜面に付けられて登路を歩きます。狭くて時々崩れているときもあります。テープをしっかり見ていないと分からなくなりそうな所もあります。しばらくすると滝を時に見ます。急斜面を登ったり下ったりします。更に岩に付けられた登路を歩くのですが、右岩側にロープがあり、滝の方を見るとテープが沢山あります。一旦岩から下りるためのロープです。河原に降りて見ると左は大きな岩のある谷です。しずくがしたたり落ちています。谷は 右の滝の方が主流です。更に登ります。私は右の方から滝を見て登りましたが、ロープも下がっています。ここから上がっても登路にたどりつきます。

更に支谷を越えて更に谷沿いに歩きます。 急斜面です。
これを見て支谷を渡ります。 更に谷沿い又は谷中などを歩きます。
   
文字は消えています。

 ここからも更に谷の右岸を歩きます。上に登ったり下ったりします。まもなく滝を見ますそして、ひろい河原に出てササの中をしばらくある来ます。徒渉も何回かします。水量が多いと登山靴では濡れるでしょう。そして更に右岸を歩きます。ケルンを見て支谷を渡り更に沢沿いを徒渉を繰り返し歩きます。しばらくすると文字の消えかかった標識があります。ダツヤ山は分かりました。これには以前歩いた法師崎さんの説明によればあと50分と書かれていたようです。

人工林の中を歩き更に谷中を歩きます。 谷沿いや谷中に登路はあります。
   
  水流は少なくなりました。

 更に水流の少なくなった谷を登ります。目印には気をつけます。ゴム長靴なので水は気にしませんが、滑るのには気を付けました。邪魔な笹は少しは伐られています。巻道も時にはあるようですが、ほとんどを谷中を登りました。

いよいよ谷から右に上がりササの中を歩きます。 ササの少ないところもあります。
ササヤブが濃くなってきました。 この辺りが一番ササがかぶっていました。
一等三角点「駄艶山」です。 山頂で少し休憩です。
山頂からの展望はありません。 ガスもあります。

 いよいよ谷から離れるときがきたようです。ササ藪がひどいのかと思っていましたが、適当に伐られています。しかし、急登なのでWストックを使います。時には立木にすがりながら登りました。振り返ると少しは展望もありました。空模様が次第に暗くなって来ているようです。しばらくササの間を登ります。傾斜が緩んでもなかなか山頂には着きません。GPS位置を確かめます。もう少しです。少しササがかぶってきます。平坦な登路になってきます。奥が少し明るくなってきました。山頂の様です。ようやく一等三角点「駄艶山」のあるダツヤ山山頂です。写真を撮って、廻りを見回すとササがあり、展望はありません。三角点の廻りのササは刈られていました。

 しばらく休憩して下山です。少し小雨がパラリときています。下る時には一層暗くなってきていました。涸谷を下る時にはぱらぱらと音が大きくなりまました。ついに、雨具とザックカバーをつけました。更に下ります。下りは休憩も少なく下りました。ロープの所では岩が濡れて登るのに少し時間がかかりました。ここからは難所も少ない往路を戻りました。実は第2の堰堤は復路で気がつきました。駐車地で購入していた弁当を昼食にして準備をしていた「東方便山」を目指しました。
 

 「上」