高羽ヶ岳 760m・高羽ヶ岳東峰761m・物見ヶ岳765.6m 【山口市の山】


【日時】     2013年3月20日(春分の日)
【天候】     曇時々雨
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】甘木IC〜小郡IC−国道9−大規模林道鹿野豊田線
【山名】     高羽ヶ岳タカバガダケ 760m・高羽ヶ岳東峰タカバガダケトウホウ761m
         ・物見ヶ岳モノミガダケ765.6m〔山口市の山〕
【コース】    駐車地(7:25)→登山口(7:30)→タタラコース分岐(8:50)
          →高羽ヶ岳(9:10)→高羽ヶ岳東峰(9:20)→高羽ヶ岳(9:30)
          →岩倉峠(10:10)→物見ヶ岳(11:15)(11:20)→展望岩(11:25)
          →駐車場(13:05)→物見ヶ岳(11:35)(12:00)→岩倉峠(12:40)
          →高羽ヶ岳(13:40)→タタラコース分岐(13:55)→縦走路入口(15:00)
          →駐車地(15:05)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイトや情報、
          道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、

前回は「東方便山・方面山」などでした。

 物見ヶ岳はかっての周防・長門の国境にあり、県中央の分水界山地をなす。阿武川と二保川の断層谷の間にそびえる浸食の進んだ火山性凝灰岩の断層地塊山地で、北端に高羽ヶ岳が対峙する。物見ヶ岳は文字通り見張りの地点だった。山塊の北麓には渡川城址がある。(角川日本地名大辞典より)

 高羽ヶ岳は徳佐山地にある。(三省堂日本山名事典改訂版より)

クリック・高羽ヶ岳、物見ヶ岳コース概念図

 いろいろ調べてみたが林道からの縦走路の状況はササ藪らしいと言うことが分かっていた。お天気はあまり良くないようだが、登山口までは行ってみることにしているので、午前4時前に家をX-TRAIL20GTにて出発します。コンビニにて朝食と昼食を買い求めていつもの様に大分道の高速甘木ICから高速道にのります。この時間はまだ車は少ないのでクルーズコントロールを使って走っている。省エネにもなっていると思う。いつもの様に伊佐PA にて休憩。中国道小郡ICから国道9を走ります。山口線長門峡駅を過ぎて渡川駅の手前の築地付近から鹿野豊田林道(大規模林道鹿野豊田線)に入ります。しばらく走り、峠付近まで来ると旧山口市と阿東町の境界です。ここの右側に登山口の標識があります。丁度道路で切剥となった尾根の端にあたります。

坂を登ります。 ここが取付です。
この尾根を登ります。 歩き易い尾根です。

 車はこの手前100mくらいの所の左にスペースがあります。雨がぽつりときています。一応雨具を着けて、ゴム長靴で歩く事にしました。でも登山靴の方が良かったと思います。ゴム長靴は水分がしみこまない ことだけは利点です。ザックカバーもつけました。林道を峠方向へ歩きます。右側にガードレールがあります。これが終わるところが登山口です。丁度尾根端になります。小さい「縦走入口」の標識があります。

巻道を歩きます。 右側です。尾根やピークを巻いています。
尾根で合流です。

 ここから狭くなった尾根を登ります。左下方に林道を見ながら登ります。国土調査のための標識やテープもあります。しばらく歩くと585mピークへの道と巻道が分岐します。巻道を歩きました。国土調査のためにピークへも歩けるようです。稜線を外れて右に巻きます。しばらく歩くと再び稜線に登ります。そして、右に歩きます。

レンズに指がかかってしまいました。 こちらも

この辺りにはササなどはありません。シキミの蕾がたくさん着いています。快適に歩くことが出来ます。まもなくササの道となります。はじめはササの低く歩くには支障はありません。しばらくはササもヤブではありません。先人が少しは伐ってくれていたようです。

ササヤブがあります。踏跡があるので楽です。 目印も多い。
  この切れ目から高羽ヶ岳が見えます。
高羽ヶ岳は双耳峰です。 ササヤブです。
このピークを過ぎるとササも少なくなります。 歩き易くなりました。
タタラコース分岐です。

 687mピークが近づいてくるとササはヤブ状になってきます。雨は降っていませんがササが濡れているので衣服に付きます。しかし、雨具を着ていた効果があったようです。しばらくはササ藪状態が続きます。しかし、よく見ると案外歩かれて踏跡はハッキリしているのでササの背が低い所が登路だと言うことが分かります。但し、倒木などがあるのでご用心です。1度躓きました。687mピーク付近はササは薄くなりますが、また下りもササ藪状態です。途中薄いところがあり、少し展望がありました。 高羽ヶ岳の双耳峰が見えています。ササが薄くなってくると歩き易くなり分岐です。右に下ればタタラコースです。直進が高羽ヶ岳です。

歩き易くなります。
「高羽ヶ岳」山頂です。三角点はありません。 私標もあります。

 ここからもササはありますが、ヤブ状ではありません。歩き易くなります。常緑樹や落葉樹の自然林の中を登ります。ササが少しでで来ると少し急登となりササの伐られた空間に出ます。「高羽ヶ岳」の標識があります。761mと書かれています。しかし、このピークには標高点はありません。私は等高線標高760mとしておきます。
 

東峰が見えています。 ここから突っ込みました。
この辺りを「高羽ヶ岳東峰」としました。 両ピーク間はヤブです。

 東の峰に標高点はあります。どうも踏跡はないようです。すぐそこにピークは見えているので行くことにします。ササ藪は少し手強い様です。竹が少し太いのです。よく見ると獣道様の隙間がありここから入りました。しかし、この道は尾根上ではなく左にそれていました。稜線に方向を変えてタケをかき分けて進みます。GPSを見て標高点の位置らしき所を 「高羽ヶ岳東峰」761mとしました。ここからも再度竹やぶを分けて等高線760ピークへ戻りました。距離の割には時間がかかりました。藪こぎをしたくない人は行かない方が良いと思います。藪漕ぎなしには、東峰へは行けません。

ここから「物見ヶ岳」へ向かいます。 わかりやすい尾根道です。
林道が見えてきました。 この標識が落ちていたので近くの木につけました。

 ここから物見ヶ岳を目指します。ササヤブを下るとササは薄くなります。急坂を下ります。更に鞍部に出てそして再度登ります。そして下ると最低鞍部でカヤトがあり林道もあります。ここには 「岩倉峠」の標識が落ちていたので木につるしておきました。

峠から登ります。尾根を目指すのです。 エビネを見ました。どんな花が咲くのでしょう。
尾根に出ました。 落ち葉を踏んで歩きます。
シキミがあらわれました。 シキミのジュウタンです。
山頂が近くなったのかとと思いましたが、 更に先でした。少しの急登があります。
二等三角点「物見岳」です。 「物見ヶ岳」山頂です。

 ここから更に登ります。途中に倒木がありコースが少し変わっていました。踏跡が薄いのですが、ルートファインディングをよくすれば分かります。更に登ります。エビネがありました。更に登ると笹藪はありませんがガスがかすかに出て来ました。更に登れば物見ヶ岳の山頂です。山頂には二等三角点「物見岳」があります。展望はあまりありません。

展望岩を目指しました。 ササヤブを下ると
少し左に下り岩です。 ガスで展望はあまりありません。
展望は近くのみです。 遠くの民家などは見えませんでした。

 ここから更に尾根を下り、左に下ると展望岩があります。ガスがあるのですが少しの展望があります。風もあり少し寒いので早々に山頂に戻りました。この山頂で昼食としました。オニギリです。昼食がすんでから下山です。

 正午に出発です。少し下った所に分岐があることに気がつきました。少しピークをそれてみるとテープが点々と付いていました。往路の軌跡を見ると緩やかな尾根を登っています。これは物見ヶ岳から9号線に下るコースでした。すぐにピークへの道を登り元へ戻りました。ここから往路を戻ります。

登山口 駐車地です。国道9号線はここから下ります。

時間が長くなったので大分疲れました。時には日が射したりしました。午後3時頃車に到着です。物見ヶ岳まで登り3時間50分(高羽ヶ岳東峰往復を含む)・下り3時間という所でした。

法師崎さんのWebサイトに、この後日に歩かれた「岩倉」に下山する縦走記があります。
車が2台あれば面白いと思います。1台しかなければ往復か車道歩きになりそうです。

ここから山口IC経由で帰宅しました。
2013.3.25に一部訂正。

次回は山口市阿東の「黒獅子山」です。

 

 「上」