大将山 644.0m 【山口市阿東の山】


【日時】     2013年3月31日(日)
【天候】     曇後晴後曇
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】甘木IC〜小郡IC−国道9−県道310−県道11−地方道−林道
【山名】     大将山タイショウヤマ 644.0m 二等三角点「生雲」〔山口市阿東の山〕
【コース】    駐車地(7:45)→登山口(8:05)→分岐(8:40)→最初のピーク(9:00)
                  →最後のピーク(9:40)→大将山山頂(9:50)(10:20)→分岐(10:55)
         →登山口(11:10)→駐車地(11:25)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、
          法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト、
          道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、

 前回は「渡川城山」が最後でした。

 大将山は萩市と山口市の境にある。阿武高原、篠目累層の凝灰岩や堆積岩からなる小起伏山地にある。大将陣とも言う。山頂には郭の跡がある。(角川日本地名大辞典より)

クリック・大将山コース概念図

 いつもの様に午前4時過ぎにX-TRAIL20GTにて出発です。コンビニで朝食と昼食を購入。甘木ICから高速道にて小郡ICに向かいます。途中「伊佐PA」にて休憩。朝食です。いつものサンドイッチです。目的地は前回と同じく阿東の山ですが、更に北にある「大将山」です。県道310から県道11を走ります。バス停赤松過ぎてから右折して赤松公民館を目指します。

赤松公民館です。この先の分岐で左折します。 そのまま走っていると倒木がありました。

 赤松公民館先のはじめの分岐を左折します。しばらく走ると右に民家があります。更に林道を走りました。登山口まで走れそうだったのですが、途中に大きな赤松の倒木が道を塞いでいます。轍もここまでの様です。これがなければまだまだ走れそうな道なのです。ここは通れないように撤去されないのかもしれません。そのうち林道が必要になれば撤去されるでしょう。少し戻って最後の民家が見えるところの空き地に駐車しました。

このスペースに駐車して歩きます。 右側は田んぼです。
左の樹林にありました。 右は谷で堰堤があります。
倒木のある所・この先見路面はよく、車も走れるのですが・・・・ 分岐もありますが、直進です。
谷沿いを歩きます。右です。 路面は良いのに・・・・
残念ながら車が走れない。
この広場の左に目印があります。

  準備をして、出発です。昼食も持ちます。午前7時45分。すぐに右の谷に堰堤を見ます。更にしばらく歩くと倒木のある場所です。ここは広くなっていますが、猪ノワナが仕掛けてありました。倒木を越して、しばらく歩くと分岐です。左への道に布片がくくりつけられていたのでこっちかな・と思って少し歩きましたが、あくまでも谷に沿った道を歩くのが登山口への林道です。更に歩きます。広くなったところが見えます。林道は谷を越えます。鉄板がしかれて橋になっています。みなさんが鉄板橋と呼ばれているところが広場の先にあります。

ここから山に入るとすぐに溝があります。 この溝です。コンクリート製です。このまま直進しても良いのですが、昔からの登路を歩きました。

 広場の左側に踏跡があり、立ち木にテープが巻かれています。踏跡をたどると少し高くなっていてコンクリートの水路があります。もう使われていないようです。この水路を越えて踏跡はあるように見えます。コースはこのまま直に登るコースと左(西)に水路脇を歩いて右の斜面に取り付くコースと2コースあるようです。法師崎さんは直接ここから登られているようですが、下りは本来のコースを下ったと書かれていました。

左に歩きます。

右に目印があるのでいよいよ山に取付ます。
急登です。 ロープもいくつか見ました。
この辺りまで来ると歩き易くなります。
ここで溝をすぐ横断して
登って来た登路と合流します。

 私は登りは左に歩いたところから取付ました。取付付近の踏跡は案外薄いように思いました。テープが巻かれているので上方を見て良いところから取り付けば良いようです。少し登ると踏跡はハッキリします。そして尾根をほとんど直登気味に登るのです。しかも急斜面です。落ち葉も結構積もっています。また立木も大分折れたりしてなくなっていて、立木をつかむことも難しい。Wストックが役に立ちますが、立ち木にも頼らなくてはなりません。ロープのちぎれたものを2本ばかり見ました。ここを下る時にはロープがあると楽でしょう。

更に尾根を登ります。 このピークから右へコースが変わります。
更に歩きます。  
   
ここからまもなく山頂への道です。

 傾斜が緩むところがあります。ここからは踏跡は尾根上にハッキリしてきます。ここから東へ踏跡があります。これが登山口からの直進コースだろうと思いました。尾根上の道を歩くとピークが見えてきます。そして、また急傾斜です。これが終わるとピークに到達です。ここから少し右に(東)コースが変わります。主稜線です。ここから少し下りまた登ります。落葉樹林からは展望が開けることもあります。まだ、新芽も出始めです。アップダウンを繰り返します。緩い尾根を登って小ピークです。少しみぎにコースを変えてまたすぐピークです。今度は左にコースを変えます。一旦下って登れば山頂の様です。

ここから稜線を歩けば山頂です。 まもなく山頂です。
山頂は平坦です。

 鞍部から山頂を目指します。樹林の間を登れば山頂方面が見えてきますが、まだだったようで更に登りがあり郭があらわれます。急登を登ると平坦になり更に急登少しで山頂です。

二等三角点「生雲」があります。 大将山山頂です。
  この日の弁当です。
登って来た反対側にも郭があります。

 山頂には二等三角点「生雲」があり山名私標がありました。展望は木々の間からのみです。ここで昼食としました。昼食後下山です。反対側の尾根筋には広い郭があります。

アセビが咲いていました。 ここから左へ下りました。登って来たのは正面です。
目印がありました。 ここに出ました。左の方が登山口です。

 下山は往路を戻りますが、最後の急斜面はあまり下りたくないので、最後の分岐から左(東)へ下って見ました。白い布の目印があります。立ち木が多いのでつかむことが出来て下るのが登って来た方を下るより良さそうです。GPSの軌跡を見ると一応登山口方面へ下っています。目印も間隔はあるものの続いています。適当に踏跡をたどり下ります。最後はやはり水路に直角にたどりつきそのまま林道の広場に出ました。こちらの方が立木が多い分登りやすいかもしれません。ここから車に戻ります。午前11時25分。

登り2時間5分。下り1時間5分でした。

次いで「日暮ヶ岳」を目指しました。

 

 「上」