馬糞ヶ岳 985.2m 【鹿野と錦町境界の山】


【日時】   2013年5月3日(金)(憲法記念日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】石ヶ岳−林道−県道9−県道12−地方道−林道
【山名】   馬糞ヶ岳バフンガダケ985.2m 一等三角点「馬糞ヶ岳」
                                      〔周南市鹿野と岩国市錦町境界の山〕
【コース】  林道駐車地(9:30)→札ヶ峠(9:50)→主尾根(10:35)→分岐(11:05)
       →馬糞ヶ岳山頂(11:10)(11:40)→駐車地(12:35)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト
       その他のWebサイト、
       道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、

 馬糞ヶ岳は鹿野と錦町境界の山。山名について、錦町側では落ち延びてきた平家残党の軍馬の糞で山の様相が一変したので馬糞ヶ岳と呼び、また残党が里人に秘密を厳命したので秘密ヶ岳と命名したという。鹿野町側では素戔嗚尊が里人とともに氷見権現に祈願した折、満願の日に消えてしまい、その足跡と思われるところに点々と岩が残ったという不思議な出来事があり、秘密尾としたという。山体は基底に古生代後期の粘板岩と砂岩,および上部の中生代白亜紀の流紋岩から構成される。山腹に緩傾斜発達するほかは周囲から開析が進んでおり,南側中腹に馬ノ谷・高固屋・田代・西側に秘密尾などの農山村集落があるが,近年人口流出が続き,標高500mあたりの水田のほとんどが休耕あるいは放棄され,荒れ地がしている。(角川日本地名大辞典より)

クリック・馬糞ヶ岳コース概念図

 「石ヶ岳」から車道を下り,県道9を走り,鹿野町に出て県道12から地方道へ入り,秘密尾を目指します。秘密尾から更に走ると橋を渡り、道の両側に草が茂りははじめるカーブ左側に登山口標識があります。この先が広いので駐車しました。

駐車地  
登山口 登山道
谷沿いの道 谷を渡る。
スギ林を登る 「札ヶ峠」の石柱
尾根を登る。 左側が人工林
途中から右側が人工林になります。 まもなく主稜線
主稜線の尾根鼻ピーク

 登山口標識のところから入ります。谷の右岸を歩きます。しばらく歩くと左の方へ谷に沿って登ります。しばらくはジクザクに登ります。そして谷を横切り人工林の中を札ヶ峠方面へ登ります。しばらく登ると石柱のある「札ヶ峠」です。ここは支尾根になっています。ここから左へ支尾根を登ります。左側がヒノキ林,右側が自然林です。ここからは傾斜が増してきます。そして,少しジクザク道になってきます。途中でヒノキ林が右に,左が自然林となります。更に急登は続きます。ゆっくり登りました。そして主尾根に到着です。小ピークに向けてササが伐ってありました。ここから小ピークに立って東(右)へ方向を変えました。ショートカットもあります。

稜線の鞍部 ミツバツツジが多くなる。
稜線の左側を歩くようになる。 大岩などがある。
ミツバツツジは多く見ました。 まもなく稜線上に出ます。
  稜線上を歩きます。
山頂は右へ 山頂への道
馬糞ヶ岳山頂

 少し下っていますが,すぐに登りになります。そして902mピークを巻く様に稜線の左を登ります。ミツバツツジが沢山咲いています。しばらくすると稜線上を歩くことになります。まもなく分岐です。左へ歩くと長野山方面への稜線です。縦走路もあるようです。ここは右へ歩きます。少し下ってすぐに登りです。まもなく山頂の広場に到着です。

山頂です。こちらから登って来ました。 一等三角点「馬糞ヶ岳」
展望はまあまあです。 山名はさっぱり解りません。
反対側にも切り分けがあります。

 標柱の角が欠けて修理された一等三角点「馬糞ヶ岳」があり、北東方面が開けています。見えている山の名前は分かりませんでした。ここで昼食としました。昼食が終わったら下山です。

登山口近くで見ました。

一気に下りました。下りは55分,登りは1時間40分でした。

次いで歩く時間が短そうな「平家ヶ岳」へ向かいました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]