三丘ヶ岳318.8m・平家ヶ岳300m・夫婦岩山240m 【周南市小松原の山】


【日時】     2013年8月18日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜中国道・熊毛IC−県道8−県道144−地方道
【山名】     三丘ヶ岳(城山)ミツオガダケ 318.8m 三等三角点「差川」
                         サスガワと読むようです。
        ・平家ヶ岳 ヘイケガダケ 300m 等高線
        ・夫婦岩山 メオトイワヤマ 240m 等高線〔周南市小松原の山〕
【コース】  駐車地(7:50)→展望岩(8:55)(9:10)→三丘ヶ岳山頂(9:15)(9:25)
        →平家ヶ岳(9:45)(9:55)→鉄塔51(10:10)→夫婦岩(10:20)(10:50)
        →鉄塔路分岐(11:10)→鉄塔50(11:15)→玖珂18(11:35)(11:45)
        →駐車地(11:55)
【参考資料】 1/25000地形図、新分県登山ガイド「山口県の山」山渓社
          法師崎さんのWebサイト、山口県道路地図 昭文社、

前回は周南市湯野の「大谷山・望海山・城山」でした。

クリック・コース概念図

 三丘ヶ岳は地形図では「城山」となっている。
 
 高水城は三丘岳城ともいい、旧熊毛町小松原に所在。高水床広末名の古名が三丘であり、「高水城と称するは床名にとれるなり」とあるそうです。(角川日本地名大辞典より)
 いつもの様に午前4時過ぎにX-TRAIL20GTにて出発。コンビニで朝食・昼食を準備して、甘木ICより大分道にのります。伊佐PAにて朝食。いつもより仮眠の車が多いようです。次いで山陽自動車道の熊毛ICで山陽自動車道をおり ます。

 今回は法師崎さんのWebサイトにあったコースで登り、分県登山ガイドにある鉄塔巡視路コースを下山するコースを下ることにしています。鉄塔路は玖珂18の所から続いています。  

島田川の「広末橋」を渡ります。 これを潜り、高速道の北東側に出て、
右に走ります。
更に、これを潜り、南東側に出ます。 そして、左に走ります。
この三叉路を左へ折れます。 右側に案内標識があります。
この陸橋を潜ります。 玖珂18です。
陸橋玖珂17の北西側には広場があります。駐車します。

 県道8・144を経由して島田川の広末橋を渡り、右へ山陽自動車道の側道を走ります。陸橋の玖珂18を潜り更に左に走ると玖珂17前のカーブに古い案内板があります。この陸橋を潜ると広場があるので駐車します。
 

標識があります。 6体の石仏。
これを登ります。 右へ歩きます。

谷を2度渡ります。

2度目の橋
左の山道へ入ります。 目印があります。

  ザックは軽くしたかったのですが、昼食も持つことにしました。お天気も良いので見晴らしの良いところで昼食をしようと思います。地形図にも載っている林道を歩きます。高速道沿いに少し進むと分岐があり、右角に六個の石仏があります。ここを左へ折れます。少し登ると広場があり、更に谷を渡って林道は続いています。右に谷を見ながら歩いていると左の立木にテープが数本目につきます。踏跡もあります。ここから山道に入ります。この道は地形図にもあるようです。

左は谷になっています。 更に、シダの道。
目印も多くあります。 落ち葉を踏んで歩きます。
標識があります。 左に「夫婦岩」が見えるところがありました。
急登にはロープがあります。 岩場への道です。

 谷を左に見て登っています。しばらく登るとえぐれたシダの道となります。大体このような道なのですが、ロープがあったりしますが、おおむねわかりやすいコースです。明るいところもあり、暗いところもあります。時に東から南の展望が少し開けます。少しの急登が続くと分岐です。まず右に行って見ます。

この岩から展望があります。
登山口からもよく見えています。
岩からの展望です。
快晴ではありませんが・・・。  山陽自動車道や県道144が見えています。
   
   
「筏場」付近です。 これが「広末橋」です。
竜ヶ岳トンネルです。尖った山は「竜ヶ岳」です。 分岐に戻り、三丘ヶ岳山頂を目指します。
大岩を過ぎると 右に石積みを見ます。
更に左に大岩を見ると 山頂です。
三等三角点「差川」があります。 三丘ヶ岳山頂です。
私標があります。 いくつもあります。
展望もあります。
新幹線でしょう。 平家ヶ岳へ向かいます。

 岩の展望台です。高速道を挟んで南東に見えているのは「高塔山」だと思います。空気は少しは澄んでいるようです。すぐ下方には山陽自動車道などが見えています。ここは北東から南東方面が開けています。しばらく休んで、山頂へ向かいます。少し戻って尾根を登ります。少し急です。大岩を過ごすと右側に石組みが残っています。更に登れば三等三角点「差川」のある「三丘ヶ岳」山頂です。山頂からも一部展望はありますが、少し灌木が茂っているようです。ここは城址の山なので尾根筋には郭があるようです。写真を撮って「平家ヶ岳」を目指します。

急坂を下ります。ロープがあります。 少し分かり難いところもあります。
展望も少しあります。 急坂を下ります。
踏跡はあります。

 平家ヶ岳や夫婦岩の標識があり、急坂を下ると郭があります。更に急坂を下れば尾根を巻いて下っています。この辺りはよく見ないとコースミスをするかもしれませんが、尾根に沿って歩けば大丈夫です。まもなく平坦登路なり、三丘ヶ岳やこれから登る平家ヶ岳が見えます。

平坦になります。 まもなく、t字路です。
標識があります。 右へ歩きます。
少し登れば山頂です。 山頂は縦走路路の一部です。
展望もあります。 山陽新幹線。
三丘ヶ岳  
山頂には基準点があります。

 そして、少し急登になるとT字路に到着です。ここから右へ少し登ると展望も開けます。そしてすぐに「平家ヶ岳」山頂です。360°とは行きませんが展望が開けます。三丘ヶ岳の岩場もよく見えています。写真を撮って、「夫婦岩」に向かいます。

T字路に戻り、そのまま尾根を歩きます。 あまり荒れてはいません。
歩き易い道です。  
  鉄塔51があります。ここからは展望もあります。
   
260mピークです。 歩き易い道は左へカーブしています。
まもなく、夫婦岩です。 説明板。
「夫婦岩」です。 展望は良好です。
 
高水小をはじめ、新幹線、岩コ線、県道167、
国道2などが見えています。
この日の弁当

 往路を少し戻ります。そして陵線を歩きます。アップダウンがあります。途中の鞍部に広末コース(玖珂18登山口へ)分岐があります。更に登ると鉄塔51があり、展望があります。更に登れば260mピーク付近は長い尾根になっています。ここから少し下り、更に少し登ると「夫婦岩」に到着です。午前10時20分頃。西の展望が開けます。写真を撮ったりします。岩コ線の列車や新幹線の列車が見えます。弁当を持っていたので、ここで昼食としました。

ここから下ります。 はじめは、はっきりしていますが・・・。
登頂が一部斜面となっています。 この上に登れば・・・。
歩き易い道となります。  
歩き易い道です。 鉄塔50への分岐があります。
鉄塔50です。 展望もあります。
  更に下ります。
竹林をぬけます。 谷を何度か渡ります。
左に滝を見ると、きゅさかとなります。 長い階段となっています。
右に谷を見て陸橋玖珂18に出ます。 玖珂18です。

 昼食後、往路を戻り南へ鉄塔路を下ります。はじめはまあまあの道なのですが、谷の所は踏み跡もほとんど落ちていて滑りやすくなっています。谷には下らず尾根に登る様にコースは付いています。この辺り良く読図しなければ道迷いしそうです。少し登れば、尾根歩きとなり歩き易い道となります。樹林の中で鉄塔50に分岐するので鉄塔によってみます。山陽自動車道などが見えています。更に鉄塔路に戻って下ります。少し下ると谷沿いに下るようになります。そして、竹林をやり過ごし、左に滝を見ると谷は深くなります。更にプラスチックの階段道があらわれると登山口も近い筈なのですが、結構長くついていました。最後は谷沿いの道を下れば、ようやく車で走った玖珂18陸橋に到着です。

車で走ったとおりに歩けば、駐車地です。 高速道の法面にはユリが沢山咲いていました。

 ここから山陽道の北側を歩こうと思って途中まで行きましたが、ヤブで玖珂17に抜ける道はなさそうでした。結局、陸橋を2度潜り(玖珂18.17)駐車地に到着でした。

ここから岩国市周東町獺越の「陳古屋山」を目指しました。
 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]