江嶺山 549.1m 【美祢市長田の山】
 
【日時】   2014年6月29日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜小郡萩道路・十文字IC−国道490−県道28−県道309−地方道−林道
【山名】   江嶺山 エミネヤマ 549.1m 二等三角点「夜舟山」
                              【美祢市長田の山】
【コース】  林道駐車地(6:45)→林道出合(7:20)→江嶺山山頂(7:50)(8:05)→駐車地(8:35)
【参考資料】 1/25000地形図、法師崎さんのWebサイト、県別マップル35・山口県道路地図 昭文社
 
クリック・コース概念図
 
江嶺山は美祢市にあり「三足富士」友呼ばれる。「防長風土注進案」に「町絵馬地」より見れば富士山に似たるゆえ、俗に三足ふじと言」とある。(三省堂日本山名事典改訂版より)
 
前回は下関市の小串富士こと「浄天山」でした。
 
 午前4時前に出発し、コンビニで朝食と昼食を購入。甘木IC〜大分道へ途中中国道の伊佐PA似て休憩、朝食を済ませます。美祢東JC〜小郡萩道路へはいり、すぐの十文字ICにて降り、国道490を北上し県道28へ右折します。長田にて長田川の朝日橋を渡り、県道309を左へ、すぐに地方道へ右折します。しばらく走ると山に入りますが、入口には害獣除けゲートがあります。これを開けてはいり、また閉めておきます。車の轍は見えませんでした。ここからしばらくは舗装林道です。狭いです。左は谷です。しばらくすると三叉路です。ここまで舗装です。ここに駐車するのが良かった様です。私は更に右分岐へ走れました手。未舗装です。路面そのものは荒れてはいませんでした。まもなく左に小さな「江嶺山」の登山口標識が見えてきます。ここの右にスペースがあるので少しは軟弱そうでしたが、駐車しました。駐車したときにはタイヤがめり込んだ様には見えなかったのですが・・・。午前6時40分頃。
 
朝日橋へ左折 このゲートを開けて中に入ります。
舗装はここまで。ここに駐車するのが無難です。
ここから右へ走りました。
登山口です。
これがあります。 竹林を抜けます。
谷をわたって、右岸を歩きます。 途中から右へ上る目印があります。
エビネを見ました。 林道につきます。
 
 ここで登山靴に履き替えて、いよいよ登山開始です。雨後なので地面はぬれています。両脇には石垣があり畑などがあったのかもしれません。すぐに竹林の道は分岐しますが、直進を歩きます。谷にぶつかります。水流もあります。ここを越えて右岸を上流へ上ります。しばらく歩くと右上踏跡はあるようです。少しの急登を登ります。目印の通りがよさそうです。そして、尾根筋を登ります。しばらく登ると林道に出ます。山頂方面を見るとテープがあります。登りやすい所から取付ます。
 
ここからさらに上に取り付きます。 尾根を上ります。
明るいところもあります。 山頂はカヤとが茂っています。
この標識がありました。 草の中に三角点があります。
草を切ったら二等三角点「夜舟山」がありました。 江嶺山山頂です。
 
取り付いたら尾根を登ります。テープがあるのですが歩き易いところを登りました。少し急登の所もありますが、灌木が茂っているところもあります。いよいよ山頂です。踏跡はありますが、茅が茂っています。少しガスもあるので展望はききません。まず三角点を探します。草の陰になっているようでしばらく探しました。二等三角点「夜舟山」がありました。回りの草を刈っているときに虫がよってきます。刺されたようでしばらく鼻の頭がじんじんしました。鼓ヶ岳や桂ヶ岳への路案内もありました。写真を撮って下山です。

 
手前が登山口・駐車地です。ここから出ようとして・・。
3時間の苦労の末・ようやく脱出 脱出に使った道具
南側から見た江嶺山・北側見ると富士に見えるポイントがあるそうです。
法師崎さんの写真です。お借りしました。
 
 下りは急いで下りました。無事に駐車地へ到着です。次の真名城山の後城への位置をカーナビにセットしていざ出発です。午前8時35分。このときに前輪がスリップして車がうまく動きません。そうこうしているうちに右前輪部がひどく掘れて車が傾いています。これはということでこれから3時間の奮闘でようやく脱出して「真名城山の後城」へ向かいました。午前11時45分。
  「上」