大平山 270.3m 【美祢市秋芳町の山】
 
【日時】   2014年7月27日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜美祢IC−国道435−地方道
【山名】   大平山オオヒラヤマまたの名を「紫雲富士」270.1m 三等三角点「大平山」
                             【美祢市秋芳町の山】
【コース】  駐車地(7:00)→取付(7:15)→大平山山頂(8:10)→駐車地(9:00)
【参考資料】 1/25000地形図、県別マップル35・山口県道路地図 昭文社、侃侃諤諤さんのもの。
 
前回は柳井市の「大平山」が最後でした。
 
クリック・コース概念図
 
 美祢市の大平山は三省堂日本山名事典改訂版によれば「紫福富士」と書かれていたのでご当地富士として行きました。また、石祠が2基あると書かれていましたが、気がつきませんでした。どこから見たら富士に見えるのかはわかりません。あるWebサイトにもふるさと富士として上げられています。
 
電柱にある記号・この左に林道入口があります。
 
 午前4時30分前に出発し、コンビニで朝食と昼食を購入。甘木ICから大分道へ、門司から下関市付近は大雨でしたが、雨でも登山口までは行って見る主義なのです。途中、中国道の伊佐PAにて休憩、雨はやんでいます。朝食を済ませます。美祢ICで降りて国道435を北上し地方道へはいりすぐに林道入口があります。ここは広くなっているので駐車出来ます。林道入口に夏草が茂ってわかりにくくなっていますが、踏跡があります。入口の電柱が目印になります。
 
林道入口です。 夏草が茂っています。
樹林の中は歩き易い。
ここから右に入ります。 これがあります。
平に左に涸谷をみて登ります。 ここから直進or左へ行きますが、
左へ巻く方が登りやすいようです。
左へ踏跡があります。 尾根を右に行くと稜線上の踏跡に出ます。
 
 すっかり雨はやんでいますが、草はぬれています。雨具のパンツだけ着けてゴム長靴で歩くことにしました。夏草をかき分けて歩きます。すぐに山裾を歩きます。左は稲田でその向こうに国土交通省国土地理院435が見えています。この辺りは日が当たるようで夏草が伸びています。また、いがいが草もありハサミで伐ったりしました。日が当たらないところは草も伸びてはいませんでしたが、伸びているところが多くて難儀します。

 しばらく歩くと右にテープがあり、作業道が分岐しています。この作業道に入ります。ようやく夏草から解放です。すぐに涸谷沿いの道を直登です。灌木などがはみ出ています。少し伐りました。正面に稜線が見えてくると参考にしたWebサイトには直登して稜線に出る様に書かれていましたが、急坂です。よく見ると左へ踏跡が見えています。これを歩きました。支尾根に着くと尾根上を右に歩けば稜線上に出るはずです。尾根上には右上への踏跡ははっきりしませんでした。適当に稜線上を歩きましたが、木の枝は結構邪魔で伐りました。まもなく主稜線で右からの踏跡と出会いました。
 
歩きやすい道です。 大平山山頂です。
三等三角点「大平山」があります。 この格好で歩きました。
下りの稜線上の道 ここから右へ下ります。
急坂です。登って来たところが見えています。 駐車地です。向こうが国道435です。
 
ここから左へ歩きます。灌木の枝が邪魔なところもありますが、テープに従って歩くのがよさそうです。ヒノキ林では灌木もあまりありません。すこしの急登で三等三角点のある大平山山頂です。展望はありません。少し休憩してすぐに下山です。下山時は参考にWebサイトのコース図の様に下って見ました。なかなかの急坂でした。やはり登りのように巻くのがよさそうでした。下りはお日様も見え始めましたが、草はまだぬれていて、シャツはビショビショ、下着も汗が出たのでビショビショでした。
 
上着のみ着替えて、次の「永明山・松ヶ岳」を目指しました。
 
 
   「上」