三倉岳 701.8m・朝日岳605m・中岳635m・夕陽岳680m  【広島県大竹市廿日市市の山】
 
【日時】    2014年5月25日(日)
【天候】    曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜大竹IC−国道2−県道117−国道186−県道189−地方道
【山名】    朝日岳(上ノ岳)605m・中岳(中ノ岳)635m・夕陽岳(下ノ岳)680m・三倉岳 701.8m 二等三角点「三倉山」 【大竹市廿日市市境界の山】                  
【コース】   駐車場(7:05)→4合目小屋分岐(7:30)→胴乱岩(7:45)→朝日岳中岳分岐(8:35)→朝日岳山頂(8:45)→天狗の踊り場(9:00)→中岳(9:10)
        →夕陽岳(9:55) →三倉岳(10:15)(10:35)→4合目小屋(11:25)→駐車場(12:00)

【参考資料】 1/25000地形図、新分県登山ガイド「広島県の山」、道路地図(県別マップル・広島県道路地図 昭文社)、Webサイトなど

*三角点以外の標高はあるWebサイトに記載されていた数値を参考にしました。
 
前回の山は阿蘇郡西原村の「高畑山・権現山」でした。
 
クリック・三倉岳コース概念図
 
 三倉岳は広島県大竹市と廿日市市の境界。花崗岩からなる。上・中・下の3岳からなり、いずれも比高300m位の岩峰で、岩登りのゲレンデとなる。(三省堂日本山名事典改訂版より)
 
 今年の2月9日に大竹市の「三倉岳」登山口休憩所まで行きましたが、地元の人に凍結もあるし三倉岳には危ないところもあるし、この日(駐車場は凍結していた)はやめた方がよかろうと言われ、中止していたものです。実際歩いて見て当時なら多分途中で撤退となっていただろうと思います。

ここには私が60才頃、クライミングをしているときに行こうという話もあっていたのですが、クライミングの練習をやめたので、ついにクライミングはここではしたことがありませんでした。
 
栗林付近からの「三倉岳」 田植えが終わっています。
 いつ登山するかをずっと考えていたのですが、夏はいやなので雨のない予報があった5月25日としました。この日は登山時間を午前7時に登山開始をしたいと思い、午前3時出発として前夜は早めの就寝しました。午前2時30分頃に起床します。午前3時5分に出発し、いつもの様に朝食と昼食を購入して、大分道から九州道・中国道・山陽道と走ります。以前一度走っていたこともありスムースにマロンウォールのある駐車場に到着しました。休憩所のある駐車場に行きたかったのですが、時間が早く入口にまだ施錠してあった。到着したのは午前6時55分頃でした。
 
2014.2.9.に休憩所の駐車場から撮った「三倉岳」(三本槍)です。
日陰には雪が残っています。
今回は、休憩所には行きませんでした。
三倉平駐車場です。  
まだ、ゲートに施錠がありました。 登山度ココース起点です。
適宜、標識があります。 枯死した赤松が伐採されています。
Aコース分岐です。下山はここへします。  
ここからもAコースへ行くことが出来ます。  
これが胴乱岩でしょうか?  
五合目を過ぎると展望台があります。 「燕山」(多分です)がよく見えます。
  六合目を過ぎるとゲレンデが現れて来ました。
ボルトが見えています。  
七合目を過ぎたところのクライマー。準備中のようです。  
八合目を過ぎると鞍部です。 まず、ここから右へ歩いて見ます。
 
 車はだいぶ駐車していたが前日からの泊まりのようです。準備をして、出かけます。午前7時5分。ゲートは車道にあり、歩道は開いています。ここはキャンプ場でもあります。しばらく歩くと登山道Bコース起点です。ここからしばらくは舗装されて道です。標識に従って歩きます。しばらく登るとたくさんの立木が伐採されています。枯れたアカマツが伐採されているようです。しばらく登れば階段などあり4合目小屋分岐です。左へ登ればAコースになります。このままBコースを歩きます。まもなく胴乱岩です。大きな岩があります。更に5合目です。過ぎると右に展望のいいところにベンチがあります。山を見るとスラブ見えていました。6合目を過ぎるといよいよクライミングエリアが表れます。岩にボルトなどが見えています。登山道は石の階段で歩きやすくなっています。そのまま7合目を過ぎるとクライミングの人たちに追い越されました。更にクライミングの人たちを右に見て登ります。岩の多い登路となり8合目を過ぎます。まもなく朝日岳中岳の鞍部です。
 
朝日岳は低いので、すぐピークです。 ここをピークとしました。
「朝日岳」からの展望。 次の「中岳」へ向かいます。
鎖場があります。 「天狗の踊り場」と書かれています。
「天狗の踊り場」は展望のいい岩です。  
更に鎖場を登ります。 岩にも鎖があります。
この辺りを「中岳」のピークとしました。 指呼の間にある「夕陽岳」です。
「朝日岳」です。 「夕陽岳」へ向かいます。。
鎖場がありました。 少し歩くと
ここが一番の難路です。 鎖場です。
下ってきた親子です。 水が流れています。
左へ行くと「夕陽岳」です。 この辺りが「夕陽岳」のピークとしました。
展望の岩からの展望。  
三角点ピークへ向かいます。 以前は9合目小屋があったようです。つぶれています。
左へ下ればAコースです。
  二等三角点「三倉山」があります。
「三倉岳」山頂です。 この日の昼食。
 
 まず朝日岳(上ノ岳)を目指します。根っこのおおい登路を急登すぐで山頂の大岩です。器がありますが、展望はあります。写真を撮ってすぐに鞍部に戻りました。ここから更に登ります。はじめは平坦ですが、鎖場となります。足場もついています。ここを図気手右に行けば天狗の踊り場で展望があります。左へ登ります。こちらも鎖場です。木の根などあり登りやすい。この辺りから右へ行くと夕陽岳です。まず中岳に登って見ます。山頂まで鎖があります。山頂は丸くて展望があります。すぐ右に夕陽岳(下ノ岳)が眼前です。展望を楽しんだら下ります。標識に従って夕陽岳を目指します。いったん下りますが、結構な斜面です。鎖があります。それから登りますが、ここは結構長い鎖場です。下ってくる人としばらく立ち話です。すると親子連れが下ってきました。ここはやはり登りの峰が安全のようです。Bコースから登りAコースを下山というのが安全のようです。ここを野掘りきると少し歩いて分岐です。左が夕陽岳です。このまま登れば、岩のある山頂です。展望はありますが、東側の方が展望がいいようです。その時に登って来た人はそちらに行きました。私も少し下って登り返します。こちらの方が広範囲に展望が開けています。すぐに戻り次を目指します。いったん三角点峰との鞍部に下ります。ここには9合目小屋があったようですが、今はつぶれています。ここはAコースでもあります。下山はここからする予定です。ここから三倉岳を目指します。普通の登山道の様です。岩場もありません。途中から夕陽岳が眼前に見えていました。山頂は少し広く平坦ですが展望はありません。二等三角点「三倉山」があります。だいぶ抜き出ているので土砂が流れたのでしょうね。ここで昼食としました。ここから「瓦小屋山」への縦走路や「子負石」への縦走路もあります。
 
下る時に見えた「夕陽岳」 鞍部から下ります。
急坂です。 谷を越えて
ここで更に谷を越えます。 これは何でしょうか?
五合目には「見晴岩」があります。
 
 しばらく休憩して下山です。分岐から下りました。急な斜面に石段の道がついています。石が大きくて結構下るのにも苦労ですが、壊れているところはありません。下りやすい道と言うべきでしょう。途中岩の間を流れる滝を見て徒渉しし更に下流6合目で徒渉します。まもなく5合目です。岩があります。何か曰くありそうです。見晴岩だったようで岩を回ると三本槍がよく見えるところだったようです。結局、見ませんでした。
 
この標識からひだりへ行くとBコースです。  
ここら左へ下るとやはりBコースです。 4合目小屋です。
  Bコースに出会います。
Bコース起点です。 駐車場
マロンウォールです。立入禁止になっています。
 
 
   
 
 更に4合目に出ると小屋があります。ここで分岐しています。左へ下るとAコースに戻ります。ここから左へ下りました。樹林をぬけるとBコースの分岐に出ました。ここからは往路を戻ります。駐車場に着いてマロンウォールを見ましたが、フェンスがあり立ち入ることは出来ません。午後12時。使えなくなっているそうです。国体のためだけのの施設だったようです。早かったのですが、近くの山を計画していなかったのでこのまま帰宅することにしました。山口市の山は計画していましたが、途中で高速道を降りるのが面倒なので、そのまま帰宅しました。午後4時には自宅につきました。少し時間がもったいなかったようです。
 
次回は山口市の「面貌山・神田山」等です。
 
   「上」