カタヘラ山または三足岳 459.5m【朝倉市佐田の山】 


【日時】   2009年2月21日(土)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道588−県道79−駐車場
【山名】   カタヘラ山またはタテヒラ山または三足岳ミツアシダケ 459.5m
        朝倉市佐田にある山
【コース】  県道駐車地(14:10)→三足岳山頂(15:15)→県道79(16:20)
       →駐車地(16:35)
【参考資料】 1/25000地形図、点の記など

前回の山は日田の「田代山」でした。

クリック・三足岳(朝倉市佐田)コース概念図

 22日(日)は所用があるので21日(土)の終業後に以前から気になっているピークに行ってみました。このピークは点の記に興味を持ってから見つけた山です。点の記には三足岳とあ りましたが、この近くの出身の人はカタヘラ山と呼んでいるということでした。 別の人はタテヒラ山と呼んでいるようです。ルートも教えていただきました。点の記にあるルートは難しそうでした。 ここは以前は高木村でした。高木村は黒川と佐田からなっています。中学校は黒川地区にありこの山域を越えて中学校に通学していたそうです。この山を越える道を通学路と呼んでいたようです。丁度三足岳と平岳の間にあります。

 午後1時40分頃X-TRAILにて出発です。県道509を北上します。「西原」で県道588へ右折します。「馬場」にて更に県道79に左折します。峠を越えて下る途中の右に「疣目」への道や「大城」への田代山林道入口があります。この分岐の少し先に広いところがあり、ここに駐めました。

向こうの山が三足岳でしょう。 ここから農道を上りました。

 ここからゴム長靴とWストックで歩きました。少し戻ります。県道を上るとコンクリート舗装された農道があります。これに入ります。しばらく登ると峠です。放棄ナシ園もありスギが植林されています。まだナシが作られているところもあります。この付近に農作業があっていなければ駐車できます。

舗装されています。 ナシ園の跡にはスギの植林もなされています。
ナシ園も残っています。 この杣道を歩来ました。
広い作業道の跡です。 鞍部付近は倒木もあります。
このスギの新植地に踏跡があります。 新植地からの展望です。この山並の向こう側は平野部です。
下草も刈られています。 蹂躙の中にも杣道があります。
尾根を歩きます。 倒木もあります。
この辺りも倒木です。 山頂付近です。
四等三角点があります。 四等三角点は傾いています。

 この付近にはまだナシ園も残っています。このまま農道を下ると右に折れる杣道があります。これを歩きます。途中倒木やイガイガがなどもありますが、歩けます。正面の鞍部の右方は新植地のようです。この鞍部から取り付こうと思っていました。鞍部を目指して登ります。途中の窪みには倒木が多いのですが、獣道などを歩けば何とかなります。鞍部に着きました。ここからの尾根は歩くのは難しそうです。スギの新植地をじっと見ていると斜めに踏跡があります。ここは新植地なので下草も苅られています。この杣道を登りました。この新植地からは、遠くに山も見えています。夏は夏草に悩まされることでしょう。ここを抜けると樹林の中です。倒木も少しはありますが、杣道があります。灌木の枝もはみ出ています。しばらく斜めに登ります。踏跡がなくなってきました。すぐ右上は尾根です。適当にここに上がりました。尾根には踏跡か獣道があります。シカのフンも落ちています。照葉樹林です。右には人工林があります。しばらく小ピークをいくつか越します。倒木の多い所がありますが、ここもよく見ると隙間があります。更に左へ尾根を登ります。この辺りは樹木が多いのでGPSを良く見ながら目的のピークを目指しました。山頂付近はは平坦ですが倒木もあります。倒木などを歩けば、傾いた四等三角点がありました。展望はありません。写真を撮って下山です。早く下山して隣のピークへ行きたいと思いました。

下山は尾根をそのまま下ってみました。 岩尾根になりました。
岩尾根から県道か見えています。 伐採地です。
作業道に伐採木の残骸が置かれていました。 県道に出ました。
県道脇の畑跡にはスギが植林されています。 駐車地の横の畑にもウメが植えられていました。

 下山は尾根をこのまま下ってみました。往路は途中で右の尾根に入ります。しかし、そのまま尾根を下れば、県道79に出るはずです。しばらくは傾斜も緩いのですが、途中から聞いていたように急傾斜となりました。尾根の真上に移動して下っていると岩尾根となり途中から危なそうです。少し西へ戻りました。伐採地が見えてきました。ここを下りましたが、結構な急傾斜です。しばらくジグザグに下ると作業道に出ました。楽になったと思ったのですが、これも結構な遠回りです。しかも作業道上に伐採された木が積まれて歩きにくくなっていました。ようやく県道79です。ここからしばらく車道の登り歩きます。途中には畑跡の植林地もいくつもあります。ここは走ったことはありますが、歩いたのは初めてです。15分くらいで駐車地でした。思惑とは異なり時間がかかりました。往路を戻るべきでした。だだ、バリコースの下りの練習が出来たという所です。これを下ると佐田地区に出て県道79に出て県道509で戻ることも出来ますが、往路を戻り「平岳」への林道を確かめて帰宅しました。真竹地区にも「岩山」と呼ばれる山があり、そのうちに登ってみたいと思っています。

*この高低差があまりあるときにはこのようなバリコースの下りはしないでしょう。時間的に短かそうだったので試みただけです。今回はザックを持たず、ロープなどの準備もありませんでした。前回もですが、思ったより時間がかかりました。下りは滑落しない用心が必要です。しかも、枯れた立木をつかむと折れたりして危ないこともあります。ユックリ、用心して下る必要があります。

次回は黒川の「岩山」に行きました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]