阿蘇神社奥の院(阿蘇神社奥院) 約200m・三角点185.6m
  ・阿蘇神社下宮(段の原山)
約70m【福岡県朝倉市杷木穂坂の山】


【日時】   2009年1月25日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】三ヶ月城址−国道386−地方道
【山名】   阿蘇山アソウヤマの一ノ嶽(阿蘇神社奥の院) 約200m 等高線、
       段の原山(阿蘇神社下宮) 約70m 等高線、
       点名:阿蘇山185.6m 四等三角点
       朝倉市杷木穂坂の山 
【コース】  *阿蘇山一ノ嶽 駐車地(15:50)→一ノ嶽(16:05)→駐車場(16:15)
       *三角点 駐車地(16:20)→三角点(16:40)→駐車地(16:50)
       *段の原山 駐車地(16:55)→段の原山(17:05)→駐車地(17:15)
【参考資料】 1/25000地形図、朝倉風土記

「三ヶ月城址」から下山して「阿蘇神社奥の院」を目指しました。

クリック・阿蘇山コース概念図

 「朝倉風土記」を読んでいると阿蘇神社のある場所に山名が書かれています。奥の院のあるところが阿蘇山一ノ嶽、下宮は「段の原山」です。三角点のピークも点名は阿蘇山です。阿蘇山は阿蘇山集落にあります。はじめに阿蘇大明神が勧進されたときには阿蘇山に祀られていたそうですが、お参りするのに難儀するで日田往還のすぐ脇の「段の原山」に3神を勧進して祀ったと言うことです。阿蘇山には一ノ嶽、二ノ嶽、三ノ嶽とあります。

阿蘇山一ノ嶽(阿蘇神社奥の院)
 国道386を日田方面に走ると県境近くに阿蘇神社下宮があります。左に折れると説明板があります。私は奥の院からお参りしました。案内もあるので従って農道を走ります。一旦高所を走り下ると阿蘇山の集落です。ここでも案内板に従うと阿蘇神社奥の院の揺拝所が左にあり駐車場があります。ここに駐めました。

奥の院の揺拝所と参道 林道に合流
木段の道 急な階段・鉄製の手すりがあります。
一ノ嶽にある奥の院・三神が祀られいる。 祠の中
ここから岩の上に登りました。 この付近が一ノ嶽最高点でしょう。

亀に似た岩

この山が三角点のある山ではないでしょうか。
道脇の駐車場 参道と林道

 揺拝所を経由して歩きました。参道はすぐに林道に出ます。新しいコンクリート舗装の林道です。車でも上れます。しばらく登ると終点です。ここから木段を登ります。最後は手すりのある急な石を削りだした階段です。ここを登って左に祠があります。ここが奥の院です。大きな岩が3つあります。この祠のあるところが一ノ嶽です。この上に登って見ました。阿蘇山一ノ嶽としました。時間もないのですぐに下山しました。

三角点、点名は阿蘇山

この農道を上りました。

ナシ園です。

ピークは展望が良好です。

大分道と国道386と筑後川そして杷木神籠石
新しい反射板 藤波ダムと書かれています。
藪に入ります。 テープがありました。
ここが三角点の山頂です。 四等三角点(阿蘇山)です。

 ここから往路を戻るときに三角点を訪ねて見ることにしました。三角点は反射板のあるピークにあります。道脇に駐めて誰もいないナシ園の中の農道を上りました。反射板は新しいようです。展望も良好です。ここから尾根に入りますが、藪です。テレビのアンテナがありました。踏跡辿ります。テープもいくつか見ました。尾根は細くなっています。倒木などがあり巻ながら歩くと四等三角点がありました。このルートは点の記のルートとは違います。写真を撮って戻りました。戻りはショートカットで戻りました。

段の原山(阿蘇神社下宮)

阿蘇神社説明板
3つの峰にそれぞれ祀られているのですが、「筑前国続風土記拾遺」には一ノ嶽だけにしか神祠はな く、三神がこの祠に祀られていると書かれています。
駐車地から見た反射板 参道
参道脇に国道からの駐車場があります。 入口の右にこの境界石があります。
この右に境界石があります。 参道を登ります。
左には高速道が見えています。 これは天満宮です。
これが阿蘇神社です。この付近が「段の原山」の山頂でしょう。 この置物着珍しいと思いました。なまずの様です。
本殿の右側に祀られています。 駐車地

 ここから阿蘇神社下宮を訪ねました。駐車場は国道脇にありますが、参道入口付近の道の広いところに駐めました。この参道はカラー舗装されています。ここから歩いて行きます。入口の右側に国境石があります。鳥居をくぐり石段を登ります。最後は本殿です。お参りして写真などを撮ります。ここが「段の原山」の山頂としました。車道は別ルートがあります。 境界石もあります。ここから日田へ100mばかりの所に川があり、ここが筑前と豊前の境界になっています。

ここから自宅に戻りました。長年の懸案の場所に無事にいけたので満足しました。

まだまだ、朝倉風土記には場所のわからない城址や山名が出て来ます。わかり次第訪ねたいと思っています。

次回の山は2月1日の院内「妙見山・谷山・石山」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]