【日時】 2009年2月1日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独・途中同行者あり
【アプローチ】朝倉市(自宅)−国道386−大分道−別府宇佐道路−国道387−地方道
【山名】 妙見山ミョウケンザン 444m 標高点・谷山タニヤマ 434m 標高点
・石山イシヤマ 539.5m 二等三角点 宇佐市安心院の山
【コース】 駐車場(8:05)→射場越(8:30)→妙見山山頂(9:00)(9:15)→射場越(9:30)
→谷山山頂(10:10)(10:15)→石山山頂(11:40)(12:15)
→鬼落山石山鞍部(13:15)→林道出合(13:25)→駐車場(14:05)
【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系16 グリーンウォーク29、
辻本さんのWebサイト
前回は1月25日の朝倉市杷木穂坂の「阿蘇山一ノ嶽・段の原山」などでした。
妙見山は宇佐市院内町の北部、駅館川ヤッカンの左岸にある山。標高444m。山頂に3つの峰がある。山頂に妙見社があったが、城を造るために下されて妙見神社が東山麓にある。城は藤原純友が築いたという。ここは豊前・豊後をむすぶ要衝の地である。
石山は宇佐市の南部にあり標高は539.5m。トロイデ状の山容で安山岩からなる。西山麓の山袋側に採石場がある。(角川日本地名大辞典より)
クリック・コース概念図
午前6時20分過ぎにX-TRAILにて出発。コンビニで弁当を買って、朝倉ICから高速道にて院内ICでおりた。一度速見ICでおりれば割引になるのだったのだが・・。佐世保道路と同じシステムと思っていたが違ったようた。院内ICから国道387に出て南に少し走り、「香下ダム」の案内に従い右折します。ダムの堰堤を過ぎると右側に登山口の標識があり、その反対側に広い空き地があるので、ここに駐車します。午前7時40分。その後すぐに国東からH田さんが到着しました。「鬼落山」取付鞍部で分かれるまで途中大部分を同行しました。
|
|
駐車地から登山口方面 |
登山口には案内板がある。 |
|
|
人工林の中を登ります。 |
城道なのでしょうか? |
|
|
標識もあります。 |
倒木もありました。 |
|
|
「射場越」です。 |
妙見山への道。 |
高速道では少し雨が降っていたのでゴム長靴としましたが、登山靴が良かったようです。Wストックと弁当も持ちました。午前8時5分に出発です。登山道は城道の様で窪んでいますが、人工林の下草払いの木が散らばって歩けないので淵を歩きました。すぐに登路を歩きます。左に谷を見ながら樹林の中を歩きます。そのうちガレタ登路となりますが、歩きやすい道になったりします。倒木の多いところや木段もあります。標識も適宜付けられています。鞍部が見えてきます。まもなく「射場越」と呼ばれる鞍部です。古い標識がたくさん付いています。
|
|
尾根の左側を歩きます。 |
左に「手洗石」はあります。妙見山は右へ。 |
|
|
「手洗石」です。 |
更に登ります。 |
ここから左へ歩くのが「妙見山」です。照葉樹林の中を快適に歩きます。登路は尾根の上ではなく、北側を歩くようになっています。左に採石場や車道が木々の合間から見えています。しばらく登ると尾根に出ます。平坦になっています。左へ行くと「手洗石」があります。大石に手洗い?が掘られて水が溜まっています。この辺りからの樹林から「石山」などが見えています。
|
|
山頂は城址です。 |
ここが最高所です。 |
|
|
展望も良好です。 |
|
|
クリック・妙見城の説明板 |
ここから更に登るといくつもの郭が現れます。曲輪の跡でしょうか?石垣の跡のように見えるところもありました。山頂が本丸の跡です。枯れ草があるのですが、展望はまあまあでした。一番高いところに「太平はつらつ会」のオレンジ色の標識がありました。同行の人は携帯電話を探すと言われたので単独で「谷山」に向かいました。射場越で5人くらいの登山者と会いました。午前9時30分。
|
|
射場越から「谷山」に向かいます。 |
石の多い登路です。 |
|
|
石があります。 |
この標石が随所にありました。 |
|
|
平坦所と小ピークがいくつかあります。 |
|
|
|
まもなく「谷山」です。 |
谷山の山頂です。 |
射場越から更に尾根を歩きます。人工林との境界を登ります。石がごろごろしている所はゴム長靴は苦手です。左の方へ尾根が変わります。右に採石場が見えています。小ピークをいくつか過ぎると標識のある「谷山」山頂です。午前10時10分。ほとんど展望がありません。しばらく休憩です。
|
|
谷山から「石山」に向かいます。 |
大きなヌタバがありました。 |
|
|
左に折れて、この辺りから急な下り坂になります。 |
テープがたくさん付いています。 |
|
|
ロープもずっと付いていました。 |
鬼落山です。 |
|
|
鞍部からは登りになります。 |
|
|
|
|
この痩せ尾根は岩場で展望が良好です。 |
|
|
鬼落山が見えています。 |
|
ここから下りです。右の方へ尾根を下ります。大きなヌタバがあります。更に左へ折れます。急斜面を下ります。大分下る必要がありそうです。木々の合間から「石山」が見えています。下りは次第に急傾斜となり、ロープが付いています。しばらくロープ場を下るとロープはなくなりますが、まだまだ下ります。ようやく鞍部です。テープなどをよく見て歩くのが良さそうです。鞍部から少し登ると展望の良い痩せ尾根となります。ここでH田さんが追いついてきました。ここからはしばらく同行です。この痩せ尾根の岩場からの展望は良好でした。この周遊路で一番の展望です。鬼落山は勿論見えています。
|
|
|
大岩があります。 |
|
|
|
ここがT字路です。右が「石山」です。 |
|
|
石山山頂です。 |
二等三角点があります。 |
|
|
この石碑もありました。 |
私の昼食です。 |
|
|
このゴム長靴で登りました。 |
太平はつらつ会の山頂表示とH田さん |
ここで一息ついて、更に樹林の尾根を登ります。更にいくつかのピークを越え、大岩の間などを登ります。大石が多くなってきます。大石が多いので石山というのでしょうか。そして、南からの踏跡のある尾根に出ます。ここから右が石山山頂です。樹林の中をたいした登りもなく二等三角点のある石山山頂です。いくつかの私標がありました。何かの石碑もあります。ここで昼食としました。同行者はうどんでしたが、私はお湯を注いだ味噌汁とおにぎり弁当でした。山頂は日があまり射さず冷えました。コンロを持参するのがやはり良いようです。しかし、最近は低山が多く、いくつものピークを回るので昼食も車内で取ることも多くなっています。
|
|
下山途中で八面山がよく見えていました。 |
結構急坂でした。 |
昼食が済んでから石山と「鬼落山」との鞍部を目指し下ります。まず、往路を少し戻ります。話をしながら歩いていたので先ほどのT字路をあまり意識せずに通過です。先ほどの道と違うなと思ってGPSを見ると無事に通過していたようです。このまま下ります。急な傾斜です。朝の雨で少し滑ります。樹林の中をテープに従って下ります。そして、しばらく下ると展望の良い岩場に到着です。
|
|
展望の良い岩付近にあった標石 |
展望岩から正面に見えている「鬼落山」です。 |
|
|
岩場は下れません。 |
少し戻るとケルンがあります。 |
|
|
ロープで下ります。 |
岩鼻を巻いて下ります。 |
眼前に「鬼落山」がそびえています。とても急登の様です。ここからはこの尾根鼻を下ることは出来ません。こんな時には慌てずに少し戻ってみます。少し戻ると西へのロープ場がありました。ここにはテープがたくさんまかれていますし、ケルンもあります。岩場への登路上に落ち枝もたくさん置かれて、注意を促しているようです。ここからの下りはロープがあるので大丈夫です。尾根岩を巻いて更に尾根を下ります。まもなくテープが分かれています。ここは溝状の窪みがあります。作業道の跡のようです。地形図にも点線があります。左に行くと作業道の跡をたどり林道へ出るようです。このまま直進すれば「鬼落山」へ登ることが出来るようです。テープや標識がありました。H田さんは時間的に予定より少し遅れたけれども「鬼落山」へ登って見ると言うことだった。
|
|
鞍部は作業道の跡のようです。 |
ここから鬼落山に登ることが出来るようです。 |
|
|
こちらから下りました。 |
アオキが多い作業道跡。 |
|
|
|
林道です。 |
|
|
太平はつらつ会の標識がありました。 |
林道を下ります。 |
|
|
「谷山」です。 |
駐車地です。 |
私は大分疲れていたのでここでお別れです。この急登を登る体力がなさそうで、左へ作業道跡を下りました。これはとても古い作業道の跡ですが、テープがあるので大丈夫です。アオキがたくさん繁っています。そして、林道が見えてきます。ここには「太平はつらつ会」のオレンジ色の標識がありました。林道は右上へ舗装されています。こちらについついつられて歩きましたが終点でした。戻って林道を下ります。未舗装や舗装部分があります。途中で「谷山」や展望の良い痩せ尾根がハッキリと見えました。しばらく下ればダムで車が見えてきました。ようやく林道歩きも終わりです。ゴム長靴は林道歩きには登山靴より適しています。ここだけは良かったかもしれません。駐車場にようやく到着です。午後2時5分。休憩、昼食時間込みで6時間もかかりました。5時間30分くらいで歩きたかったという所です。なおH田さんとは初めて偶然にお会いしました。
この後は近くの「和尚山」を目指しました。