馬見山・屏山・古処山の縦走 登山再開の記念すべきイベント
1995年8月6日(日)晴
【コース】嘉麻峠自然歩道入口9:20→馬見山12:30→屏山→古処山
→秋月キャンプ場18:20
←クリック・コース概念図
偶然にも禁煙に成功した後に、再開したこの山歩きは私にとって記念すべきものです。この山行き後は休日の相当を山歩きに費やすこととなった。また、この後も現在に至るまで「禁煙」は続いています。 *2010.6.4.記。
この頃になって生命保険を見直す機会がありました。このときに、血圧も高くなっていることが分り、降圧剤の服用と共に、タバコも偶然の機会を捉えて数ヶ月は禁煙中であった。そして、週に数日は近くの田んぼの間 の農道をを歩いていた。この散歩コースから遠く北東側に見えるのが古処山・屏山・馬見山の稜線であった。東の方には英彦山も見える事もあります。以前は時に子供と共に山歩きをしていたのを思い出して、この古処山から馬見山の稜線歩きをしてみたいと思った。そして、それを実現させたのが、今回の縦走であった。8月6日の日曜日に馬見山〜古処山の縦走を試みた。しかし、数年ぶりの山歩きである。道具は古い。距離も久しぶりにしては長かった。この山歩きの顛末は以下の通りである。
登山口は、小石原の民芸村の前にある九州自然歩道にしたので、家族に車で送って貰った。このときの装備は、手持ちのスキー用のザック、20年位前に購入した重登山靴、木綿のカッターシャツという 出で立ちであった。 登山靴と履き替えて、履いていたスニーカーはザックに入れた。午前9時20分頃から歩き始めた。まず、杉林の中の急坂を急いで登り、非常にばてた。暑くて、途中で下着のシャツ1枚なり、それと同時に、水筒の水が心許ない状態が心配になっていた。水筒は2リッターのものであったが、なぜか満タンになっていなかったのである。多分水を入れている途中で別 の用件をしたときに満タンにするのを忘れたらしい。しばらくして、急坂が終わると少しは楽な感じになり、林道との最初の交点を過ぎる頃には少しは落ちついてきた。
ここからは樹林の中の尾根を歩くことになる。自然林なので快適だ。次ぎの林道交叉点は稜線で電波の飛びも良さそうだ。近くでアマチュア無線の移動運用中のワゴン車を見かけた。6メーター(50MHz帯)の八木アンテナが上がっていたので、オペレーターに話しかけた。コンディションが悪いといっていた。ここからは平坦な稜線を歩く。しばらくは急登は無かったが、靴下の調子が悪くマメが出来てしまった。カットバンの出番となった。しかし、一層調子が悪くなったので、途中でザックに入れていたスニカーにはきかえてしまった。馬見山の頂上付近で昼食のおにぎりを食べ、缶ビールを半分くらい飲み残りは水筒に入れた。見晴しはあまりよくない。12時30分近かった。
登山口に馬見山まで2時間と書いてあったが、3時間くらいかかった。それに水筒の水が底をつきはじめたのが最大の気がかり事だった。しかし、しばらくは緩い登りと下り坂で楽だった。
宇土浦越に降りる時に、大腿伸筋の痙攣がはじまった。それからが苦痛の連続だ。屏山への急坂の登りでは痙攣がひどくて急坂の登り途中で何度も休憩しなければならなかった。それに水筒の水もほとんどなくなくなりかけていた。屏山に着いたときは、もうすぐ「水舟」だと思ったら元気もでたものです。しかし、また緩い坂の下りを降りていくときも、相変らず痙攣には悩まされた。ようやく鞍部に着いて左方へ巻き道を行くべきか直進すべきか迷ったのですが、直進してしまい古処山山頂をめざした。左方へ道を取れば山頂を巻いて 「水舟」へ直接向へば、大分労力の節約になったのに・・と思った。
古処山頂で登ってきたばかりの見知らぬ登山者に冷たいお茶をごちそうになった。これはうまかった。山頂から「水舟」までの遠かったこと・・痙攣は起らなくなったもののそれまでの痙攣で、もう筋肉がばててしまっていたようだ。「水舟」で水筒2リッターいっぱい水を補給した。お茶をくれた人が追抜いた。白い杖をついて・・聞くと・・弱視だということだ。キャンプ村入口の登山口まで本当にゆっくり降りた。このとき靴がスニカーだったのが祟って、足の親指が非常に痛かった。登山口に着いたのは18時20分だ。そこでようやく迎えにきていた家内に出会った。アマチュア無線(レピーター)で連絡して迎えに来てもらったのであった。
*このときはコースの時間メモをとっていなかった。
*写真はプリントがあるはずです。
*このころは携帯電話は持っていなかった。しかし、家族(妻と娘)はアマチュア無線の免許は所 持していたのでトランシーバーは持っていた。それに自宅にはレピーターも設置して いる。2007.7.20.追記
それから4〜5日は大腿伸筋の痛みに悩まされた。そして、左右の足の親指の爪は黒くなりはがれ落ちた。
今回は、久しぶりの山歩きであったが、慣れないのに高温多湿時に長い距離を歩きすぎた。そして、温度に比して飲料水が不足していた。体力というより山歩きの脚力や技術力が足りなかった。要するに訓練不足 等の原因であろうか。また靴下がよくなく又、スニカーを履いて下ったのは大失敗だったと思われる。左右の足の親指の爪は黒くなってしまった。
* その後、山歩き要領の悪さが、足の疲労に一層輪をかけたのが分った。なぜなら、その後の山歩きで、休憩の取り方、歩き方、ストックの使用等により、ずいぶんと足の疲れが、解決されたからである。要は山歩きに慣れて、訓練を積むことであろう。追記:2010年になってもまだ歩いています。この頃は、ほとんど単独行です。他の人と歩くと体力の落ちた私とでは迷惑になるのと自分ペースで歩きたいというのが最大の理由。そして、 他人様をつれて歩くような山にはあまり行っていない。登路もハッキリしない山に行くことが多い。
*このころはコースタイムのメモをあまりしていません。今ではデジカメにメモっています。