2度目の馬見山・屏山・古処山
【日時】 1996年7月20日(土)海の日
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−R500−R211−小石原側登山口
【山名】 馬見山(978m)・屏山(926m)・古処山(859m)
【コース】 小石原側登山口(6:10)−林道出会(7:05)−林道出会(7:45)
−栗河内登山道出会(8:15)(8:35)−馬見山山頂(9:25)(9:45)−
宇土浦越(10:30)−860mピーク(11:11)−屏山山頂(11:45)(11:55)
−古処屏山鞍部(12:20)−古処山山頂(12:45)(13:15)−
古処山正面登山口(14:25)
【参考資料】 九州100山峰
1年ぶりに小石原から秋月キャンプ場へ縦走を試みた。昨年8月山歩きの再会時の縦走は9時間あまりを要して、バテ気味で下山した。今回の山歩き記はガイドブック風に書いてみた。
家族にも早起きしてもらい午前5時に家を出発し、古処山の秋月キャンプ場登山口に車1台をデポした。それから国道500号線と国道211号線を走り、小石原民芸村まで送ってもらった。ここの国道211号線をはさんで、馬見山への登山口があり、馬見山まで6キロだ。今回は早めに登山を始めることにした。
午前6時10分に歩き始めた。前日は雨だったので、登路には少し水が溜っているところもある。杉林を少し行くと木段のある急登になっている。木段も大分壊れてしまったようだ。この小ピークを降りるとケヤキ苗の植った窪地にになり、すぐにまた杉林の急登が待っている。更に雑木も混ざった樹林となり、尾根の緩やかな歩きとなる。数回のアップダウンを繰返す。
雑木林の急坂を下ると、1回目の内浦林道出会いとなる。これを横断して指標に従って再度自然歩道に取付くと、しばらくは林道と並んで歩くことになる。ここは自然林になっていて静かな山歩きが出来る。やはり緩いアップダウンを繰返すうちに2回目の林道出会いとなる。ここは尾根で鞍部になる。この辺り林道は荒れていない。南側はガスで何も見えないが、北側は晴れているので、展望が効いている。
再度指標に従って、樹林に入る。ここの遊歩道は緩い坂で歩きやすい。そして静かだ。尾根の北側は自然林が多く南側(甘木市側)は人工林が多いようだ。栗河内からの登路と出会う場所には地蔵さんがある。ここでいつも見ているNHKTVの朝の連ドラを見た。ただし、ここから栗河内へのコースは荒れているようだ。
ここからも広葉樹林帯で緩いアップダウンを繰返す。緩やかに登ると左側が開けた場所に出る。馬見山山頂の標識があるが三角点は無い。南は開けているのだが、ガスで眺望は無い。ここで午前9時25分に食事をした。
ここから更に少し下って、そして少し登ったところに三角点がある。ここは城跡だと言われている。これからは自然林の中を少しずつ下っていくのだが木段の急な下りもあり湿っていて滑りやすい。この先が796mのピークでこれからは宇土浦越に向って緩急の下りがある。木々の合間からはガスで隠れて屏山は見えない。最後の急坂を下ると十字路の宇土浦越だ。左へ行けば江川ダムサイドの 「鮎帰」へ、右へ行けば「馬見神社」へ行く。
「屏山」を目指して真っ直ぐに急坂を登る。若干の下りはあるが大半は登りである。自然林の中で楽しい。先ず860mピークに着く。ここは展望もない自然林の中だ。ここから一度下降し、緩やかな坂を上れば屏山山頂だ。北側は少し開けているので筑豊側が見える。ここから雑木の中の緩やかな坂を下ると晴れた日は古処山が見えるのだが、この日はガスに隠れている。ここで1人の登山者に追越された。これから人工林のなかの急坂をグーンと下るとツゲが現れてくる。古処山と屏山の鞍部だ。ここには左から8合目の水舟から巻いてきた登路とも合流する。
直進すると緩い登りで「つげ」の原生林の中を登る。少しずつ石灰岩の塊が出てくる。ここはしばらく岩の多い尾根が続く。そして、古処山山頂だ。
夏休みに入り、大勢の登山者でにぎわっている。先ほど追越した登山者としばらく歓談し、白山権現にお礼参りをして、下山することにした。
下山路は慣れている道ではあったが、沢沿いの道とて、大分水が流れている。滑らない様に用心して、足も少しもつれだす?時間でもあり、ゆっくりと休憩なしに降りた。そういえば水舟でソウメンを食べている1団がいた。水量が多くて良く冷えておいしいことだったでしょう。
午後2時25分にようやく駐車場の車に到着した。家には午後2時55分に着いた。
* 昨年より1時間ばかり早く縦走出来たので満足した。登山の体力が増したのもあるかもしれないが、歩き方、ペースの配分などが少しは上達したのではないかと思う。
しかし、古処山よりの下山の後半は、あせりもあったのかばてていた。これは反省点の一つだ。