午年に因んで栗河内からの馬見山978m


【日時】   2002年2月3日(日)
【天候】   曇時々晴・少しの雨と雪
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】   馬見山860m 甘木市・嘉穂郡の境界
【コース】  栗河内東部公民館駐車場(10:36)−七士之碑(10:46)
       −いかくらの滝(11:10)−防砂提(11:15)−小滝(11:50)
       −縦走路(12:25)−馬見山山頂(12:42)(13:17)
       −縦走路分岐(13:27)−登山口(14:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」、福岡県の山歩き 海鳥社
        福岡・佐賀県の山歩き 葦書房、

 干支の午にちなんで馬見山を目指しました。栗河内から登りました。宇土浦越経由で登ろうと思ったのですが伐採作業中で、林道が通れなかったためです。家を午前10時過ぎに出て、栗河内についたのは午前10時30分頃でした。栗河内の登山口は林道にありますが、500号線沿いの栗河内の東部公民館に駐車して登ることにします。

 林道入り口には馬見山の標識があり左斜上への舗装の栗河内林道を登る。道脇には民家や牛舎が多くある。牛の耳には真新しい認識標がついている。BSEのためのようだ。集落の上部の道路左側に秋月の乱の「七士之碑」があり、その向かい側に広場のある祠もある。標識は途中にたくさん目につく。

 ここから直進すればしばらく舗装だ。途中に右に旧登山道が分岐しているが、通行しないように標識がある。自然歩道の縦走路にも標識があるので入らない方が無難です。ように。。竹林や杉林の中を歩けばやがて谷沿いの未舗装林道になる。右俣には「い のかくらの滝」があり、これを右に見て橋を渡りさらに登れば、左俣の谷を渡るところで正面に防砂提が現れる。林道はさらに左にカーブして続いている。

集会所に駐車 いのかくらの滝 堰堤

 この防砂提付近のカーブには標識があり、馬見山の登山口だ。車が一台あった。ここまでは車で登ることができる。以前とは登山道が少し変わっているようだ。登山道は谷の左岸沿いを少し登り堰堤に突き当たったら右に登ることになる。以前の登路が壊れたので付け替えになっているようだ。冬枯れの季節なので踏み跡ははっきりしている。さらにスギ林に入ると「炭焼きがま」の跡がある。このコースは杣道を利用したもののようだ。

 間もなく沢を左に渡る。水量は結構あるようだ。右岸の杉林を谷に沿って登ることになるが、はじめの方は谷沿いの登山道の宿命で荒れている。すぐに通常の登路となる。谷が近づいてくると右に炭焼きがまの跡があり雪が残っている。ここで谷を左岸に渡る。 (この辺りは最近荒れています。目印をよく見て下さい)さらに登って右岸に渡り山腹を巻くように登る。滝が見えてくるとさらに左岸に渡る。ここにも「炭焼きがま」の跡がある。

谷を右岸に渡る ついで左岸へ渡る 滝の前で右岸に渡る

 左上方に滝を見ると登路は2俣に分かれている。ここはいつも右岸へ渡って滝の左側の登路を取ることにしています。急登だからです。ここは自然林で急な登路でロープ場もある。大岩に突き当たると「岩清水」の標識があり塩ビ管から水が流れている。この岩の前も左右に分かれているようだが、右にとるのが正しいようだ。岩の右を巻いて登れば、谷の方へ下り徒渉して、さらに杉林の山腹を巻く。まもなく右からの登路と合流する。このあたりになると登路にも雪が現れてくる。左に谷音が聞こえ出す。涸谷に沿って登る。このあたりは雪で一面真っ白だ。この日は誰も歩いていないようで新雪のようだ。谷から山腹を巻くように歩きさらに尾根をしばらく登れば、間もなく九州自然歩道との三叉路にでる。右に行けば小石原、左が馬見山頂だ。雪の上に足跡がたくさんついている。

石清水 右から道を会わせる 山腹を巻く

 照葉樹の混じる落葉樹林のなかを緩いアップダウンを繰返すうちに南側が開けた場所に出る。2人の登山者が食事中だ。さらに進んで馬見山山頂の標識と三角点のある場所へと行く。1人の登山者がいた。御神所岩にいこうと思って少し下った見たが、雪が多く急坂でアイゼンをつけるのが面倒なので止め、山頂でビールなしのラーメンでの昼食とした。伐採された樹林の合間から英彦山や鷹ノ巣山などが見えています。しかし、山頂は雪で真っ白ということはないようですが、林床には雪が積もっていることでしょう。福智山は見えません。

縦走路にでる 馬見山山頂 下山は杉林を下ります。

 しばらく休憩して、往路を戻りました。途中の2俣は滝経由ではない左方へ下りました。こちらも間伐材が放置され荒れ気味の急な坂道だ。途中で少し倒木処理をして登山口に着く頃には雨がぽつりと降っていたが、林道を歩いている内に止んだようだ。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]