栗河内からの馬見山978m
【日時】 2003年7月13日(日)
【天候】 曇後雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】 馬見山860m 甘木市・嘉穂郡の境界
【コース】 防砂提(9:40)−小滝(10:08)−縦走路(10:51)
−馬見山山頂(11:05)(11:15)−登山口(12:20)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」、福岡県の山歩き 海鳥社
福岡・佐賀県の山歩き 葦書房、
雨が降りそうなので短時間登山できる馬見山を目指します。登山口は1年半ぶりの栗河内としました。宇土浦越経由で登ろうと鮎帰から林道を途中まで行ったのですが、雨の後で林道がいたんで、帰りに崖崩れでもあると大変なので、栗河内林道を走り登山口まで車で行ったのです。家を午前8時40分過ぎに出て、栗河内林道登山口についたのは午前9時30分頃でした。林道は大雨の後ではあったのですが、幸いにも自動車の通行の障害になるような倒木はありませんでした。この林道路上部は未舗装です。
この登山道が明確に記載されたガイドブックはないようですが、標識もありわかりにくいところはありません。標識は地元の人たちによって建てられたと聞いています。馬見山への最短登山道としては価値あるコースです。東部集会所に駐車すれば30分くらいの林道歩きが必要です。谷をなんどか徒渉する必要があるので雨の時はそれなりの覚悟が必要かもしれません。しかし、谷幅は広くはありません。
林道を車で行くと滝を過ぎて防砂提の近のカーブは少し広くなっている。ここに標識があり馬見山の登山口だ。車2台くらいは駐車できる。ここまでは車で登ることができる事は以前確かめてあった。今日は谷の水量が多いようなので、ゴム長靴とWストックとした。雨は少し降っていたが、樹林の中では問題ない程度だ。雨具は着けなかった。谷の左岸沿いを登り、堰堤に突き当たったら堰堤に沿って右に登る。この辺り踏み跡ははっきりしている。さらにスギ林に入ると「炭焼きがま」の跡がある。この登山道は杣道の様だ。
間もなく沢を左に渡るが、いつもより水量はある。水量の多いときにはどこを渡るかよく確認する必要がある。ゴム長靴なので少しは水に浸かっても大丈夫だ。右岸の杉林を谷に沿って登ることになるが、登りはじめは谷沿いの登山道の宿命で荒れて歩きにくい。谷から離れていくと通常の歩きやすい登路となる。再度谷が近づいてくると右に炭焼きがまの跡がある。ここで谷を渡ると言う標識がある。少し谷中を歩くことになる。左岸をさらに登って右岸に渡り山腹を巻くように登る。上部に滝が見えてくるとさらに左岸に渡る。ここにも「炭焼きがま」の跡がある。
左に滝を見ると登路は二俣に分かれている。どちらのコースも上部で合わさるが、登りはいつも左の滝の脇の登路を取ることにしている。まず滝の下流の谷を徒渉する。徒渉すると岩の間を登る。そして、自然林の中のロープ場の急坂を登る。大岩に突き当たり右へと岩を巻く。更に大岩に突き当たると塩ビ管から水が流れている。水場だ。この辺り左側から水が多いく流れていた。この岩の前も左右に分かれているようだが、左は水が多いので、右にとる。岩の右を巻いて登れば、更に一旦谷の方へ下り徒渉する。また、登りとなり、さらに杉林の山腹を巻く。まもなく右からの登路と合流する。左から谷音が聞こえてくる。更に三幅を巻くように歩けば倒木もある谷を渡り谷を渡って、雨のない時は涸谷の登路を登る。境は雨が多く水流がある。この谷に沿って登る。更に谷沿いから山腹を巻くように登れば、尾根を歩くようになり、間もなく九州自然歩道との三叉路にでる。右に行けば小石原、左方が馬見山頂だ。新しい足跡がある。
照葉樹の中を2ツのピークを越せば、左側が開けた場所に出る。2人の登山者がいる。さらに進んで馬見山山頂の標識と三角点のある場所へと行く。1人の登山者とあった。雨が降ってきたようだ。山頂で缶ビールを飲んだ。ここからは晴れていれば樹木が切られた間隙から英彦山や鷹ノ巣山なども見えるのだがこの日はガスで展望なしであった。
少し休憩して、往路を戻る。縦走路では20人以上の団体さんと出会った。雨の中ご苦労さんです。途中の2俣からは左へと折れる。往路の滝経由ではない方を下る。こちらも荒れ気味で急な坂道だ。滝下の合流地点で雨がひどくなってきたので、遂に雨具を着けた。登山口に着く頃には雨が小降りだった。
帰りに「杜の湯」につかろうと思っていたが、丁度雨がひどくなったので笠をさしてまではと・・・帰宅した。短時間登山であった。
馬見山への最短登山口は栗河内林道登山口です。ゴム長靴は先日の祖母山行きに使ったものではなく一回り大きいサイズものを履きました。ザックも新しいものをテストしました。値段の割にはまあまあの様でした。