栗河内林道からの馬見山978m


【日時】   2004年5月9日(日)
【天候】   曇後雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】   馬見山860m 甘木市・嘉穂郡の境界
【コース】  防砂提登山口(9:45)→小滝(10:08)→縦走路(10:51)
       →馬見山山頂(11:05)(11:15)→登山口(12:20)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「福岡県の山」山と渓谷社 
       福岡県の山歩き 海鳥社
       福岡・佐賀県の山歩き 葦書房、
                九州の山歩き 弦書房

 雨が降りそうなのと夕方に所用があるので短時間登山できる「馬見山」と301山の「台山」に登ることにした。登山口は栗河内 (クリゴウチがなまって地元の人はクリグチと呼んでいるようです。)としました。栗河内林道を走り、堰堤のある登山口までパジェロ・イオで行きました。家を午前9時過ぎに出て、栗河内林道登山口についたのは午前10時 前でした。この林道路上部は未舗装です。昨年の7月にここから登山をしています。


←クリック・コース概念図 






 

 新・分県登山ガイド「福岡県の山」には簡単に記載されています。ガイドブックとしては「九州の山歩き」に初登場です。登山口には 簡単な標識があり、コースに特にわかりにくいところはないとおもわれます。標識はある程度整備されています。テープもあります。馬見山への最短登山道としては価値あるコースです。国道500号線沿い の「東部集会所」に駐車すれば30分くらいの林道歩きが必要です。2006.12.15.改
 

林道登山口

再度、谷を渡る所にあるの標識。


 上部は未舗装の林道で、「いのかくら滝」を過ぎてコンクリートの防砂提が見えてくる。左カーブで林道は未だ続く。このカーブの所は少し広くなっている。ここに馬見山登山口の標識がある。ここには車3〜4台くらいは駐車できる。

 ゴム長靴とWストックとした。雨は少し降っていたが、樹林の中なので問題ないだろうと、雨具は着けなかった。谷の左岸沿いを登り、堰堤に突き当たったら堰堤に沿って右に登る。この辺り踏跡ははっきりしている。さらにスギ林に入ると「炭焼窯」の跡がある。

 間もなく谷を左に渡ります。右岸の杉林を谷に沿って登ることになるが、登りはじめは谷沿いの登山道は荒れて歩きにくい。谷から少し離れたところに新しい踏跡がある。こちらの方が歩きやすいようだ。再度谷が近づいてくると右に炭焼窯の跡がある。ここに「谷を渡る」と言う標識がある。 以前とは倒木で徒渉場所が少し変わっていた。少し上流に行き左岸に渡ると雨が激しく降ってきた。対岸の炭焼窯の跡でレインスーツを着た。ところがすぐに止んだ が、上着だけは脱いで歩いた。さらに登って右岸に渡り山腹を巻くように登る。また炭焼窯の跡がある。左上部に滝が見えてくるとさらに左岸に渡る。ここにも「炭焼窯」の跡がある。
 

左へ谷を渡り、滝の左側を登ります。

登路で見たナンバンギセル


 左上に滝を見ると登路は二又に分かれている。どちらのコースも上部で合わさるが、私は登コースは左の滝の脇の急登のコースを取ることにしています。まず滝の下流の谷を徒渉して右岸に渡る。そして、滝の左側の岩の間を登る。この滝は長く上部まで何段にもなっている。滝を巻くために、自然林の中のロープ場の急坂を登る。大岩に突き当たり右へと岩を巻く。更に大岩に突き当たると「石清水」と書かれた標識があり、水がしたたり落ちている。水場である。ここから更に右にとる。岩の右を巻いて登れば、更に滝の上部の谷へ下り徒渉する。また、登りとなり、さらに杉林の山腹を巻く。まもなく右からの登路(滝のところで分岐したコース)と合流する。左から谷音が聞こえてくる。更に山腹を巻くように歩けば倒木がある谷を渡り、涸谷となった登路を登る。この谷に沿って登ることになる。更に谷沿いから 右へと山腹を巻くように登れば、尾根を歩くようになり、間もなく九州自然歩道とのT字路にでる。右に行けば小石原、左方が馬見山頂だ。
 

縦走路 左へ登る

馬見山の一等三角点

 緩い登りである。照葉樹の中を2ツばかりののピークを越せば、左側が開けた場所に出る。さすがに誰もいない。さらに進んで馬見山山頂の標識と三角点のある場所へと行く。先ほどの展望台に戻りいなり寿司を2個食べた。この日はガスで展望なしであった。

 少し休憩して、往路を戻る。途中の2又からは滝コースではない方の左へと折れる。こちらも荒れ気味で急な坂道だ。登山口に着く頃には少し雨が降りだした。

この登山口を記したガイドブックは「九州の山歩き」弦書房です。新「福岡県の山」にはコース概念図が記されています。次に登ったときにはより写真を沢山貼付したいと思います。

 引き続き近くの「台山」デンヤマに登ることにした。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]