亀ノ尾城址420m・笠城421.9m 筑紫郡那珂川町の山
【日時】 2010年5月1日(土)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−R386−大分道−長崎道−国道385
【山名】 亀ノ尾嶺(亀ノ尾城址420m 等高線・笠城421.9m 四等三角点)
筑紫郡那珂川町の山
【コース】 国道385駐車地(14:55)→峠(15:15)→亀ノ尾城北の郭(15:30)
→亀ノ尾城南の郭(15:40)→笠城四等三角点(15:50)→駐車地(16:40)
【参考資料】 「ふくおか無名山」改訂 西日本新聞社、「福岡県の城」
前回は「祖母山」でした。
クリック・コース概念図
この近くには行くのは、亀ノ尾城の本城である一ノ岳城址に行って以来5年ぶりです。当時はどこにあるのかが、よくわかっていませんでした。わかっていれば行ったと思います。
土曜日の午後から出かけます。大分道・長崎道・国道385(東脊振トンネル)で登山口の南畑ダム湖畔の駐車地です。
|
|
広くなったところに駐めました。 |
はじめは夏草があります。 |
|
|
ハッキリした踏跡になります。 |
大岩があります。遺構の様です。 |
|
|
標識があります。 |
この辺りは平坦です。 |
|
|
えぐれた道 |
峠近くです。 |
ザックは持たずにゴム長靴にWストックは持ちます。取付を探します。草むらに踏跡があり、これをたどりました。ここは古道の跡です。那珂川町郷土史研究会の筑前肥前街道の標識があります。最近は歩く人もあるらしく、踏跡はハッキリしています。谷の右岸を歩きます。大岩があるところがあります。昔日には戦いの時の防御に役だったらしい。更に登ると平坦地がある昔の屋敷跡かもしれない。更にえぐれた登路を登って行く。そして、亀ノ尾峠です。峠はえぐれています。
|
|
左に目印があります。 |
目印をたどります。 |
|
|
尾根になります。 |
堀切でしょうか? |
|
|
標識がありました。本丸跡です。 |
更に進むと |
|
|
細い鞍部となります。 |
|
右側が亀ノ尾城址です。左に行けば一ノ岳城址です。右側には荷ヒモやテープがあります。急斜面なので斜めに登ります。ここからは割と平坦です。幾分ヤブ気味の中の人工林の中を歩くとテープなどもあります。堀切があり一段と高所に登ると平坦です。立木で全体の形は見渡せませんが、文字も消えて白くなったプラスチックの山名私標がありました。ここは亀ノ尾城の北の郭です。山頂の一部です。更に進むと少し下り平坦な狭い尾根で次ピークまで登ります。やはり堀切があります。一段と高くなると平坦です。南の郭です。この城は一ノ岳城の出城でした。
|
|
二の丸跡があります。 |
南の郭です。 |
|
|
ここは土塁のようです。 |
更に続いています。 |
|
|
最後のピークは |
四等三角点名「笠城」があります。 |
|
|
山頂は狭い。 |
九千部山が見えています。 |
|
「亀尾の嶺」の遠望です。 |
この南の郭の南端にはハッキリした土塁があります。ようやく土塁などに最近気がつくようになりました。少し見慣れてきたのかもしれません。ここからは急坂で下って尾根を歩き更に急坂を登ると四等三角点「笠城」のあるピークです。木々の間からTVアンテナの乱立する「九千部山」が見えていました。ここから往路を戻りました。
*ここに登られるときには、この四等三角点のあるピークまで歩いて下さい。ここまでが「亀ノ尾嶺」でしょう。別ルートで下る事も出来るかもしれません。
*亀ノ尾城は一ノ岳城の出城として築かれた物で、天正年間の城主は筑紫広門でした。
次回は久連子の「奥座向」などの周遊です。