奥座向・長岩山・積岩山・岩茸山  脊梁の山々(五家荘・久連子の山)


【日時】     2010年5月9日(日)
【天候】      曇時々晴
【メンバー】   CJN・単独  
【アプローチ】   自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R445−R443−R218−R445
           −県247−日添林道−登山口
【山名】      奥座向 1240m 三等三角点 点名は「中道」・長岩山1370m等高線
            ・積岩山コズミイワヤマ1414m 標高点・岩茸山 1438.2m 三等三角点
           脊梁の山々(五家荘・久連子の山)
【コース】     林道駐車(6:00)→鹿よけ網(6:35)→奥座向(8:55)(9:00)
           →長岩山(10:40)→積岩山(11:00)(11:30)
           →岩茸越(11:35)→岩茸山(12:00)→久連子神社分岐(12:10)
           →谷出合(13:20)→林道(14:00)→駐車地(14:45)
【参考資料】   1/25000地形図、九州百山峰、五家荘の山マップ、
          やませみ&かわせみさんのデータ、MishanのWebサイト 

前回は5月8日(土)の那珂川町の「亀ノ尾嶺」でした。

クリック・コース概念図

 曇ってはいるが、雨はないようなので五家荘の未踏の山に行くことにしました。やませみ&かわせみさんからいただいたGPSデータを自分のGPSに転送します。これでGPSにコースが表示されます。参考に同じコースを歩いたMishanのWebサイトも参考にしました。

 午前2時20分に起床して、午前2時45分に出発です。コンビニで朝食と昼食を購入して、甘木ICから大分道にのります。九州道・御船ICで降りて国道445〜443〜218〜445そして県道247へは入り久連子神社の所から日添林道へ入ります。近くの人に話を聞いて堰堤下に駐車することにします。取付はここより下方です。朝食をすましてWストックと軽登山靴で歩きます。堰堤より下方にも広場がありますが、ここには駐めない方が良いだろうといわれました。

*今回歩くコース特に登りコースは未整備のコースです。目印は一切ありません。コンパス&地形図は必帯です。GPSがあるとなお良いと思います。私のGPSには先に歩いたやませみ&かわせみさんのルートが転送してありま した。

堰堤下のスペースに駐車しました。 林道がカーブしている地点です。
ここから入りました。 2本の丸太橋を渡ります。
杣道は急斜面にあります。 手入れはされています。
アブにそうなところもあります。 大木がありました。
スギ林になります。 クヌギ林です。新植地が見えています。
空の薬莢が落ちています。 新植地に突き当たります。左上に登ります。

 午前6時に堰堤下の駐車地を出発です。少し林道を戻ります。この辺りには民家があります。林道を下ると左に谷が流れています。この谷を徒渉ところは杣道です。入口を少し探しました。カーブのすぐ上のケモノよけ網の右側の踏跡が杣道です。これを下り、谷に出ると2本の丸太の橋が架かっています。大雨の時は難しそうです。これを渉ると右の方へ登るようになります。そして尾根を左に巻く様になります。右側は結構な急傾斜で丸太で補強されています。多分最近修理された物の様です。人工林や自然林の大木もあります。そのうちに明るい樹林となります。クヌギ林です。そして、杣道は鹿よけ網の中に続いています。スギの新植地です。午前6時35分。

網は何故か途中から折れています。上方は枯れています。 下方に県道が見えています。
左上には鹿よけ網がないので枯れたりしています。 植林の中を登りました。
尾根に到着です。 シカの頭蓋骨を見ました。

 ここからは新植地が見えていますが、上方は途中から上には網はないようです。スギ苗が枯れたりしています。まず網に沿って登ります。急登です。網が右に折れているのでこれ沿って歩こうと少し進んで見ましたが、結局尾根まで直登した方が良さそうなので戻って新植地との境目付近から少し人工林に入った所を登りました。途中で角の付いたシカの頭蓋骨を見ました。なかなか良さそうですが、荷物になるので置いたままにしています。そして、ようやく尾根に到着です。午前7時。

境界杭もあります。 枯れたスズタケが現れました。
尾根上には多くあります。まだ、コースとして定着していないようです。 ここはまだ枯れて間もないようです。
山頂も近閧閧ワした。 枯れたスズタケも無くなります。
「奥座向」の山頂です。 山頂には三等三角点名「中道」があります。

 尾根には杭があります。ほぼ稜線を忠実にたどれば大丈夫ですが、歩きにくい所があります。倒木などです。スズタケはほぼ枯れていますが、立ち枯れ状態なのですんなりとは歩くことは出来ません。歩き易いところを探しながらそして、枯れ竹を折りながら登ります。急なところもありますので、適当にジクザグに歩いたりします。この辺りは広い尾根で、しかも目印は皆無です。私は先人のデータと比べながら登りました。先人は逆コースを歩いているので、この尾根は下りに使っているのです。尾根を探したりされた様子がデータに現れています。先人のアドバイスもあり、こちらを登りにし他方が道迷いがないということで、正しい選択のようです。1240m三等三角点・点名は「中道」・山名は「奥座向」ピークの手前は少し急登になります。枯れたスズタケもあります。ピークといっても尾根の高まりで、地形図にはピークとは現れていないようです。この辺りは明るくて一休みです。午前8時55分。ここまでは南西向きの尾根です。

更に稜線を歩きます。 左の自然林にはツクシシャクナゲが現れます。
結構目立ちます。 花をつけた物が現れ出しました。
   
稜線は歩き易くなります。  
  境界杭もあります。八代市と五木村の境界です。
この岩峰は展望が良好です。  
  久連子も見えています。
上福根山方面  
   
ここは1ピークを巻きました。 また稜線に戻り歩きます。

 この後は尾根は南東向きの尾根になります。この辺りからは快適な尾根です。久連子側は自然林です。傾斜が急なので人工林になっていないのでしょう。25分位歩くと左側にシャクナゲが現れて来ます。 はじめに道物には花芽も着いていません。そのうちに花数は多いとはいえないのですが、思いがけないプレゼントでした。次第に花も多くなります。これからしばらくは現れます。稜線上は伐採されています。右側の五木側の展望がたまに開けます。最も展望が良いのは岩峰です。シャクナゲもあり、展望も開けています。上福根山や小金峰や保口岳なども見えています。この岩峰は地形図には現れません。尾根上を更にアップダウンしながら歩きます。シャクナゲも現れます。そして、しばらくは尾根上は雑木なので右側の伐採地を歩きました。1ピークを巻きました。これは先人のルートでもあります。ここは少し歩き難くなっています。

更にシャクナゲが現れました。  
   
稜線の登路です。 大きなミツバツツジが1本ありました。
「長岩山」が見えてきました。  
  稜線上は伐採されています。
   
  割と白いツクシシャクナゲです。
   
  「長岩山」の山頂です。稜線は伐採されていまする
アセビの花も残っています。  

 更に稜線上に戻り歩くとピークです。ここにはまたシャクナゲがしばらく見られました。更に下るときにはミツバツツジの大きな物を見ました。次のピークが見えています。更にこの稜線上にもシャクナゲがありました。次のピークにも日辺りが良いので花付が良いシャクナゲがあります。それからも稜線左側にはずっとシャクナゲがありました。最後は1370mピーク「長岩山」です。ここにもシャクナゲもあり、よく花も付いています。アセビの花もありました。

長岩山の山頂は細長いので更にシャクナゲがあります。 積岩山との鞍部
バイケイソウもあります。 「積岩山」の山頂です。
真ん中が高くなっています。 ここで弁当です。いつもこれを食べています。ないときもあります。

*長岩山は九州百山峰に載っています。九州100山峰には「奥座向」は「長岩口」と書かれています。

 稜線上は伐採されて右の五木側の展望も良い山頂です。ここから1414m「積岩山」が見えています。少し東に向きを変えて歩きます。鞍部付近も見通しが良くなり快適です。そして、落葉樹林を登ります。午前11時に積岩山に到着です。三角点はありません。標高点の山です。最近ここが積岩山と呼ばれることになりました。地形図の山名も変わると思います。 ここで昼食です。いつものおにぎり弁当を食べました。お湯もコンロも持参していなかったので少し物足りない昼食でした。お湯はやはり必需品のようだと悟りました。荷を軽くしたかっただけですが・・・。

「岩茸越」にはバイケイソウの群生があります。 まだ蕾です。

 午前11時30分に岩茸越を目指します。岩茸越は久連子と五木村の交易路だったところです。すぐに到着です。今はこの交易路は使われていないようです。ここにはバイケイソウがありますが、開花はまだでした。蕾は少しはありました。

岩茸越から次のピークへ 振り返って「積岩山」をみる。
次のピークにはミツバツツジが群生しています。  
全て北側の久連子側にあります。 ピークは岩峰でした。
次の鞍部が「久連子神社分岐」です。 更に登ります。
新山名に変わった「岩茸山」です。 三等三角点名「石楠越」があります。

 ここから「岩茸山」(地形図では三角点のピーク「積岩山」)を目指します。すぐの1420mの岩峰で、このピークの久連子側にはたくさんのミツバツツジがあり、良く咲いていました。展望も良いピークです。写真などを撮って下ります。このピークと三角点ピーク間の鞍部が、久連子神社分岐です。ここかに下山予定です。更に登ります。この辺りには少しは目印があります。枯れたスズタケも残っていますが、山頂はすぐです。1年半くらい前に来たことがあります。この時は反対側からでした。この1438.2m三等三角点点名は「石楠越」山名は「岩茸山」と名付けられています。(地形図では積岩山)になっています。

鞍部に戻り、久連子神社を目指します。 目印があります。
この辺りで左へ移動。 石灰岩のゴロゴロ下尾根になります。
斜面にはバイケイソウが・・・。 スギ林を下ります。
枯れたスズタケの部分があります。 この辺りから左の谷に下るのです。
目印はあります。 急坂です。

 「岩茸山」から戻り鞍部の久連子神社分岐から下ります。目印があります。はじめは尾根がハッキリしませんのでテープを良く見て下ります。雑木林から人工林となります。そして、石灰岩の目立つ狭い尾根となります。テープも適当にあります。しばらくはテープに従ってこのハッキリした尾根を下ります。途中で少し西より気味にコースが移り別の尾根を下ります。これをしばらく下ります。結構急坂です。 目印が薄いスギ林の中を下ります。切り株の上に石が載っているのが目印です。更にスズタケが出て来たりしますが、この辺りからも尾根は続いていますが、テープは左の谷に向かって下って行きます。谷が見えていますが、なかなかの急坂です。テープが3種くらいありますが、立木の具合なのを見て適当に下りましたが、なかなか厳しいかもしれません。先人は更にそのまま尾根を下って、回り込んで谷に下った様です。こちらの方が幾分か安心コースだそうです。

谷が近くなりました。 はじめはカラ谷を下ります。
水流が現れます。 水流があるので右岸を歩きます。
しばらく右岸を下ります。 堰堤を見ます。
更に下ると堰堤を見ます。 カラ谷を渉って堰堤の左を越えます。
間伐がされているスギ林を歩来ます。 林道終点に出ます。

 どちらにしても谷に着くと涸谷となっています。谷中を下り、水流が現れると右岸を下ることになります。目印は時々あります。歩き難いのですが、ずっと右岸を歩きます。堰堤を見ます。更にすぐ下で谷が合わさると再び堰堤を見ます。この時には左岸を歩きます。林道が見えてきますので間伐材の間をぬけて、適当に林道に出ます。ここは広く広場となっています。作業道はさらに上へ延びているようです。午後2時。

林道標識です。 これを下ります。
結構遠回りです。 大きなケヤキがありました。
途中から舗装になります。 最後の民家は空き屋のようです。
空き屋の向かいの畑にあったレンゲツツジです。 駐車地に着きました。

 林道広場に出てから林道を下ります。結構時間がかかりそうなのでゆっくり下りました。途中から舗装しています。駐車地には午後2時45分につきました。

一周に約8時間45分かかりました。先人達に比べて非常に脚が遅く時間がかかるようになりました。それで単独行が多いということです。でも、怪我がなくて良かったという所です。

次回は大規模林道の石楠越からの石楠山・南山犬切・七編巡り・北山犬切・一本樫山・前福根山・中福根山・下福根山・上福根山・岩宇土山」 2010/5/16です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]