石楠山・南山犬切・七遍巡り・北山犬切・一本樫山・前福根山
・中福根山・下福根山・上福根山・岩宇土山
 脊梁の山々(五家荘・久連子の山
)


【日時】     2010年5月16日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  CJN・単独  
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R445−R443−R218−R445
        −県247−大規模林道菊池人吉線−登山口
【山名】    石楠山1450m 等高線・南山犬切1571.7m 三等三角点
        ・七遍巡り1590m 等高線・北山犬切1620m 等高線・一本樫山1610m 等高線
                ・前福根山1570m 等高線 標識のある場所
       *次の1610m標高点ピークが前福根山にはふさわしいかも
        ・中福根山1590m 等高線・下福根山1630m等高線
        ・上福根山1645.3m 二等三角点・岩宇土山1347m 標高点
        脊梁の山々(五家荘・久連子の山)

*いずれにしても現在の標識の位置が妥当だと感じるのは「下福根山」です。「中福根山」が1610mピークで、更に「前福根山」は1580mピークが地形図から見ても妥当ではないかと思いました。ただし、中・前福根山の標識のある所は周囲より少し高くなっています。それぞれのピークの位置を見直すのも良いと思います。

【コース】   林道駐車地登山口(6:15)→分岐(6:55)→石楠越(7:05)
        →石楠山(7:15)(7:25)→南山犬切(8:40)→七遍巡り(9:10)(9:15)
        →山犬切峠(9:50)(10:00)→北山犬切分岐(10:30)
        →北山犬切(10:45)(11:10)→一本樫山(分岐)(11:20)
        →前福根山標識(11:55)→中福根山標識(12:35)→下福根山(12:55)
        →上福根山(13:10)(13:15)→林道出合(13:45)→岩宇土山(14:20)
        →鍾乳洞(14:45)→石地蔵(15:00)→上福根山登山口(15:50)
        →石楠越登山口(19:10)
【参考資料】 1/25000地形図、九州百山峰、五家荘の山マップ、
        やませみ&かわせみさんのデータ、

クリック・コース概念図

 9日の「奥座向」「長岩山」「積岩山」「岩茸山」に続き、また、久連子を訪れました。今回は大規模林道「石楠越シャクナンゴシ」から「前福根山」までの往復が計画です。時間によっては途中から引き返す予定です。ここには「石楠山」と「前福根山」というニューピークがあるのです。「前福根山」は昨年3月のリベンジでもあります。もう一つの目的は「ヤマシャクヤク」の群生花を見ることでした。しかし、計画は途中で変更としました。

 午前2時50分頃にX-TRAILにて出発です。コンビニで朝食と昼食を購入。甘木ICから大分道です。九州道御船ICで降りて、いつものルートで、久連子に向かいます。ほとんど車とはあわない。途中の工事の箇所は土・日・祭日は開放されている。今回は久連子神社から更に走ります。平石(地形図では平岩)の上福根山登山口を過ぎて大規模林道を走ります。明るくなってきます。落石に注意します。落石は前回の「蕨野山」へ行った時より少ない。蕨野山登山口を過ぎてさらに走ります。「泉五木トンネル」の手前まで走ります。左カーブの手前で林道の左側が膨らんでいる所があります。ここに「石楠越」の標柱があります。ここに駐車します。午前5時45分。朝食をすませて、登山の準備をします。歩行距離が長くて、お天気が続いているので軽登山靴としました。Wストックは欠かせません。

*更にトンネル入口付近にも山犬切登山口があるようですが、急登の様ですし、稜線を戻る必要があります。ここからが楽と思います。鷹巣山などへ縦走するときにはこのトンネル近くの山犬切登山口が良さそうです。

駐車地・向こうが久連子側 標柱が建っています。
石楠越古道? 目印あり。
伐採時のワイヤー? ここも古道でしょう。
この辺りから「古道」から離れます。 スギの落ち葉を踏んで登ります。
ミツバツツジが見えました。 尾根端が見えて来ました。
歩きやすい稜線です。 バイケイソウの花はまだです。

 石楠越標柱の近くに踏跡があります。落ち葉が踏まれた登路です。はじめは斜めですが、すぐに右上方へ向かう登路となります。これは昔からの石楠越のようです。凹んでいます。自然林の中を登ります。目印はありますし、踏跡もハッキリしています。そのうちにスギ林となります。ここにも目印はありますが、間隔が離れています。良く見ればわかります。尾根から外れて左を登るようになります。とういうより、この辺りから本来の石楠越ルートから外れているようです。しばらく登るとミツバツツジなども見えます。更に登路は右に向きを変えて尾根を目指すようになります。尾根に上がると周辺の展望も木々を通して開けます。気分のよい稜線歩きが出来るようになります。左へ上ります。すぐに1442mピーク(標高点)です。

このピークは蕨野山分岐です。ここから稜線歩きで「蕨野山」や「鷹巣山」に行くことが出来ます。 「蕨野山」の標識があります。
こちらに行きます。 目印テープもあります。
ミツバツツジ バイケイソウの群生地
「石楠越」です。古道はヤブの様ですから別コースがあります。。 木々の間から展望があります。

 このピークこは「蕨野山・泉五木トンネル」と「南山犬切・石楠越」の標識があります。ここから「七編巡り」までは八代市泉町と五木村の境界です。私は「南山犬切」方向へ行くので、稜線を東へ歩きます。ゆるやかに下ると鞍部です。ここに「石楠越」の標識がありました。本来の石楠越のコースはヤブの様です。

明るい樹林です。 「石楠山」です。標柱があります。三角点はありません。

 ここから明るい樹林の中をゆっくりした傾斜を登ります。少し北東方向です。新芽の開いたばかりの樹林を登ります。平坦な山頂にさしかかると標柱があります。ここが1450m「石楠山」です。記念写真を撮ります。このピークに登頂するのが今回の目的の1つです。ここまでは歩きやすくアップダウンはあるものの快適コースです。

標識があります。 ヌタバがありました。
  倒木もあります。
目印もいろいろです。 広い尾根にある標識・文字は消えています。
疎林を歩きます。 歩きやすい。
少し石灰岩の岩屑があります。 ヤマシャクヤクがあります。
開花はほとんどない状態です。シカ害かも・・・。 ヤマシャクヤクの蕾はあります。
大木がありました。 急坂もほとんどありません。

 ここからやや南東方向へ稜線を歩きます。落ち葉を踏んで歩きます。時々テープが見えにくい時があるときには補強して歩きました。
*計画では、ここを戻るつもりだったからです。今回は布片を巻き付けました。
 ミツバツツジがあります。更に鞍部から1433mピークを目指します。展望がありました。すぐに1433mピークです。写真を撮って更に下ります。次のピークは広いので、標識がありました。更にゆっくり下り、次のピークを越します。そしてその次のピークは立木があまりなく目印が遠くなりますが、山頂は見えています。この斜面にはヤマシャクヤクがあります。すでに終わっている物なども多いようです。丁度良い具合に開花した物はあまり見ませんでした。蕾もあります。このピーク近くには大木もあります。ピークから下ると鞍部はすぐです。

「山頂まで5分」の標識です。「南山犬切」の山頂のことです。 「南山犬切」山頂が見えてきます。
「南山犬切」には三等三角点・点名「江代越」があります。 「南山犬切」山頂です。
「七遍巡り」へ向かいます。 この辺りからの展望です。
バイケイソウの群生地。 新しい標識です。

 この辺りで「山頂まで5分」の標識を久しぶりに見ました。バイケイソウも見ました。花はまだです。まもなく三等三角点のある1561.7m「南山犬切」山頂です。地形図では「山犬切」になっています。少し休憩して次の「七 遍巡り」を目指します。この辺りも疎林でまだ新緑も十分でないので展望がありました。*七編巡りには地元では「遍」を使うことに統一されているようです。

「七遍巡り」です。 この辺りを「七編巡り」のピークとしました。標識があります。
いくつかの新しい標識が建っています。五家荘プロゼクトの標識です。 山犬切峠へ向かいます。

 まもなく「七遍巡り」の標識のあるピークです。このピークも広いので目印や標識がたくさんあります。ここの新しい標識は今年の4月4日に設置された五家荘プロゼクトのものです。この 設置には同行しました。ここからしばらくは1.5ヶ月前に歩いたルートです。写真などを撮って「山犬切峠」を目指します。この間に目指すヤマシャクヤクの群生地があるのです。

鞍部が見えてきました。 鞍部にある標識。
登りになるとヤマシャクヤクがあります。 幾分花びらがあります。
しかし、花のない株が多いようです。シカの食害かもしれません。 大半の株には花ありません。花びらも落ちていません。
この辺りのスズタケも枯れています。シカが多いようです。 小ピークにある標識。
更に標識を見ると下りになります。 林道川口線が見えてきました。「山犬切峠」です。
林道から「七遍巡り」方面を見る。 この林道を1qばかりいった斜面にヤマシャクヤクの群生地があるそうです。

 「七遍巡り」から北へ稜線をたどります。稜線は広くて、ハッキリした稜線ではありませんが、踏跡と目印が多いので以前とは異なっています。鞍部から次の1553mピークへの道は石灰岩の石屑の道です。ここにヤマシャクヤクとトリカブトが群生しています。ここのヤマシャクヤクの花が目的でしたが、終わっている物も多いようです。蕾もありますが、開花している物は少ないようです。中休みでしょうか?写真を撮ってピークへ登ります。このピークには穴があります。ここから尾根を少し下ると林道が見えてきます。火の用心の横断幕があります。ここから林道に出て林道を左へ(西へ)歩いて見ました。ヤマシャクの開花も余り見えないので戻って、「北山犬切」を目指しました。

*この林道沿いにヤマシャクヤクの群生地があるそうです。

林道から北山犬切方面へ向かいます。 トリカブトと中にヤマシャクヤクとバイケイソウがあります。
ヤマシャクヤクの花はほとんど見ませんでした。  
トリカブトやヤマシャクヤクで踏跡が隠れています。  
次のピークへ向かいます。 ミツバツツジが数本見えてきます。
  ブナの大木もあります。
  「北山犬切」分岐。
「北山犬切」を目指します。 ミツバツツジも咲いています。
岩峰からの「国見岳」です。 「北山犬切」山頂手前の岩峰です。展望良好。
山頂標識のある岩峰。 岩峰下にあるシャクナゲ。
ミツバツツジも咲いています。 「北山犬切」はシャクナゲのある岩峰です。
まだ生きているブナ この日の昼食。

 この頃には、ヤマシャクヤクをあきらめつつありました。次の北山犬切への分岐1621mピークへと向かいます。すぐにトリカブトの群生地です。この中にヤマシャクヤクもありますが、花は見ませんでした。この中は踏跡が見えなくなるので目印を探しながら登りました。少し急登を登ると尾根端につきます。展望もひらけます。ミツバツツジもあります。しばらく枯れたスズタケの中を歩けば、「北山犬切分岐」です。ここには1610mの標高点がありますが、「北山犬切」ではありません。ここには新しい標識があります。先日建ったものです。左へ行けば上福根山や一本樫林道へ、少し右寄りに歩けば、「北山犬切」です。こちらに向かいます。この辺りのスズタケは健在ですが、ヤブ状ではありません。右方にミツバツツジが咲いていました。写真を撮りに近づいてみました。更に踏跡をたどると展望の良い岩峰です。次の岩峰が北山犬切です。標識が見えています。ここからは展望が開けます。「国見岳」はさすがに盟主ですね。先日登った「南平家山」なども見えています。北山犬切山頂の南にシャクナゲが良く咲いています。4月に来たときに蕾を見ていたのですが、このように開花しいるとはうれしいことでした。シャクナケのあるところから山頂に登りました。午前10時50分。そして、昼食としました。

「北山犬切」分岐の標識。 分岐から更に歩くと
「上福根山」分岐・右へ行けば一本樫林道登山口へ。この分岐のピークを「一本樫山」と 呼んでいます。 上福根山が見えています。
上福根山への登路は、分かりやすいところと分かり難いところがあります。目印も少ない。 ミツバツツジも現れます。
スズタケは少ないところが多い。 シャクナゲが現れて来ます。
この群生には花はありません。  
歩きやすい尾根もあります。  
登路の脇はシャクナゲで一杯です。  
   
尾根の高まりに「前福根山」の標識があります。 おおむね稜線を歩きますが、稜線から離れるところもあります。

 昼食を終えて分岐に戻り、少し下ると小さいピークがあります。これを「一本樫山」と呼ぶことにしています。一本樫林道からたどりつく初めてのピークですから・・・。右に行けば尾根を下り「一本樫林道」へ出ます。一本樫林道は通常は施錠されています。それに登山口付近 の林道は非常に落石が多い所です。左へ行けば鞍部といくつものピークを越えて「上福根山」です。私の当初の目標の1つに、この稜線上にある「前福根山」の登頂です。2009年3月15日に「横平」から北山犬切を目指していたのですが、この日はあいにくの積雪で日も短いので、中福根山の少し東 の尾根上で断念し引き返しました。今回はお天気も良く日も長いので何とかと思っています。鞍部に下るまでは何とか踏跡と目印も時に出て来ますが、踏跡もいろいろあり間違えやすいところです。私はGPSにやませみ&かわせみさんからの軌跡が転送してあり、これを見ると違うところにいるのが一目瞭然です。何度かこれで通常の登路に簡単に戻ることが出来ました。しばらく下っているとシャクナゲの群生地が現れます。そして開花しいる物も現れ出しました。ミツバツツジもたくさん咲いています。更に倒木などを避けながらスズタケの間を歩きます。鞍部にもシャクナゲが咲いています。鞍部から更に登りにかかるところにもたくさん咲いています。小ピークです。ミツバツツジが咲いています。更に鞍部に下ります。鞍部には地形図には現れない小ピークがあり。ここに「前福根山」の標識がありました。地形図では単なる鞍部なのですが・・・。午前11時55分。

*ここで考えました。ここから往路を戻ると5〜6時間はかかるだろう。とゆうことは早くて午後5時遅ければ午後6時頃になるかもしれない。上福根山まで行って岩宇土山経由平岩へ下山して大規模林道を車まで歩いて戻ることを考えました。林道(平岩)まで明るい内に着けば、林道歩きは暗くなっても危険は少ないと思いました。結果の感想は・・・・最後に。

  ミツバツツジとムシカリ
  稜線の左に樅木の集落が見えています。
   
ミツバツツジの多い斜面。 このピークは1610m標高点のあるピークです。
   
  この辺り分かり難いところがあります。
   
  尾根の高まりにある「中福根山」の標識です。

 そこで更に次の1610mピークへ向かいます。ここに至る登路は少し壊れていますが、巻道らしきものがあります。このピークからは展望があります。ミツバツツジの多いピークです。ここから更に下ると鞍部です。この辺り分かり難くなっています。目印をつけておけば良かったのですが、テープがなくなっていました。シャクナゲの群生地もあり、登路が分かり難くなります。よく探せば目印も見つかります。私はわからなくなったらGPSですぐに戻ることが出来ました。やませみ&かわせみさんはこのコースには慣れておられたようでほぼ正確に踏跡をトレースされているようです。次の鞍部から少し登ったところが昨年3月に撤退したところです。この付近もシャクナゲの群生地でその中に登路はあるようです。ここから少し登ると地形図に現れていないのですが、尾根筋に高くなったところがあり「中福根山」の標識がありました。周辺にはシャクナゲがあります。

   
踏跡がハッキリしています。 「南平家山」や「五家宮岳」も見えています。
「国見岳」です。 「下福根山」の標識のあるピークは展望が良好です。上福根山に登ったきには、ここまで来ると良い展望が得られます。
上福根山に向かいます。  
  この辺りの登路はハッキリしています。

 ここから更に尾根を登るのですが、シャクナゲの群生地もあり巻いたりしています。シャクナゲに登路が隠れているところもあります。最後は岩場となり登ると枯れた倒木が積み重なっています。ここは展望の良い所です。上福根山は展望がありませんが上福根山から南東へ下るとこの岩峰につきます。上福根山の展望台です。ここに「下福根山」の標識があります。前回も確認しています。ここから上福根山へ向かいます。この間もシャクナケをたくさん見ました。

上福根山への登路です。 「上福根山」です。
二等三角点名「上福根」があります。 上福根山の山頂は展望がないので、「下福根山」まで行くことをオススメします。

 「上福根山」に到着です。午後1時10分。誰もいませんでした。山頂のシャクナゲにも少しですが、花がありました。 *この稜線は2010年7月24日に五家荘プロゼクトによりコース整備がされて分かりやすくなっています。ご苦労様でした。

下山路にもシャクナゲは咲いています。 たくさん見ました。
シャクナゲを感傷に登ってくる人と会いました。 ようやく林道が近くなりました。
スズタケが繁っています。 林道です。

 ここから岩宇土山を目指して下ります。シャクナゲの中を下るので久しぶりです。花はほどほどに咲いています。花期にここを歩くのは勿論初めてです。大岩の横を下ります。更に尾根を下ります。スズタケが邪魔になるようです。そして、登ってくる人に会いました。更に下ります。倒木もあります。スズタケが以前よりも繁っているように感じました。そのうちに林道で掘りきられた所に到着です。ここの林道は平坦で以前代わりはないのですが、近辺は変わっています。すぐ先は草地になっています。

更に次のピーを越します。 キヤノキ谷分岐ですが、古い標識です。
岩宇土山が見えています。 ヤマシャクヤクがぽつぽつあります。
オコバ谷分岐です。 スギりを登ります。
  鹿よけ網です。
この辺りが「岩宇土山」山頂標高点でしょう。 網が終わります。
尾根に出ます。 ザレ地です。
展望台のピーク。 尾根を下ります。
石灰岩のザレ地でヤマシャクをもました。 展望台前から左へ下ります。
鍾乳洞 急傾斜を下ります。
石地蔵 更に石灰岩の尾根などを下ります。

 ここから更にケルンの所から踏跡をたどります。以前と余り変わっていないようでした。1442mピークを巻きます。一途に尾根を南へ下ります。スギ林やヒノキ林の間を下ります。最鞍部がオコバ谷分岐です。危険の立て札があります。大崩落があったようですが、最近は歩いていません。ここから登りになります。ヤマシャクヤクを少し見ル事が出来ました。スギ林を歩いて登り自然林となると「岩宇土山」の標識を見ます。しばらく歩くと鹿よけ網です。ずいぶん以前からあります。以前は網の中はすかすかでしたが、今は雑木が生長しています。本来のスギはほとんどありません。何本か目に付きました。10年以上前からシカが網の中を闊歩している姿をよく見たものです。それに網の外のスズタケもひどく繁っています。手入れはなされていないようです。歩き難くなっています。この網の右のヤブの中が標高点のある「岩宇土山」1347m標高点山頂と思いますが、行きませんでした。しばらく網に沿って歩くと網から開放されて左にザレた斜面が見えてきます。この尾根は用心して下ります。ズルズルです。しっかりとストックを使います。ゆっくり下りました。展望台も見えています。ここからは携帯電話が通じました。ここを下り樹林の尾根を下り、さらに急坂を下りしていると直進は展望台です。しかし、行きませんでした。左に折れて下ります。すぐに久連子鍾乳洞を見ます。大分埋まってきたようです。この辺りからは難路です。石灰岩がザレていて、滑りやすいので用心して下ります。スギ林で一息つきます。更に下ると尾根の左を下りますが、滑らないようにします。ストツクは役に立ちます。これが終わると平坦地に出ます。ここには「石地蔵」が祀られています。平坦地となります。

最後の下り。 上福根山の登山口

 ここからも更に石灰岩の露岩のある急坂が何度も現れて来ます。谷音も聞こえ始めます。尾根の狭い所を下り、まもなく左へ折れると登山口も近くなります。先ほどあった登山者が下山してきました。ヤブ気味の登路を下ります。まもなく朝見た上福根山の登山口です。午後3時50分でした。

林道を歩きます。  

 ここから車までは7q以上ありそうです。歩いて戻ることにします。2.5〜3時間あれば何とかなるだろうと計算しました。もうすでに10時間は歩いているので疲れていますが、路面が良いことと急登の箇所はないのが救いという所です。ここから左へ歩きます。久連子大橋が午後4時10分。ここから更にアカキコバ谷橋を渡ります。それからしばらく登ったところで休憩しました。脚にいつもの軟膏を塗布します。膝と足首です。大分楽になりました。

*通常は消炎鎮痛剤も服用しますが、最近は24時間効果のあるという消炎鎮痛剤を朝食後にすでに服用しているので、これを追加で服用するのは禁忌とされています。

アメダス 蕨野山登山口
林道から見た先ほどのザレ地と上福根山と下福根山 夕陽です。

 ここから少しは楽になりました。腕も疲れたのでWストツクをやめようと思ったのですが、これはないと脚が持ちません。荷物をデポしようと思ったのですが、帰りのコースをどうするか決めていなかったので荷を持ったまま歩きました。トレでもあります。
左カーブの所にアンテナがあります。アメダスと移動無線の久連子基地局でした。ここから左に折れるて、しばらくすると左に上福根山方面が見えてきます。そして、以前取り付いたことのある蕨野山登山口です。良く見ると立木に赤のテープが2本巻かれています。蕨野山へは、ここから杣道を登るのです。石楠越経由の方が蕨野山も歩きやすいようです。

第2久連子橋 ようやく、駐車地に到着です。

 更に「石楠橋」や「ブナの木橋」を渡ると駐車地は近くなります。この時間になると日も沈みます。そしてようやく「第2久連子橋」をわたると次のカーブの先が駐車地です。午後7時10分に車に到着です。やれやれです。

 *往路を戻るかどうかを考えた「中福根山」から7時間かかりました。あの地点から往路を戻った方が早く車に到着しただろうと思います。しかし、稜線のシャクナゲやミツバツツジを愛でて、周遊したことに意義を感じればそれでヨシとします。しかし、通常はこのような計画しない方が良いでしょう。車の走れる林道を2時間以上歩くのは無駄だと思います。車2台以上で計画すべきだと思います。

*「七遍巡り」が「七編巡り」と誤変換していました。訂正しています。最近地元ではこの字が使われています。標識にもこの字が使われています。私は以前は「七辺巡り」と書いたりしていましたが、今後は「七遍巡り」で統一したいと思います。

次回はツアーでしたが、松山の道後公園の湯築城址に行きました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]