【日時】 2010年5月2日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−県道8−大分道−九州道−R455−R443−R218
−R455−地方道−葉木林道−平家山登山口
【山名】 平家山ヘイケヤマ1496.5m 三等三角点・後平家山1560m 等高線
・夫婦山1460m等高線・南平家山1510.2m 三等三角点
五家荘の山
【コース】 駐車地(6:00)→平家山登山口(6:15)→平家山山頂(8:10)
→後平家山山頂(8:55)→夫婦山山頂(11:20)→昼食(11:45)(12:10)
とぞのたにばし分岐(13:00)→南平家山(14:10)(14:20)
→とぞのたにばし分岐登山口(15:05)→杣道出合(15:50)→谷出合(16:20)
→とぞのばし・駐車地(17:10)
【参考資料】 熊本 五家荘の山地図、やませみ&かわせみさんのWebサイト、
ほっつき歩きさんのWebサイト、分県登山ガイド「熊本県の山」,
九州脊梁の山山 葦書房
前回の山は吉井の「福丸城址」でした。
クリック・コース概念図
この登山ルートはやませみ&かわせみさんから提供していただいたGPSデータを使いました。すなわち、そのデータを
私のGPSに転送して、それに沿って歩いたものです。ヤブもありましたが、おかげで、ほとんど道迷いはあまりありませんでした。目印はそれなりにはあります。Mishanのブログにもコース図があります。前の日(1日)に逆コースで歩かれています。ほっつき歩きさんのページのコース図も参考にさせていただきました。
このような使い方がGPSの最も有効な使用方法だと思います。ただし、地形によっては誤差が大きいので要注意です。
平家山は脊梁山地の盟主・国見岳からの稜線上のピークであり、さらに京丈山に続いている。ちなみに国土地理院の地図には名前はない。葉木ハキまたはハギには平家荘という民宿があり、これにちなんで付けられた名前だという説もある。国見岳への稜線上にある「後平家山」から南下する稜線を歩くと「夫婦山」「南平家山」「五家宮岳」「ウードヤ山」を経て樅木に至ります。途中スズタケのヤブの濃いところもあるようです。ここを歩かれた記録がほっつき歩きさんのページにあります。「国見岳」以外の山名は今のところ地形図にはありません。
午前2時20分には起床、午前3時にX-TRAILにて出発です。コンビニで弁当などを購入。ガソリンを給油して甘木ICに向かう。御船ICから国道455や国道433を走り国道218へ出る。更に国道455を走ります。美里町砥用から二本杉峠を越え、二合から腰越に入り、京丈山の案内標識に従って走ります。民家の前を下ると、途中から未舗装となり、京丈山登山口のあるワナバ谷の橋を渡り、大小屋谷に沿って走る。途中から舗装された立派な林道になっています。舗装が切れるところに1台のX-TRAILが駐まっていました。私は「とぞの谷橋」の所にでる林道経由で下山の予定なので、
「とぞの谷橋」の近くに駐めました。午前5時30分。
|
|
林道舗装の終り近くです。手前が「とぞの谷橋」です。 |
林道が分岐するので、右へ歩きます。未舗装です。 |
|
|
壊れています。 |
以前はこの辺りまで車で来たのですが・・・。 |
|
|
左下に防砂ダムが見えています。 |
登山口です。谷に下ります。林道は右上へ。 |
軽い朝食をすませて、(最近は登山口でサンドイッチなどを朝食としています。)この日はザックに弁当などを入れて、軽登山靴で歩くことにします。少し荷が重くなりました。Wストックや剪定鋏も忘れることは出来ません。午前6時頃出発。舗装が切れると橋を渡り右岸を歩きます。轍はありますが、まもなく崩れている場所です。ここまでは車も走れそうです。林道はここからもまだ延びています。更に橋を渡り左岸に移ります。しばらく歩くと見覚えのあるところに到着です。左下の谷に堰堤があります。以前2度来たことがありましたが、その頃にはこの場所に駐車出来たのでしたが、林道が破損しているようです。今回は駐車地から15分くらい歩きました。
|
|
丸木橋です。 |
右岸を歩きます。 |
|
|
左またの谷を登ります。 |
防砂ダムの上流は谷は浅くなります。丸木橋を渡ります。 |
ここから60m行った左側に平家山登山口標識があります。ここから左下の谷に降ります。テープの目印もあります。木橋がありこの上を歩きました。対岸に渡れば谷の下流の方へ杣道を登っていく。谷の右岸です。間もなく杣道は谷の二俣の左俣の左岸を歩くようになります。防砂提を越えると谷はひらけて明るくなります。水流のある小谷を丸太で対岸(右岸)に渡ります。ここから右岸を上流に向かって杣道を登っていきます。
|
|
間伐された山を登ります。 |
間伐作業でよく踏まれて、歩きやすくなっています。 |
|
|
よく踏まれた杣道。 |
小金峰はよくわかります。 |
右下方に防砂提を見ると左に折れてスギ林の中を登り、ジグザグに尾根を目指すことになります。間伐がなされているので見通しも良好です。間伐のためもあるのでしょうが、杣道はよく使われているので歩きやすくなっています。尾根に取り付けば左側の谷音も聞こえてきます。そのまま急登を登れば、右側は間伐され見通しが良くなっています。間伐材は放置されていますが、杣道からははぶかれてい流ので邪魔にはなりません。開けた所からは小金峰や大金峰がよく見え、尖峰の国見岳の山頂が尾根越しに見えています。
|
|
キノコ |
高い方へ歩きます。 |
|
|
杣道はきれいです。 |
古い標識 |
|
|
スズタケが現れます。 |
スズタケのトンネル |
|
|
倒木もあります。 |
|
|
|
スズタケは薄い。 |
京丈山との分岐には新しい標識があります。 |
|
|
「平家山」の山頂です。 |
三等三角点名「日ノ見谷」 |
杣道にはいくつかの分岐がありますが、上方への道を取れば間違いありません。ここから尾根の右を歩くことになります。スギの人工林は間伐がされています。スギ葉もまだ青いので最近間伐されたのであろう。そのうちジグザグに尾根に取り付くように登り、尾根の左側に出ます。谷音が高い。この辺りは左側は開けて稜線が見えている。自然林と手入れの悪い人工林の境目等を歩くことになるがスズタケもやや多くなります。まもなく展望もなくなり、ブナの倒木なども多くなります。さらに薮は濃くなるが踏み跡ははっきりしています。また、テープの目印も多い。最後の急登でピークを越すとくぼみを通って踏み跡を歩けば、五家荘プロゼクトの標識があります。京丈山と平家山の分岐です。今ではこの稜線の登路は縦走路といわれているようです。立派に踏みつけられています。2001年にここから京丈山に歩いたことがあります。右に行けばすぐに広場になった三等三角点「火ノ見谷」のある平家山山頂です。いくつかの山名私標があります。展望はほとんどありません。
|
|
山頂から更に国見岳方面へ向かいます。 |
バイケイソウはまだ小さい。 |
|
|
この辺りは歩きやすい。 |
この標識の所から上方を目指します。国見岳は左へ。 |
|
|
「後平家山」山頂です。 |
ドッペル登高会の標識です。 |
一休みして「後平家山」を目指します。国見岳方面と同じルートです。1998年に少しばかり歩いたことがありますが、途中のスズタケのヤブで撤退したのを覚えています。目印は付いています。スズタケもこの10数年の間に少なくなっているようです。しばらく歩くと左に矢部の町が開けた所に出ます。展望があり、家並みも見えています。ここは覚えていました。この辺りにはバイケイソウが大分大きくなっています。テープに従って歩くと五家荘登山道整備プロゼクトの標識があります。左折が国見岳です。「後平家山」へはここで左折せず標識の右側を登るのです。後平家山と書かれた小さな木片の標識が落ちていました。ここにハッキリした標識があると良いと思いました。私はコースを少し誤って国見岳方向に歩いて、コース違いに気がつきました。国見岳への登路は斜面についています。「後平家山」は右側のピークです。スズタケの中の歩き易いところをピークを目指しました。鈍頂です。「後平家山」の標識がありました。八代ドッペル登高会の標識です。
|
|
更にしばらくはスズタケも少なく歩きやすい。 |
テープもあります。 |
|
|
スズタケもあります。 |
小ピークをいくつも超えます。 |
|
|
目印はいろいろです。 |
スズタケも枯れかけています。 |
|
|
テープもあります。 |
小ピークです。 |
ここからは南方への尾根筋にテープがあるので、それに従います。枯れて薄くなったスズタケの中を歩きました。スズタケは濃いところも現れますが、この辺りは、踏跡もあり道迷いはなさそうです。コースを南東に変えて、更に南にと変えていきます。いくつもの小ピークを越えます。そして、やませみ&かわせみさんのルート間違い地点に到着です。私は地形図にある点線のルートを歩こうとしたのですが、途中で間違ったようで結局尾根にあるやませみ&かわせみさんのルートに戻りました。これからはまたスズタケの中を歩きますが、倒木も多くなります。1470mピークを辺りは展望があります。下って鞍部辺りには地形図では点線が来ています。今は廃道になっているのでしょうね。それらしきものは見ありませんでした。
|
|
スズタケはまばらです。 |
標識は見ませんでしたが、「夫婦山」です。 |
|
|
ヤブ気味です。 |
スズタケも多くなります。 |
|
|
下りで昼食としました。 |
この後はスズタケのヤブでした。 |
そして次の1460mピークは「夫婦山」です。私は標識を目にすることは出来ませんでしたが、ほっつき歩きさんのコース図で確認していたピークです。更に緩い尾根を下ります。ここから下る尾根上の倒木がある所で一息つきました。ついでに昼食です。ここを下るとヤブがあるようなので休憩しました。次ののピークがよく見えています。
|
|
倒木の跡 |
「とぞの谷橋」分岐です。エスケープルートとあります。 |
鞍部付近にはヤブも濃いところがあり、シカ道があるのでどれが本物かも分かり難くなります。いくつもの道もあるのでしょうね。それと倒木で道筋が変わるところも多くあります。周囲がわからないのでコンパスと地形図の熟読が大切でしょう。私はルートがGPSにあるのでルートから大きく外れることはありませんでした。それでも少しは戻ったりして探したりしました。少しはスズタケも切りました。しばらく歩くと右に踏跡がありトゾノ橋谷への標識を見ます。ここには見やすくテープを巻いておきました。南平家山から戻ってからここから「とぞのばし」へ戻る予定だからです。
|
|
|
シャクナゲは蕾でした。 |
|
|
展望の良い所もあります。 |
スズタケがスクなります。 |
|
|
三等三角点名「桜谷」 |
「南平家山」の山頂です。 |
|
|
ドッペル登高会の標識でしょう。 |
更に稜線を進むと五家宮岳です。ヤブの様です。 |
ここからも更にひどいスズタケのヤブとの格闘です。戻りにも使うルートなのでスズタケも大分切りました。時々鉈で切ったような新しい切り口も見ました。最近誰かが歩いているようです。途中岩場があり石楠花の花を見ました。更にスズタケの薄いところもあり国見岳方面が見えています。更にスズタケのヤブとの格闘です。最後は少し登りとなりヤブも薄くなってきます。新しいテープも現れました。まもなく三等三角点「桜谷」のある南平家山の山頂です。少しの展望がありました。
|
|
分岐まで戻ります。 |
目印はあります。 |
|
|
展望がある所があります。 |
ヤブもありますが、目印はあります。 |
|
|
ミツバツツジか゛咲いていました。 |
人工林に出ました。 |
ここから「とぞの谷橋」分岐まで戻り下ります。目印があります。やませみ&かわせみさんのルートからは少し離れている様でしたが、尾根上にのるとルートが重なりました。目印に従って下れば良いのですが、スズタケはうるさくはありません。途中の展望がある所に出ますが、ここはズルズルの急坂でした。更にスズタケ中などを下るとミツバツツジなども少し見かけました。更にスギ林となりこの中を下ります。踏跡も薄いのですが、まもなくハッキリした杣道に出ます。右へ歩きます。スギの木に赤いテープが付いていました。目印の少し上に出たようです。
|
|
杣道が現れるとこれを歩きます。 |
分岐には注意して下ります。 |
|
|
斜面を谷に下ります。 |
滝が見えていました。なかなかの滝のようです。 |
ここから右へ歩きます。間伐したての山です。杣道もハッキリしています。そのまま尾根を下りそうになったところはハッキリした杣道でしたが、やませみ&かわせみさんのルートから離れたので戻りました。しかし、Mishanはこちらを登られたようです。谷のところで出会う様です。こちらの方が歩き易いのかもしれません。。私はやませみ&かわせみさんのルートを下りました。谷が見えてきます。下ると谷に丸木橋が架かっているのが見えてきました。
|
|
谷を渡ります。 |
谷の右岸を上ります。間伐のためでしょう・・補修されています。 |
|
|
杣道はきれいです。 |
土砂崩れ |
|
|
|
小谷を渡ります。すぐ右上は滝です。 |
|
|
きれいな滝があります。 |
対岸に明瞭な杣道が見えていました。こちらからも登れるようです。 |
谷のについて右を見ると滝が見えました。すばらしい滝です。カメラの望遠が効かないので残念でした。近づくのは億劫なので、ここから谷を渉り右岸を歩き下りました。この辺りは間伐作業のために一部手直しされているようです。厳し所でした。大雨でもあれば壊れそうです。一旦登ります。谷は大分下方を流れています。そして急斜面を間伐材で補強されたジクザク道を下るのです。山崩れの所にも丸木橋がありました。しばらく下ると谷はすぐ左を流れるようになります。対岸にハッキリした杣道が見えてきます。こちら側と対岸に赤のテープもあります。ここから対岸の杣道に取り付けば先ほどの尾根道に続いているようです。こちらの方が歩き易かったかもです。ただし徒渉が少し難かもです。Mishanはここから対岸の杣道に取り付かれた様です。
|
|
更に左岸に渡り、 |
右岸に渡ります。更に左岸に渡りますが、 |
|
|
この橋が一本丸太です。しばらく考えてこの上を歩きました。落ちませんでした。 |
林道が見えています。記念碑です。 |
|
|
林道に出ます。 |
すぐに駐車地が見えてきます。 |
|
|
「とぞの谷橋」です。 |
周遊の時にはここにに駐めるのが良いかもしれませんが、記念碑の所に駐めても良いでしょう。 |
ここからは谷の右岸を下ります。釣り人と会いました。更に小谷を超えるところで滝を見ました。そして丸木橋を渡り左岸を歩くと更に丸木橋で右岸へ移ります。葉木林道も近くなった様です。そして、更に谷を渉ります。良く見ると渉った対岸から更に橋があり右岸に渉るようです。このはじめの橋が一本丸太でした。水量が多いと流されているでしょう。しばらくウロウロと別のルートはないものかなどと考えましたが、Wストックもあるので大丈夫だろうと一本橋を渉りました。滑らずに左岸へ渉ることが出来ました。そして、すぐに右岸に渉ります。対岸の開通記念碑が見えて近くに車が駐車してテントがありました。先ほどの釣り人のものです。そして下ると林道でした。ここからすぐに「とぞのたにばし」で、すぐに駐車地でした。午後5時10分。一周に11時間10分かかったようです。
スズタケを切ったりする時間がかかったもののMishanの6時間20分の周遊時間と比べればいかに遅いかです。(Hi) でも11時間も歩くことが出来たというのもまあまあです。スズタケを切っているときは足は休んでいるわけですから、あまり休憩時間としては取っておりません。それら写真も300枚近く撮っています。止まって撮るので、この時間も休憩時間の内です。
*それにしても今回無事に周遊出来たのは、やませみ&かわせみさんのGPSデータのおかげです。GPSデータをいただいて歩いたのは、2度目ですが、今回は頭上がひらけているところが多かったので割と軌跡が正確だったと思います。谷間などは狂いが大きくなるようです。しかし、やはり地形図とコンパスは必帯です。これもある程度は読めないとGPSのみで歩くことは出来ないことがあります。スズタケが切り分けられるともう少しスムーズに歩くことが出来るようになるでしょう。
3日には家内と小1の孫娘と3人で近くの「大平山」に行きました。