大岳864m【英彦山系の山】


【日時】     2010年7月18日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−国道386−国道211−国道500−大南林道
         −英彦山大権現駐車
【山域】    大岳オオタケ864m 英彦山域の山
【コース】   英彦山大権現駐車場(10:50)→玉屋神社道入口(11:00)→車道終点(11:10)
         →玉屋神社分岐(11:20)→取り付き(11:45)→稜線(11:50)
         →滝沢ピーク(11:55)→大岳山頂(12:30)(12:55)→大南林道(14:00)
         →駐車場(14:30)
【参考資料】 飯塚六四会/榎さんのコース図によります。

前回は若宮の「小鬢鏡山」でした。

クリック・コース概念図

 2006年に行った大岳と思ったところは大岳標高点のピークとは異なっていることがわかりました。「飯塚六四会」榎さんからの情報です。地形図読みが良くできていなかったのです。その他にも無名山のピークを間違えたことがあったので、今ではガーミンのGPSを使用しています。「飯塚六四会」から最近踏査され、出来たばかりのコース図をいただきました。ありがとうございました。

 大雨の影響でいつもの英彦山へのアプローチが通行止になっていました。結局、国道211〜国道500と走りました。これでいつもの2倍の時間がかかりました。英彦山大権現の駐車場に駐めました。午前10時35分 。

駐車場から大南林道へ出て、歩きます。 玉屋谷を過ぎると左に鳥居があります。

この鳥居の参道を登ります。林道は少し先から左折です。

鳥居の近くにある石祠
すぐ先の路脇にある多くの石塔 鳥居を過ぎるとコンクリート舗装の林道を歩きます。
この橋は埋まっています。右が上流。 林道終点
道の左にある石仏 ここからは荒れています。
更に橋を2つ渡ります。  
この辺りの路面は良いです。 路脇にある荒神様
この広場の右側の谷近くに標識があります。 難路と書かれています。玉屋神社コースです。
玉屋神社分岐です。 鬼杉への道には、石段もあります。
更に広場もあります。 嘉麻市市有林の標柱です。以前は稻築町と書かれていました。
不動明王が岩の上に祀られています。 木段もあります。
谷を徒渉します。少し水は多めでした。  
岩峰を右に見ます。 この岩峰です。
岩峰を過ぎて、この辺りから前回は取付ました。 今回はこの自然歩道の標柱を見てから取付ます。
標柱から少し登ります。 人工林の中に、標識があります。
この荷ヒモが目印です。 目印はずっと着いています。ここは稜線です。

 ゴム長靴とWストックと弁当を持ちました。前回の昼食抜きのシャリバテには懲りました。大南林道を歩きます。汐井川も幾分増水しているようです。少し濁っています。「玉屋神社」の鳥居の所から入ります。しばらくは舗装林道です。往復登山なら車でこの林道の終点までは歩けます。ここは大雨の影響は少なかったようです。終点からは荒れた林道になります。これを登ります。右側に玉屋谷西尾根コース取付があります。途中には荒神様などもあります。更に玉屋神社分岐です。この近くにも玉屋神社コース取付があります。更に鬼杉方面へ登ります。嘉麻市私有林の表示柱があります。更に沢を渡ります。少し登ると岩峰の間を通り登ります。ここからしばらく登ったところの右が前回取り付いた所です。結構な難路でした。今回は更に登ります。右に飯塚六四会の大岳への表示板があります。前回下山した地点です。ここから登ります。踏跡もあり、荷ヒモやテープの目印もあります。すぐに稜線の鞍部です。標識があります。右が滝沢ピークです。*滝沢昭正著「ふくおか無名山」にある大岳ピークとされたピークことです。 飯塚六四会の命名です。

右が滝沢ピークです。 痩せ尾根です。
英彦山方面です。

この辺りは岩尾根になっています。岩峰の左を歩きます。

痩せ尾根が続いています。

私が前回登った日のすぐ前に登られたグループの標識です。今は864mの山頂に移しました。

滝沢さん達の標識・ここを山頂と勘違いされています。そのガイドを読んで登った私も同様でした。

鞍部にある標識左に登ります。
荷ヒモやテープがあります。 少し急登があり注意が要ります。
岩場を避けて登っているようです。 山頂手前の尾根の高まりは岩です。シャクナゲがあります。
この岩の小ピークと本ピークの間から右側に展望があります。 平地も見えています。
大岳の標高点山頂です。 「飯塚六四会」の標識があります。

 岩峰を巻いて行って見ました。お天気が良く英彦山方面もよく見えています。滝沢さん達の付けた標識はありましたが、マジックで大岳は左のピークと追記されています。もう一つ大岳864mの○○会の私標を見ましたが、これは外しました。864m標高点のピークにつけ変えています。「ふくおか無名山」にある難コースにもまだテープが残っていました。このピークは地形図には現れていない尾根の高まりです。写真などを撮って鞍部に戻ります。ここから急登を登ります。目印はありますが、雨後でもあるのでなかなかです。立木をつかみながら登りやすそうな所を登りました。なかなか手がかりがなくて、厳しいところもあります。シャクナゲもそこそこに見ました。最後は灌木の中を登ると踏跡がハッキリしました。小ピークを巻いて行くと右に展望が開けました。ここから小ピークへ行ってみます。岩峰の様です。この小ピークも尾根上の高まりで地形図には現れません。ここから更に稜線を登ります。シャクナゲもあります。そして、山頂標識のある大岳標高点ピークです。下山2コースが表示されていました。ここで昼食としました。

下山コースの標識 私が下った「大南林道コース」の標識です。
赤のテープがあります。 このピンクの荷ヒモもあります。
目印はたくさん着いています。 痩せ尾根です。
シャクナゲも目に付きます。 少し展望がありました。
ヤブ気味です。 テープや荷ヒモがよく見えないところもあります。
大南林道が見えてきました。 車が駐車していました。こちらから登るのも面白いかもです。林道を少し登ると鬼杉への入口です。
途中で見たヤマユリ 駐車場の最奥に駐めていました。

 昼食後は大南林道コースの尾根を下ります。飯塚六四会/榎さんのアドバイスによるものです。一応難路と書かれています。多分、目印は多くあるはずです。はじめの尾根は痩せ尾根です。灌木なども多く目印のあるところを歩くのが良さそうです。極端に急坂はありませんし、岩場は避けています。灌木が茂ってヤブ気味で次の目印が見つけにくいことも多いのですが、必ず近くにあります。これをたどれば間違いなく大南林道へ着くことが出来ます。イガイガなどは適当に除去して下りました。最後は人工林です。ススキもあります。大南林道からの取付部分には標識があり、目印も豊富で駐車スペースもあります。ここから登るのも良いかもしれません。ここから大南林道を歩いて駐車場に戻りました。汐井川の水は澄んでいました。家族連れが何組か水遊びをしているのを見ました。午後2時30分に駐車場に着きました。

 この後、岩石山付近の「弓張岳」に行く予定でしたが、空模様が悪くなりそうなのと朝が遅かったのでここでやめて帰宅することにしました。

 帰りは小石原から国道500号線に向かいました。通行止は解除されています。谷筋からの土砂が道路にたまっていた様です。山そのものが道路に壊れているところはなかったと思います。

次回は添田の「稲荷山・弓張岳・弓張岳三角点」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]