本渡城址(殉教公園) 円尾山46m・高尾山62m・惣陣山76m・金比羅山26m
【天草市本渡の山】


【日時】   2008年4月6日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道24−地方道
【山名】   円尾山(二の丸)46m・高尾山(一の丸)62m・惣陣山(本丸)76m
       ・金比羅山(出丸)26m 天草市本渡にある本渡城址の山
【コース】  駐車地(10:20)→十万山山頂(10:30)→駐車地(10:40)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」

 「十万山」から「本渡城址」を目指します。




→クリック・コース概念図、広域図は「十万山」にあります。


 本渡城は中世の山城で、本砥城・本戸城ともいう。本渡町本戸馬場字城平に所在。本戸馬場に西方に連なる山並の東端の尾根に立地。標高76m。城主は天草 氏。(角川日本地名大辞典より)

 
各画像をクリックして下さい。説明板です。  



 「十万山」から下山して殉教公園を目指します。ここは本渡城址です。一方通行なので標識に従います。公園はサクラも盛りです。まず一番高い駐車地を目指しました。二の丸跡は「円尾山」と呼ばれるピークでここには切支丹館があったところです。今は解体されて整備の準備が進んでいます。この前の道路が幅広く駐車場を兼ねているようです。展望も良好です。

この上に切支丹館がありました。 今は解体されています。
本戸城二の丸跡  
神社になっています。  
  一の丸への道

 ここから二の丸跡に入りますが、工事中です。この奥にはいけるようになっています。ここには本渡城最後の城主天草種元の記念碑と木山弾正の墓碑があります。ここを「円尾山」山頂とます。ここから戻り途中から車道に下り更に下ります。

一の丸へはここから入ります。 木山弾正の墓
この辺りが一の丸跡です。  

 三叉路を直進します。この辺りは墓地です。本渡城関係者の墓地も多いようです。木山弾正の墓の標識に従って歩きます。すぐに墓地の中に入り登ります。左には配水設備が見えています。まもなく右側に木山弾正の墓です。その上には天草種之公碑や六角堂があります。この辺りは平坦で一の丸跡で「高尾山」と呼ばれています。

細い尾根を歩きます。  
   
途中ヤブを通りました。  
本丸跡には石祠があります。  

 ここから細くなった尾根を歩きます。倒木もありますが、左右は切り落としも認められる「馬責場」です。更に進むと尾根が現れます。この細長い平坦地は結構長いのですが、日本城郭大系によればここに堀切などがないのは?と書かれています。尾根に突き当たると踏跡は左右に分かれますが、左を取ってみました。しばらく進んで再度右に登ります。この辺りは切り落としが認められて何段かになっています。そして竹の酷いヤブです。ここでGPSの軌跡を見てみると少しうろうろしています。GPSのピークの示しを目当てに進むとヤブもなくなりました。山頂は平坦です。「権現さん」を祀った石祠があり本丸跡です。このピークは「惣陣山」と呼ばれています。展望もないので下山です。

下りはヤブを避けました。  

 下りは東南東方面へ下ってみました。こちらにはヤブはありませんが、登ってきた方向とは違うのですぐに左に向きを変えて往路と出会いました。ここから往路を戻り駐車地でした。こちらからだとヤブには合わないようです。

駐車地が見えてきました。 キリシタン墓地を通ります。
  ここ千人塚は出丸跡で金比羅山と呼ばれています。
本戸城出丸跡  

 駐車地からコンクリートの階段を下ります。お昼時なので桜の花の下で弁当を食べている人が多くなりました。私はそのまま千人塚へ向かいます。千人塚は出丸跡で「金比羅山」と呼ばれています。写真を撮って参道から車道へでました。ここから駐車地へ戻ります。

立派な山門です。 明徳時の本堂

 駐車地からは一方通行なのでそのまま下ります。三叉路から右へ下ると「明徳寺」があります。ここの山門はすばらしい山門です。この寺院は切支丹の改宗を目的に建てられた物です。

ここから「権現山・宮津城址」を目指しました。これはは偶然案内地図上で見つけたものです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]