球磨川水源と水上越?


【日時】   2000年7月23日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 S熊氏の仲間4名、福山さん、CJNの計6名
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−R218−R3−地方道25
−R445-地方道161−地方道−林道−梅の木鶴林道
       −源流橋登山口
【山名】   球磨川水源      球磨郡水上村
       水上越(1440m)??? 球磨郡水上村と八代郡泉村の境界
【コース】  源流橋登山口地(7:10)−2本杉(7:20)−分岐(7:30)−
       第1源流(8:00)−球磨川水源(8:15/8:30)−
       水上越(9:20)(10:45)−水源(11:30)−
       第1源流(11:45/13:20)−登山口(13:40)
【参考資料】 九州脊梁の山山,新版九州100山峰、両書とも「葦書房」
       山と渓谷1998年7月号「週末の山歩き」球磨川源流 水上越

コース概念図はsirato01.htmにあります。

 松井さんのグループは、球磨川水源への谷を沢登りをするらしい。私はこの辺りのアプローチを調べていたので、登山道で球磨川水源に登って見たいと思っていました。同行者は福山さんとS熊氏とその仲間です。大木の茂る自然林はすばらしいものでした。水源にも驚かされました。この辺りの山は、水上村が購入しているということです。

  22日の午後8時40分頃、福山さんといつもの甘木鉄道大刀洗駅の駐車場で待ち合わせします。約束通り到着。パゼェロ・ミニに荷物を移します。福山さんはテント持参でした。運転は福山さんです。小郡ICを目指します。ここでS熊氏を呼んでみます。私たちより前を走っているようです。北熊本SAで1休み。ここで合流しました。私と福山さんはラーメンを食べました。ここから2台で交信しながら、源流橋を目指します。 松橋ICで高速道を降りて、「大通トンネル」を通り五木村に入ります。「頭地」から左折し「竹の川」から右折して「白蔵峠」を目指します。もう真っ暗です。

 白蔵峠では新しい林道工事があっていました。ここからしばらく下って標識から「梅の木鶴林道」へ左折します。はじめは舗装路です。しばらくすると未舗装になりますが、ひどい痛みはありません。時々、イタチやノウサギ、子鹿などを見ます。そして、 「源流橋」を渡れば、通行止めになっています。駐車場は左にあります。

 車が2台とテントが1張りありました。もう寝ているようです。私は車で寝るつもりでしたが、S熊氏のテントにスペースがあるということで、テントに寝ました。シュラフは持参していました。(Hi) 起きてきた松井さんと少し話をしました。

 23日は午前5時30分過ぎに起床し、駐車場から直接入渓する沢登りの人たちを見送って私たち6人は登山道を午前7時過ぎから登ります。登山道は谷の右岸で源流橋のたもとにあります。標高は920mと記されています。非常に涼しい朝でした。20度以下のようでした。この日もゴム長靴を使用しました。

 ここから整備された遊歩道を登ります。右下には谷が見えています。谷を遡行している人が見えます。歩道はだんだん高くなります。自然林の中でなかなか良いところです。まもなく平坦な所に出ると大きな杉の木が4本見ることが出来ます。右側のものが2本杉でしょうか。ここを過ぎると少し下って谷を丸太橋で渡ります。

 左岸に渡ってしばらく登れば、登山道は2本に別れます。左は危険と書かれた谷沿いの旧道です。右には安全と書かれたハイキング道があります。新道のようです。私と福山さんはロープで締め切ってある危険と書かれた本来の登山道を登ります。沢熊氏のグループは安全道を登りました。

 危険道といっても左側が急斜面になっているだけです。勿論足を踏み外せば、谷に滑り落ちるでしょう。ひどく荒れた歩道ではありませんでした。谷は白く泡だって音も高く流れています。水量も多いようです。滝も多く見えています。多段の滝が見えてくると球磨川水源と書かれた広場に出ます。ひと休みです。ここは左からと右からの谷が合わさっています。すぐ下は滝です。

 よく見ると球磨川水源250m12分という標識もあり、さらに登ります。右岸に渡り緩やかに登っていくと上の方に別道の仲間が見えていました。丁度同じ時間に球磨川水源に着きました様です。ここは辺りには巨木が茂り、水はといえば岩くず間から吹き出でいます。冷たい水です。ここでまたひと休みです。この水は飲んでみました。 吹き出たばかりの水は冷たくてうまい・・・・・・!です。

 ここから水上越を目指します。ガイドブックには右の涸谷を登るとありますが、テープは左の方に付いています。テープに沿って登ります。これは登山道というべきもの ではなく、かすかな踏跡で雨が降れば消えるようなものです。点々とあるテープが頼りです。テープを探しながら急斜面を登ります。ヤマシャクヤクやフタリシズカ、トリカブトの群落があります。

 ビャクシンが生えている岩の下を左に登ります。ここからさらに直登した後に崩壊した谷を左へトラバースします。そしてジグザグにスズタケの中を登ると稜線上にスズタケの少ない小さい広場があります。標識はありませんが、ここが「水上越」だろうということにしました。ここでしばらく休んで七辺巡りの方へいってみます。(松井さん達は違うテープを頼って登り下ったそうです。人の歩いた気配はなかったそうですから私たちとは違う場所に出て下ったようです。)というわけで、私たちの着いた稜線は本当のところ「水上越」かどうか分かりません・・・結果的にはここは水上越ではなくて、ここから稜線を更に東へ行った鞍部のようです。

 稜線を越せば広い谷になっています。これに沿って西へテープに沿って歩きます。S熊さんは七辺巡りに行きたいようでした。ここも大きな木が茂る良いところです。赤いヤマアジサイが咲いています。カルストがあるのでアルカリ性で赤くなったのでしょうか??赤の種類かもしれません。

 時々岩の間に隙間があり水が流れ込んだ跡があります。谷から少し登ると薮が濃くなった頃に先発隊が戻ってきました。先は薮こぎのようです。結局ここから更に谷沿いに歩く必要があったようです。

 同じ所を戻りましたが、最後に稜線にあがるときに道を失いました。何とか見つけて戻りましたが、行きとは違う道でした。(^^; 谷筋にはさらに東の方へテープがありました。沢熊氏によれば、これを行けば多分真の水上越へ行くことが出来るようです。

 ここからまた往路をくだります。 途中2人連れに会いました。水源でしばらく休んで私たちの登った道を下りました。すぐ下の水源広場で昼食をしました。ずいぶんゆっくりしたようです。私はゴム長靴を履いていたので谷を渡って左俣を登ってみました。このとき、左俣の谷がすぐ上流にわき水があり水源の1つであることに気が付きました。

 食事が済んで、谷沿いを下ります。沢を登った人たちは帰っているだろう等と話しながら・・・

 駐車場に着くと沢登りの人たちの車は残っていました。昼食は持参して登ってないと言うことで少し心配になり、S熊氏のグループには少し早く発ってもらい、私と福山さんは、この時間から登る人に伝言を頼んで、皆さんのが帰ってくるのを待ちました。球磨川水源から水上越へ登ったときに大分薮こぎで時間を費やして遅れたようでした。松井さんが報告に走って降りてきました。その後皆さんのが降りてきたのを見て安心しました。腹ぺこの様でした。すぐに福山さんの運転で出発です。途中から市房山や江代山などが望めました。途中運転を代わり、「頭地」で五木温泉に行くと、風呂上がりのS熊氏達と出会いました。私たちも使って、福山さんの運転で帰りました。途中S熊氏と交信して別れました。温泉は2年後位に移転だそうです。家には午後8時過ぎにつきました。

福山さん、運転御苦労サンでした。少しは、あの辺りの地理に明るくなりましたか・・?
*後日の検索の結果、我々が登った稜線は「水上越」ではないことが分りました。水上越は私たちがたどり着いた稜線から更に東の方にありました。球磨川水源からの水上越への登路は、源流の谷のもう一つ東側の涸谷を登り着いた稜線が「水上越」です。 私たちがたどり着いた稜線は「水上越」から「七返巡り」への中間地点です。(Hi)2010.4.4.に水上越から七編巡りや北山犬切へ標は木が建てられました。私も同行しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]