林道川口線からの白鳥山と七辺巡 脊梁の山


【日時】     2001年7月29日(日)
【天候】     晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R445−R443−県道52
                  −R445−県道161−林道川口線−登山口
【山名】    白鳥山シラトリヤマ1639m 九州山地国定公園
【コース】   ウケドノ谷登山口(6:55)→分岐(7:35)→鞍部(7:50)
        →白鳥山山頂(8:08)→展望のドリーネ(8:25)→山頂(8:35)
        →住居跡(8:45)→ドリーネ(8:50)→鞍部(9:10)→登山口(10:00)
        →山犬切峠(11:40)→七辺巡り(12:15/12:35)→山犬切峠(13:05)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」 九州脊梁の山山

 白鳥山は宮崎県椎葉村と熊本県八代郡泉村・球磨郡水上村の境界にある九州山地の1峰です。石灰岩を主とする山塊で、主峰のすぐ北に御池と称するドリーネ状の水苔に覆われた窪地がある。山頂付近はほとんど国有林で、ブナ・モミ・ツガの原生林が残り、球磨川の水源域をなす。白鳥山周辺には1500m前後の山々が連なり、山犬切に至る稜線部北側はなだらかな隆起準平原上の地形をなす。(角川日本地名大辞典より)

 七辺巡り付近は起伏が少なく明瞭な稜線はありません。迷いやすいのでこの名前があるようです。

←クリック 白鳥山のコース図 

 

 

白鳥山のこのコースは以前一度挑戦しましたが、コースが荒れて撤退したことがありましたので、再度の挑戦です。
 

←クリック 七返巡りのコース図

 

 


 午前3時前にパジェロ・イオにて家を出ます。途中で北熊本SAにて朝食をとり、御船ICにて降ります。R445にて土砂崩れで通行止めの場所があるよう です。いつものコースを変えます。砥用町まで行かずに中央町から泉村に入り、泉村役場の前を通り、栴檀轟付近を通ります。この辺りはかなり涼しく摂氏19度くらいしかありません。椎原へ抜け、国道445を走り吐合より樅木へと向かいます。樅木より林道を走り、峰越林道を左に分けると林道川口線は未舗装となります。途中の林道修復工事のあったところは舗装でした。これから先は1997年に歩いたことのあるコースです。梅雨明けなので路面は痛んでいますが、走行には差し支えありません。右の方に 「上福根山」が見えています。この辺りにゲートがありますが、開いています。

 見たことのある谷に到着します。午前6時40分。ここは右に急カーブしています。道の右側に駐車しました。ここからの登山は4年前途中で断念したいわく つきのコースです。雨の後なので、ゴム長靴とWストックて登ります。

ウケドノ谷登山口 水流のある谷 分岐

 ここに登山口を示す小さい指標があります。午前6時55分こここから林道跡を登っていきます。谷の右側を歩きますが、倒木があります。露をたっぷり含んだ草の中に踏分があります。 さらに涸谷の脇を左右と渡って歩くことになります。所々に伐採時のワイヤーなどが残っています。左右はスギ林で時には自然林も見られる。ついに涸谷が狭くなり、以前は倒木で覆われていた場所はきれいに切られて谷脇に片づけてあった。

 30分位歩くとスギ林もなくなり、大木のある自然林となります。真夏にしては涼しい感じがします。谷は2俣に別れますが右俣を歩きます。この辺りも倒木があり、たまにスズタケも現れ ます。更に登ると谷に水流が現れてきます。自然の風情が良いところでまた涼しいところです。谷は更に2俣に分かれます。水流は右俣から来ている様です。ここから左俣へと登ります。

白鳥山三角点 カルストの展望岩から 住居跡

 この谷はガレた結構な急登です。谷中をテープを探しながら登ります。大きな倒木もあります。しばらく登ると右の斜面に取り付きます。草付きの斜面をジグザグに登ります。まもなく鞍部に出ます。ここでは鹿害からの林床保護の実験があっています。先月登ったときに歩いたところです。

 今回はこの鞍部から山頂へと歩きます。草付きの斜面からササ付きの斜面に変わります。バイケイソウやヤマシャクヤクを見ます。途中、登路の左下に洞窟を見ます。まもなく、見覚えのある山頂です。誰もいません。ここから時雨岳の方へ少し行くと展望の良いカルストがあります。晴れているので行ってみます。

御池近くのカルスト 緑の濃い山頂付近 自然の色濃い山域

 スズタケはたっぷりと濡れていますが、かき分けて行くとカルストの上から南の展望が開けていました。この辺りもヤマシャクヤクが多いところです。近くに銚子笠、それから石堂山、市房山、江代山、三方山、高塚山等が見えました。すぐに 白鳥山山頂に戻り、北へと登路を下ります。鞍部に住居跡の標識があります。更に下れば苔むした大きなカルストです。その前は窪みになっています。大木が繁りなかなかの景観です。ここで食事をするつもりでしたが、まだ湿りが多く、時間も早いので下山後にすることします。この辺りは日陰で涼しいところでした。更に右の登路をとれば御池です。湿地帯になって、木々も茂っています。1〜3まであるそうです。ここから先ほどの鞍部へと向かいます。途中に鹿害からの林床保護実験が行われているところがあります。すぐに鞍部です。

 ここから往路を戻ります。下山中に4人の登山者と6人ばかりの営林署の人たちに出会いました。

 登山口に戻り、更に林道を走ります。林道は稜線の北側を走っています。昨夜の雨水が溜まっているところがあります。アンドウゴヤ谷は結構な水量です。途中で 猟銃を持った人たちに3人に会いました。更に登ると稜線の南側に出ます。ここが「山犬切峠」といわれるところで海抜1500mはあります。ここから北へ上福根山への登山口があります。南へ登れば七辺巡りや水上越です。

 峠から少し下ると土砂捨て場跡が広場になっています。発砲音を聞きました。狩猟時期でないときにも鹿撃ちの人たちがいるようです。ジムニーとテントがあります。ここでラーメン で食事です。岩宇土山や山犬切が見えています。テントの持ち主が降りてきました。七辺巡りに行ったそうです。話を聞いて地図を見せると球磨川源流は違うところに行ったようでした。

山犬切峠であった車 七返巡り入口 七返巡りへの登路

 食事後、「七辺巡り」に行くことにします。山犬切峠の南に小さな標識とテープがあります。緩やかな上りを歩きます。倒木は割とありますが、踏み分けとテープは豊富にあるのでコース間違いはしなくて済みそうです。七辺巡りは3つ目のピークです。周辺は緩やかで明瞭な稜線はありません。スズタケの踏み分けを登り1つ目のピークに 着きます。少し下って登れば次のピークへと登ります。ほとんどスズタケの中です。

七返巡り 山犬切峠から見た岩宇土山 岩宇土山から上福根山への林道交差点

 次のピークへは倒木があり石灰岩の石がたくさん露出しているところです。ヤマシャクヤクもあります。ここから最後の鞍部へ下り、さらにスズタケの中を登り、スズタケがなくなると七辺巡りの頂です。前回の登山の時にこちらからの登路にしっかりテープを巻いていたのですぐに分かりました。10分ばかり休憩して、すぐに戻りました。

 時間もあるので車で岩宇土山から上福根山への稜線と林道が交わるところまで走ってみました。少し痛んでぬかるんでいるところがあり、ここは乗用車は走れないでしょう。岩宇土山から上福根山登山の時のコースを懐かしんできました。

 帰りに道路崩壊の場所が吐合と下屋敷の間であることが分かりました。往路で回り道をしたのは無駄な行為だったようです。二本杉峠から下るときに雨になりましたが、砥用町の市街地ではカンカン照りのお天気でした。

 これで中途半端に登山を中止したコースをすべて登り直しすることが出来ました。まだ白鳥山にも歩いたことのない登山コースがありますし、上福根山にも「山犬切峠 」や「横平」から登ってみたいと思います。今月は2回も脊梁の同じ地域に行ってしまいました。合わせて4時間ばかりの山歩きでしたが、静かに歩くことが出来ました。

*横平からの「上福根山」「茶臼山」登山は2007年4月に行っています。 この後にも行っていまする「七編巡り」へは2010.4.4.に一本樫林道から登りました。スズタケは大分枯れています。多分なくなるでしょう。七編巡りも割と倒木などで木か少なくなり、スズタケもほとんどありません。この付近には五家荘プロゼクトにより、新しい標識が2010.4.4.に建てられました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]