木葉山287m【熊本県玉東町の山】


【日時】   2007年2月18日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】白山登山口−林道−地方道−県道52−国道443−国道445ー御船IC
       −植木IC−国道3−国道203−地方道−木葉山登山口
【山名】   木葉山コノハヤマ 287m玉名郡玉東町の山
【コース】  登山口(12:05)→木葉山山頂(12:35)(13:05)→登山口(13:25)
【参考資料】 熊本百名山

→クリック・コース概念図 

 

 

木葉山は玉名市と山鹿市玉東にまたがる山で標高は287m。筑肥山地の支脈で、片麻岩とこれを貫く石灰岩からなる。良質の結晶質石灰岩が採れ、古くから石灰の山として知られ、西側急斜面は採掘により大きくえぐられ、白い山肌を見せる。この急崖が寅の歯のように切れ立つため、虎の歯山コノハヤマの呼び名が出来たともいわれる。南端の山頂近くには雨の神を祀る霊雨山神社があることから霊雨山ともいう。山麓にはこの山から採れる赤土を利用した素焼きの郷土玩具木葉猿の窯元があり、伝統技法を守り続けている。(角川日本地名大辞典より)

 「白山」から下山後に往路を御船ICまで戻り高速道にて植木ICでおりて、国道3号線、国道208そして地方道へ入り木葉山登山口へ到着です。登山口は霊雨山神社の鳥居です。この前に広場があります。ここに車を駐めました。

駐車地。手前のコンクリート道が登山道=参道 入口は霊雨山神社の鳥居。
二つ神さん・向こうはクリ畑 石灰石置き場

 ゴム長靴とサブザックにWストックを持ちました。弁当も持ちます。石の鳥居をくぐると右側は墓地です。更に登れば自然道となります。ジクザグに登れば石の祠が一対あります。「二つ神さん」と呼ばれているそうです。左の祠の載っている岩にはナンテンが生えています。すぐ上の右側はクリ畑のようです。更に登ると左は石灰石置き場なっています。熊本百名山には四輪駆動車なら登れそうだと書いてありますが、いまは登山口から車は登れません。この石灰石置場を左に見て広い道を登ります。ここからなら4輪駆動車なら走れそうです。しかし、石灰会社の鉱山道路から登ってくる必要がありそうです。

登路=参道は広い。 参道からの展望。新幹線の工事中。
参道はジクザグにのぼっている。 整備の後はぬかるんでいる。
個々まで勢比せされています。 赤土です。ここは稜線で、鞍部です。

 登山道には草もありますが、冬なので枯れています。しばらくジクザクに登ります。途中は道路の整備が行われているようで、重機で削られているようです。大岩などが道脇に寄せられています。この部分は路面も消す削られてぬかるんでいます。ゴム長靴で良かったと言うところです。時々展望があります。まもなく鞍部です。右にも踏跡はありますが、左が山頂です。すぐに山頂に到着です。

山頂名の私標 左・金比羅宮と右は霊雨山神社
山頂からの展望。JRの特急です。 海も見えています。
玉東の市街地 三ノ岳の頂にはガスがあります。
新幹線の橋です。左岸で鹿児島線と交叉しています。 お昼に食べた弁当です。

 山頂には霊雨山神社と金比羅宮が祀られています。ここには三角点も標高点もありませんが、よく見る山頂名標や登山記念碑が集められています。南側にはロープが貼られています。急斜面の上に下方は石灰岩が採掘いるからです。北側は展望はありませんが、他は展望抜群です。三ノ岳から熊本平野や玉名方面から有明海や多良岳方面が霞んでいますが、見えていました。ただ、曇っているので海の青さはなく残念でした。ここで昼食のおにぎり弁当です。風もほとんどなく良い具合でした。山での食事の時にはお茶の代わりにいつも熱い白湯を飲んでいます。以前はインスタントラーメンを山頂で作っていましたが、時間がかかるので最近はコンロも持つことは少なくなりました。ここからは「三ノ岳」は正面に丸見えですから「半高山」や「横平山」が見えているはずですが、どれかだか分かりませんでした。食事がすんだら下山です。

山頂付近の遠望です。



 下山後「国見山」を目指しました。「国見山」には国道203を更に進んで(国道脇に木葉猿の窯元があります。)浦田川沿いの車道を進みます。途中で一度左折して間違えました。採石場の中にある道路は未舗装ですが、これを進むようになっているようですが、危なそうだったので途中で引き返しました。行けたのかもしれません。次の目的地の「半高山」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]