【日時】   2008年5月3日(憲法記念日)
		【天候】   快晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】千本山−作業道−アクソ林道
		【山名】   アクソ山(963.2m)三等三角点 熊本県多良木の山  
		【コース】  駐車地(8:15)→尾根取付(8:20)→アクソ山山頂(9:15)(9:35)
		       →駐車地(10:25)
		【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、yamaskさんのWebサイト
		
		 「千本山」の項に千本山とアクサ山の全コース概念図があります。
		コース概念図はアクソ山への作業道の一部をはぶいています。
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
		「千本山」から下山して更に作業道を約40分くらい走ります。
		
			
				
					| 
					 | 
					 | 
				
					| 鞍部では右に進みます。 | これは左に下る作業道の様です。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 途中にあるお地蔵さん | ここで工事があっているようです。 | 
				
			 
		 
		途中で少し間違えて永原谷へ下る作業道へ入りました。これを下ると永原谷へ出る様です。ここは鞍部になっていて、右方向へ走ります。一旦宮崎県側に出るようです。最後は三叉路で林道の工事中の場所に出ました。舗装林道が出来ていますが、左へは立ち入り禁止でした。右へ少し走ると舗装は切れました。林道は未舗装となり更に続いていますが、路面が少し悪かったので舗装林道の広場に駐車しました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 右に走るとここまで舗装です。 | 舗装が切れる手前に駐めました。アクソ山が見えています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 未舗装林道を登ると左尾根筋に伐採跡があります。 | 尾根は伐採されています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 登りになると伐採は右下方に延びています。 | このピークから左へ下ります。右へも踏跡があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 急登を下ると右に荒れた林道があります。 | 荒れた林道 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 図根 | 林道を歩きました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 途中から尾根にあがりました。 | 尾根には踏跡もあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| テープもあります。 | 尾根を歩くのがメインルートの様です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ギンリョウソウ | 明るい山頂付近です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 山頂です。 | 三等三角点があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 新植地のシカよけの網ごしに駐車地が見えています。 | 石堂山 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 天包山 | 市房山の様です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 下山は尾根を下りました。 | 尾根は快適です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 駐車地からの「アクソ山」です。 | 駐車地 | 
			
		 
		 ここから谷を挟んで「アクソ山」が見えています。ゴム長靴とWストックと小さめのザックを持って歩きました。林道を少し登ります。車も何とか走れる状態でした。次の右カーブの所から左方へは伐採されて林道の工事が始まるようです。この尾根を歩きます。はじめ下りです。そして鞍部は伐採さています。登りになると伐採は右斜面に移ります。急登の尾根を登ります。小ピークです。ここで緩やかな尾根は北西へ向かいますが、「アクソ山」は南です。南への急坂を下ると荒れた作業道が尾根の右側にあります。これに降りて歩きました。この作業道が山頂から離れる地点で尾根にあがりました。急登でした。ここからも自然林の尾根を歩きます。まもなく山頂です。北側は伐採されて鹿よけネットがあり新植地となっています。展望がありました。駐車地も谷を挟んで見えています。鹿よけの網越しに写真を撮りました。市房山などが見えています。記念写真を撮って下山です。
		
		 下山は尾根を下りました。自然林の歩きやすい尾根でした。そして往路を戻りました。駐車地で昼食としました。ここから戻って多良木の「猪ノ岳」を目指しました。