見立からの頭布岳・五葉岳

【日時】   1999年5月2日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57−R325−地方道
−見立小谷登山口
【山名】   頭布岳トッキンダケ1488m・五葉岳1570m 祖母傾山国定公園の内
【コース】  見立小谷登山口(5:45)−社宅跡(6:20)−橋(6:40)−渡河(7:00)
       −トンネル(7:20)−分岐(8:00)−兜巾岳(9:03)(9:30)−
       五葉岳山頂(10:10)(10:25)−夏木山分岐(10:40)(11:05)−
       大吹登山口分岐(11:23)−見立分岐(11:27)−尾根分岐(12:25)
       −見立小谷登山口(14:30)
【参考資料】 九州100山峰,分県登山ガイド「宮崎県の山」,エリアマップ祖母・傾山

五葉岳は北側町と日之影町の境界に位置する大崩山群の一つで頭布山(以前は兜巾岳と書いた)、洞岳ドウダキ付近で数百メーターの崖を形成する。山名は稜線の五葉松に由来すると考えられるが五葉岳山頂には見られず隣接のお姫山に大木が見られる。兜巾岳は山頂の山容が兜に似ていることによる。

 自宅を午前1時45分に出て、いつものコースを日之影を目指す。日之影の道の駅で1休みして、見立小谷を目指します。まだ暗いので車とは出会わない。見立の英国館などのあるところから少し走ると見立小谷の橋の手前の右側に車2台位のスペースがある。ここに兜巾岳への標識がある。午前5時10分だった。朝食にお湯を沸かしてうどんを食べる。1台の車が来て2人の登山者が先に登って行った。ここは見立小谷の左岸だ。

 午前5時45分に登山開始。登山道は幅が広く、すぐに右に登って行くが、さらに左に折れて登る。そのまま登れば左下に谷音が高くなる。この辺りは自然林の中の登路になっている。この登路は傾斜も急でなく鉱山道路の跡だろう。周囲は自然林で楽しく歩ける。まもなく谷には橋がなく、右岸に渡河することになる。右岸から左岸を見ると崖になっている。しばらく歩けば再度左岸に渡河することになる。ここからジクザグに登れば杉の人工林となり、途中鉱山道路は崩壊しているところが目立ってくる。また、橋もほとんど落ちている。

 しばらく急登を登れば、再度鉱山道路跡に出て、社宅の跡などが現れてくる。杉の植林地帯もあるが、跡地は2次林化している。共同浴場の跡やカマド、一升瓶などが転がっている。左右に石垣が現れてくると神社があり後方には墓地になっている。ここからさらに右岸に渡るのだが、橋は落ちているので渡河する。さらに社宅跡の間を登れば杉の大木がある。

 さらに杉の大木のある神社の前を通り、唯一残っている木橋で左岸に渡る。途中のガレ場を注意して通れば、主坑道入り口が現れる。鉄パイプで入口はふさがれている。さらに登れば事業所の跡らしくここに多分ロープウェイの支柱あったのであろう基礎が残っている。

*ここから見立の英国館の近くにあった選鉱所に鉱石は送られていたのです。私が幼き頃見た鉱石運搬のロープウェイはここから来ていたのだ思うと、懐かしく昔の光景が目に浮かぶのでした。私の住んでいた家は、選鉱所の対岸にありました。戦後まもなくここに父親の仕事の関係で住んでいたのです。

 この辺りの前方には岩壁が立ちふさがるので右にジクザグに登るとトンネルがありこれをくぐると前方には広いザレた涸谷が広がっている。これを横切りしばらく自然林の中を登れば、ワイヤーや滑車の残骸があり、分岐に至る。ここから右は涸沢沿いに登るが標識によれば下りに使うようにとある。そこで左に登ることにする。スズタケの中をジクザクに登れば岩壁が見えてくる。

 これを巻くように急斜面を登る。やがてアケボノツツジが見えてくる。時に尾根上の平坦な場所からは展望がよく、二ツ岳・祖母山・傾山・新百姓山なども樹間から見えている。さらに急登を登ればアケボノの開花もふえてくる。それにシャクナゲの蕾もほころびかけていた。最後はスズタケをかき分けて頭布岳の山頂だ。同じコースをとった2人がいた。それと大吹鉱山跡から来た人たちが山頂にいた。ビールを飲んで、五葉岳に向かった。途中でたくさんの人たちと出会ったが、アケボノツツジがないので残念がっている人ばかりでした。

 五葉岳も時間が時間だけに多く人たちがいる。アケボノはあまり咲いてはいないが展望はそれなりによかった。九重の山々、祖母から傾山大崩山や夏木山、木山内岳・桑原山・鹿納山や日隠山などが見えている。しばらく休んで、昼食場所を探しに下山する。しばらく戻って、夏木山分岐に入りピークで餅入りラーメンと燗付き清酒で昼食を取る。

 ここからさらに往路を戻り、大吹鉱跡への下山路に左折する。しばらく下ればスズタケが現れ右下へと見立分岐が現れる。新しい踏跡が下っている。ここから急坂でスズタケの間を一気に滑る様に降ります。さらにスズタケがなくなればザレ場となるが、歩く人が少ないので踏跡ははっきりしない。しかし、テープの目印は適当にある。

 バイケイソウやヤマシャクヤクが現れ、さらに下れば開花しているものもある。涸谷に沿って下れば急坂がありテープを見つけて下れば、ワイヤーや滑車の残骸があるところにでる。頭布岳分岐の少し下にでたようだ。これからは往路を戻ります。登山口には午後2時30分に到着。

ここを午後2時45分に出発し、途中若干の渋滞で午後7時55分に家につきました。

今回の目的の1つは昭和44年に閉山した見立鉱山の内「見立本鋪」の跡を歩くことでした。荒廃した鉱山の施設の跡を見るのも良いものです。幼い頃(昭和21・22年頃)見立にほんの少し住んでいたことがあるのです。

頭布岳まで3時間余あれば良さそうです。頭布岳のアケボノツツジを鑑賞するにはいいコースです。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]