脊梁の烏帽子岳・五勇山・国見岳の周遊


【日時】   2002年3月21日(春分の日)
【天候】   曇後雨後晴
【メンバー】 S熊氏・Sさん・M尾夫妻とCJNの5人
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−地方道−
林道五勇谷橋ゲート登山口
【山名】   烏帽子岳エボシダケ1692m・五勇山ゴユウザン1662m
       ・国見岳クニミダケ1738m・九州山地国定公園
【コース】  登山口(6:40)−烏帽子岳(9:20)−五勇山(10:35)
       −国見岳(12:10)(12:50)−樅木登山口(14:40)−車(14:55)
【参考資料】 九州脊梁の山山 葦書房

 五家荘の樅木・五勇橋から烏帽子岳へ登り五勇山から国見岳へ周遊する計画を以前からもっていたのですが、ガイド役の澤熊氏と日程を合わせ、ようやく実行しました。前線の通過で強風と雨でしたが、暑くなかったのが唯一救いの山歩きでした。国見岳から小国見岳と周遊して以来、2年ぶりの五勇橋です。ここは五勇橋から烏帽子岳への登りがわかりにくいところがあるとされています。

 午前2時30分頃に迎えに来てくれたS熊氏の車で出発甘木ICから高速に乗り、途中で休憩しながら、御船ICから218号線、砥用町から445号線を走り、下屋敷から林道にて樅木に向かいます。林道の分岐から五勇橋へと向かいます。樅木本谷に沿った林道です。途中路肩の工事があっています。併用林道は民家がなくなると未舗装となります。途中から五勇谷に沿った林道となり、五勇橋の手前にゲートで施錠されています。前回はここに駐車したのですが、登山口は少し手前なので少し戻って支谷の橋のすぐ下方に駐車します。午前6時頃でした。

 朝食を摂っていると釣り人達の車が来ました。登山準備をします。私はゴム長靴を履いてWストックをもちました。

 雨が降り出しそうな空模様の中、午前6時40分頃に出発です。先頭はS熊氏です。登山口は更に林道下方にあります。林道脇の立木にテープがいくつか付いて、踏跡はハッキリしています。初めはヒノキ林の中の急登をジクザグに杣道を登ります。しばらく登ると崩壊地に出合ます。ここをトラバースした足跡もあるようです。私たちは崩壊地の右側の踏跡をたどり稜線近くに出ました。ここに杣道は続いています。更に人工林の中を歩くとスズタケが現れます。

 スズタケは少し切られて藪という感じはなく快適に歩けます。割合と多くの人が歩いているようです。雨音がしてきます。人工林の中ではあまり感じなかった雨も、人工林を抜けると濡れる様になりました。雨具をつけます。しばらく登れば落葉樹林へ入ります。テープに沿って歩く必要があります。ここを抜けると更にスズタケの道です。風も大分強く吹いています。ガスも出てきました。

 更に尾根に出ると大岩の横を抜けてスズタケの中を歩きます。この岩も晴れていれば展望良い岩のようです。ここからはスズタケをかき分けて歩くことになります。テープを確認しながら登ります。倒木のあるところは注意して踏み分けやテープを探し進みます。シャクナゲが現れてくると山頂も近い証拠です。更に藪の中を進みシャクナゲの群生地を歩きます。スズタケをかき分けていると烏帽子本谷から来た登山道とひょっこり出合います。

 ここからは踏み分けのハッキリした登路となります。スズタケの中を少し登れば、すぐに下りでシャクナゲの群生地です。シャクナケの中をしばらく進めば、3角点のある烏帽子岳山頂です。待望の新ルートでの烏帽子岳山頂でした。風も強くガスで展望もないので小休止をしただけで五勇山を目指します。

 岩場を越して急坂を下るとまたシャクナゲの群生地です。更に進めば椎葉越方面への分岐が右へあります。こちらの登路もスズタケの切り分けが十分されている様です。この五勇山への登路もスズタケが切り分けられて快適ですが、雨なので滑りやすい状態です。大岩を過ぎて最低鞍部を過ぎてシャクナゲ地帯を過ぎアップダウンを繰り返せば、五勇山の標識を見ます。展望岩からもガスで何も見えません。小休止して行動食を食べます。この山の山頂は藪の中にあります。3角点もありません。

 少し戻って烏帽子岳と国見岳の分岐から右方の国見岳へと向かいます。五勇山山頂のシャクナゲの多い斜面を見ながら東側すなわち山頂の右側を下ります。スズタケは良く刈ってあり快適な登路です。まもなくクマザサの鞍部を越して稜線の西側に出ます。風が強く吹いています。アップダウンを繰り返しながら尾根の左や右を歩き、更にピークを越えたりしながら歩きます。この稜線にはブナの大木を多く見ます。また尾根の東側を歩くときには風に当たりません。スズタケのうるさいところもありません。ここのコースはみんなと離れてほとんど単独行でした。しかし、迷うところはありません。

 小国見岳は前回登ったので、今回はお天気も悪いしピークには行きません。小国見岳の東の巻き道には雪が残っています。この巻き道はほとんど水平で、笹もなく快適な登路です。国見岳側の鞍部ではじめてマンサクの花に気が付きました。ここからしばらく登りです。まもなく灌木地帯を歩き、シャクナゲも現れてくると樅木からの登路と出合います。ここで皆さんは待っていてくれました。全員で山頂へ向かいました。山頂からは勿論展望はありません。記念写真を撮って、風のないところで食事をすることにします。すぐ降りたところが風があまり当たりません。シャクナゲがありますが、花芽はほとんどないようです。

 食事は「おにぎり」でと思っていたのですが、寒いのでガスコンロをつけました。ついでにラーメンを作りました。よく見るとマンサクが咲いています。まだ蕾のものが多いようでした。ここでの休憩が最後です。ここから五勇橋方面へと下山です。コースははっきりしています。風の当たらないところは静かです。雨もやんでいるようです。ブナの大木地帯を下り稜線を下りますが、途中ガスが晴れて烏帽子岳が見えていました。ブナの大木の前で松尾夫妻は記念写真を撮っています。この辺りからみんなとは離れて再び単独で下山です。更にツガの大木地帯などを過ぎて旧登山道を右に分けて急坂を下ります。

 アカマツ林が見えてきます。左にヒノキ林が現れると急斜面を下ります。途中の間伐地帯は間伐材が登路を塞ぎ、コースが変わっている所もあるようです。更に下れば竹が現れ林道へと降ります。ここで待っていた皆さんに追いつきました。ここから林道を歩いて車に戻り一休みです。ここから国見岳への登山口が谷の上方に見えています。樅木への林道路肩工事の所は時間通行止めでした。年度末なので祭日も工事をしているようです。30分くらい待ちました。この待ち時間に近くでアブラチャンを見ました。黄緑色の小さい花です。このころは日も差して暖かくなりました。往路と同じ経路で帰宅しました。途中ではすっかり晴れて夕日を見ましたが夕焼はありません。澤熊さん、運転御苦労さまでした。

"CJN"(SGQ02743) in Amagi-CITY 

 

戻る ] 上へ ] 進む ]