鏡山・可愛岳 宮崎県北の山


【日時】   1998年8月14日(金)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
       −R326−R10−地方道−鏡山−R10−資料館駐車場
【山名】   鏡山カガミヤマ・可愛岳エノタケ 宮崎県北の山
【コース】  駐車場(6:30)−鏡山(6:50)−駐車場(7:00)

       資料館駐車場(8:10)−スダ原遺跡(8:30)−陰平(8:50)−
       二本杉(9:06)−鬼の舟・稜線(9:10)−烏帽子岩(9:36)−
       山姥の尾(9:43)−前屋敷(9:55)−ノゾキ(10:00)−稜線(10:11)−
       三本岩(10:117)−ドルメン(10:23)−可愛岳山頂(10:30)(10:50)−
       前屋敷(11:20)−稜線出合・鬼の舟(11:50)−駐車場(12:40)

【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」、「宮崎県の山歩き」葦書房

「鏡山」は宮崎県東臼杵郡北川町と延岡市の境界にある山で、日豊海岸有数の展望地である。日豊海岸国定公園に属している。山名はそのなだらかな山容とかってその中腹以上に広がっていた採草地からつけられたと考えられる。

「可愛岳」は宮崎県東臼杵郡北川町と延岡市の境界にある神話伝説山で、山頂鉾岩を含む標高500m以上は西南西から東北東に延びる急峻な岩峰をつらね、花崗斑岩の岸脈で構成されている。東麓の北川町俵野に経塚と呼ばれる高さ30m、周囲60mの円墳がある。現在御陵伝説地として宮内庁の管轄下にある。俵野には西南戦争時の薩軍本営跡 の民家が残されている。
以上(角川日本地名大辞典より)

北部九州はお天気が悪そうなので、行縢山から見えた「可愛岳」に行くことにしたが、ついでに「鏡山」にも行くことにした。午前2時20分に起床し、午前3時に家を出る。今回は竹田・三重経由で北川町に出ることにした。が、どうしたことか、竹田からR502に入るときに道を間違えてしまった。運良くR57に出たので知っている所にまた戻って、無事にR502に入ることが出来た。R502も何度か走っているので、分かりやすい。結構な スピードで走る。宇目の「唄げんか橋」から先も「桑の原トンネル」が開通して、早く「桑の原むに出ることが出来る。まだいくつかトンネルが未完成だが、秋には完成のようだ。

R10に出て左折しJR市棚駅を目指す。駅の近くから新しい道路が出来て鏡山牧場の標識に従って右折する。標識に従って舗装路を登れば電波塔を右に見てさらに登れば牧場がみえてくる。さらに左に アスレチックの設備が見て、道路の一番高いところの路肩に駐車する。

ここから日豊海岸がよく見える。風もなく穏やかな海だ。ここから舗装の遊歩道を歩けば、芝生の広場があり、可愛岳はすぐみえている。遠く尾鈴山の山並み、大崩山や桑原山なども見えている。

ここから芝生の踏み分けをピークへ登り風車のあるピークそして気象観測施設のピークへ歩けば3角点がある。(コース図は省略)

ここから車に戻り、延岡市内に行きガソリンを給油する。タンクが小さいのもパゼロ・ミニの欠点だ。

→クリック・コース概念図

ここからR10を北川町に戻りJRを横切り俵野の西郷隆盛資料館駐車場に車を停め、準備をして、JRを右に見て進み、墓地の中を通り「御陵前」を通ってえぐれた落ち葉の多い登路を登れば右から来た。登路と会う。ここを左方に歩くことになる。ここも結構浸食されえぐれている。

照葉樹林や植林地帯をみながら緩やかに登っていく。尾根の右側を歩き、また右下はJRや10号線が走り交通騒音でうるさい。この辺りは下草にシダ類が多い。間もなく鞍部を過ぎると尾根の左側を歩くようになる。陰平からは俵野がよく見える。

この辺りの登路にはカシノ落ち葉が多い。まもなく、石の多い登路となり、照葉樹林となってくるとやがてスギの人工林となり、左に水場の標識があり沢音もしている。すぐに二本杉の標識があり、傾斜も増し、間もなく主稜線に出る。ここは伐採後の様だ。鬼の舟の標識があり舟の形の岩がある。ここから尾根の右を歩くことになる。

はじめは 2次林だが次第に人工林となってくる。登路は緩やかだ。前方にロープが張られている。左に斜上するように登路が変わっている。すぐに尾根上に出る。ここから尾根を少し歩けば、左に竹林だ。ここに可愛岳山頂への標識があり竹の中を歩くことになる。少しずつ下降していく。しばらく下ればカシノ葉が積もっている。さらに登りになると落ち葉で滑りやすい。

間もなく石垣のある前屋敷に出る。ここからノゾキの標識に従ってトラバース気味に南斜面わ歩けば、ノゾキに出る。ここからは南面の展望が良い。ロープがある。下は断崖で蹂躙が美しい。ここからさらに斜上する事になる。急な斜面で落ち葉もあり木や岩につかまって登る。さらにロープ場もある。

ここを過ぎれば稜線に出て、左に行く。岩も多くなってくる。大岩は巻いたりしながら行けば「三本岩」や「鉾岩」に達する。ここからの展望もいい。ここから下りさらに下って岩を巻きながら進めば左にヒノキの新植地があり 、ススキが茂っている。踏み分けははっきりしているが、カヤで手を切った。

ススキが背を低めてくると、3角点のある山頂だ。誰もいない。久しぶりに地図とコンパスを出してみる。桑原山から木山内岳・夏木山・五葉岳・大崩山・日隠山・鬼ノ目山・釣鐘山・そして先日登った行縢山、彼方には諸塚山・石堂山・市房山・尾鈴山などが望まれた。南の空は青空だった。

家に電話すると雨だそうだ。おにぎりを食べて、遠雷もするので急いで下山だ。往路を戻るのだが、「ノゾキ」へは下らず尾根をそのまま下れば途中から前屋敷へ降りる道がある。落ち葉で滑りやすかった。ここからは同じ道を戻ったが下りに水場に寄ってみた。近くにはヌタバがあり、水量は少ないが顔等を冷やすには十分だった。しかし、飲む気はしなかった。最後の下りは御稜前には降りずに西南戦争時の無縁仏や庚申塚・神社の方へ降りた。

駐車場に着いてそのまますぐに出発し、途中涼しい所で着替えて、午後5時40分ころに家に着いた。

実は今回は、登山靴を忘れていたのです。(^^; 取りに戻る距離ではなかったので、延岡市内で調達しようと思ったのですが、時間が早く買うことは出来ません。山が難路でなさそうだったので、厚手の靴下をはいてカカトベルト付きのサンダルで登りました。運良く快適に登れました。雨がなくて乾燥していたので登山靴より快適な感じでした。ただ、足の下に石が入るとやっかいですから、やはり登山靴の方がベターに決まっています。

それと、荷物を極端に減らしました。携帯電話・水500ml・おにぎり3個・アメ・カメラ・地図・コンパスくらいを大型ウエストポーチに入れて登りました。荷物が軽いと言うことは本当いいことですね。(^ー^)
でも、暑かったのと、500mlでは水は足りません。おまけに山頂用のビールもラーメンも車おいていきましたから・・(;_;)

それに下りには先日打った胸の痛みもまた起こり、やはりX線検査くらいはうけておこうかと思っています。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]