桑原山(1408m)


【日時】   1998年11月8日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
       −R326−黒内林道−桑原山林道−登山口
【山名】   桑原山クワバルヤマ又はクワバラヤマ1408m 大崩山系の山
【コース】  登山口(6:40)−林道(7:07)−次の登山口(7:15)−矢立峠(7:30)
       −鞍部(9:00)−桑原山山頂(9:40)(10:40)−矢立峠(12:15)−
       登山口(13:00)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」改訂版 葦書房、分県登山ガイド「宮崎県の山」、
        九州100山峰、

 桑原山クワバルヤマ又はクワバラヤマは八本木ともいい、宮崎県東臼杵郡北川町と大分県南海部郡宇目町との境に位置する山で、祖母傾国定公園に属する。稜線は西に延び木山内岳・夏木山に連なり大分・宮崎県境をなす。標高600m以上は急崖に取り巻かれており、岩峰が所々に見られる。南麓には北川町上祝子集落があり、、南東部鞍部は矢立峠で上祝子と上赤を結ぶ交通路であった。北東麓に宇目町桑の原集落がある。八本木の由来については不詳。山麓の黒内集落から分霊した荒神の石祠がある。雨乞いのため祭ったという。(角川日本地名大辞典 宮崎県と大分県より)

「宮崎県の山歩き」改訂版のコースを歩きました。

 天気が良さそうだし、山頂の落葉した樹間から大崩山でも覗いてみようと、以前から計画していた「桑原山」に行って来ました。残念ながら山頂からの大崩山の展望はダメですが、途中から十分展望できます。実は、私が子供のこ ろ住んでいたところは甘木市大字桑原(クワバラと読みます)→2006.3.1.からは朝倉市桑原。一度行ってみたかったのです。

 午前2時に出発。いつもの道を瀬の本・竹田・三重・宇目へと向かい、桑ノ原トンネルを過ぎ直ぐに十字路がある。左は藤河内へ、右折すれば三叉路になり、右に行けばやはり藤河内、左への案内地名はないが右側に普通林道黒内線の石碑があり、これを登る。 祝子川への道でもあります。舗装はしてあるが、雨で流れ出た石が大量に転がっているところもありました。黒内集落に明々と電灯の付いている家があった。この林道は広域林道下赤上祝子線に接続している。接続地点の5〜600メートル手前に右に斜上する林道がある。これに右折する。入り口付近や所々は舗装の部分もある。入口は大きく陥没した穴があり、はまってしまった。今回はパジェロ・ミニだったので難なく脱出し登山口へ向かう。

 暗い林道、先日の雨で大分痛んでいるようなので用心して走る。路肩が壊れているところもある。そのうちに、登山口の案内標識がライトに浮かんだ。左ヘ のヘヤピンカーブの広くなった部分でコンクリートの舗装がある。林道はまだまだ上方まで出来ているが、歩いて様子を見ると先の方は荒れもひどいようだ。この登山口から登ることにする。午前5時過ぎ、月明かりが明るく、沢音がしている。ここでしばらく仮眠する。午前6時20分頃に目が覚めると、明るくなってい た。急いで準備をして、午前6時40分に登山開始だ。

 登山口は林道右側のスギ林にあり、少し下り気味に杣道を谷の方へ降りるように歩く。右下に谷を見て緩やかな登りになる。倒木というか間伐材が登路にたくさん倒れているが 、簡単な処理はなされているので、歩くのに支障はない。一カ所崖崩れの場所があるが、沢中に登路ができていた。踏跡もはっきりしないところもあるが、テープの目印があるので迷わないだろう。時に左岸や右岸に何度か渡って、涸谷に左折すれば林道工事の土砂が崩れているところがあり、水流を見て対岸に渡り、山腹を巻くように歩けば林道に近づいて いく。

 林道から崩れたの土砂の合間を登れば林道上にでる。この林道を登るのだが、左にカーブして、次いで右にカーブしてすぐの所の左側にテープの目印のある。切剥を登る杣道がついている。ここを登ればスギ林の中の杣道になり 、間もなくヒノキ林の稜線に出る。ここから左に行くのはピークを巻いた杣道になっている。再度稜線上に出るが、標識はないけれども「矢立峠」の様だ。ここから左に自然林、右に人工林を見ながら稜線上を歩くことになる。

 しばらくはなだらかな稜線歩きだが、右に杣道を分けて、稜線を登る頃から急な坂道となる。直線的な登りで自然林の中の登山道である。紅葉もぼつぼつ見られるようになり、ツガやリョウブ、ブナの大木も現れてくる。時にはスズタケのトンネルも あり、薮こぎで登らなければならない。大木の倒木も多くなるが、これらを巻いてほとんど根っこの部分を歩くようになっている。岩を巻くところもある。そのうち1330mのピークに到着。落葉樹越しに周囲の景色が見える。この辺りはクマザサで歩きやすい。

 ここから桑原山のピークが見えている。一旦鞍部に下る。この辺りは新植地で左側の展望が良い。下る途中から大崩山の岩峰が望める。朝日に照らされた小積ダキ・湧塚等が紅葉の 中に指呼の間だ。ここからのみ、このような展望が得られるようだ。ここから更にスズタケのトンネルと倒木またぎをして急登を登れば、狭い桑原山の山頂だ。

 南の方は大木が少なく空気も澄んで、展望が良い。日向灘、鏡山、可愛岳、行縢山、鬼ノ目山、尾鈴山、遠く脊梁山地から諸塚山等を望める。しかし、落葉している木々の間から何となく周囲の景色は見て取れる。 「北川ダム」や「唄げんか大橋」など・・・・大崩山方面には丁度常緑のアセビの群落があってよく見えなかった。家に電話をして、ラーメン、パン、と燗付き清酒で食事にした。西へ20mも行くとやはり広場があり、壊れた石祠がある。ここからは傾山の稜線や新百姓山から夏木山への鋸尾根、鹿納山等が樹間から見えた。山頂に戻り地図を広げて、山座同定を楽しんだ。

 山頂で1時間ばかり過ごして下山したが、矢立峠までは急坂なので、ゆっくり下った。新設林道に降りて林道をしばらく登ってみた。山腹の紅葉がきれいだった。ここから更に下れば、林道下部の駐車地に出る。誰1人会わない静かな山歩きだった。

 帰りはいつものように瀬の本から筋湯・広域農道経由で帰ったが、シーズンなのか、天ヶ瀬と日田で若干渋滞し、4時間30分かかった。

1)黒内林道から右折した上部の林道は結構荒れている。明るくなって思ったより荒れているのに気が付きました。
2)山頂の展望はあまり良くない。大崩山・木山内岳・夏木山方面は常緑樹があるので見えない。
3)登路はわりとしっかりして、目印のテープも適当にある。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]