新百姓山1272m・桧山1297m


【日時】   1997年4月29日(火)みどりの日
【天候】   晴れ
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57−R325−R218
−地方道−杉ガ越登山口
【山名】   新百姓山シンヒャショウヤマ1272m・桧山ヒノキヤマ1297m
       祖母傾山国定公園の内
【コース】  杉ガ越登山口(5:25)−新百姓山山頂(7:00)(7:20)−
桧山山頂(7:50)(8:30)−登山口(11:05)
【参考資料】 九州100山峰,分県登山ガイド「宮崎県の山」

新百姓山・桧山は県道日之影宇目線の杉ガ越から夏木山・五葉岳などに至る稜線上にあります。新百姓山は宇目町と日之影町の境界にあります。東麓にある藤河内に落人が入り、ここで新しく百姓を始めたのでこの名前があると言う。

 ここなら標高が低いのでアケボノツツジを見ることが出来るかもしれないと、27日の五葉岳に引き続き、行ってみました。

 今回は、前夜の睡眠無しで、0時30分に家を出ました。前回と同じコースをたどります。途中で眠くなったので仮眠をしました。218号線から県道7号線に入り午前4時過ぎに、見立付近で小型の西鉄バスと出会う。午前5時前には杉ガ越に到着して、トンネルの見立側に駐車して、再度少し仮眠をしました。

 明るくなってきた午前5時25分頃からトンネルの右側にある登山口より登る。杉林の中をジグザグに登ると杉園大明神の前に出る。左は傾山へ行く。木製の鳥居をくぐり石段を登って参拝する。祠の右側から少し下りて右方へ尾根の登路を登ります。原生林の中を登っていくと県道が見えている。カシ、ナラ、リョウブ、アセビ、ブナなどの大木のある稜線はすばらしい。

 アップダウンを繰り返していると、狭くなった岩尾根帯にさしかかる。このあたりはアケボノツツジも多いが大分散っている。ミツバツツジも散っている。そのうちに天然物のヒノキにも出会う。スズタケはほとんど枯れている。鹿の害 である。

 岩の尾根が終わりにかかると、右に巻いた道を歩く。しばらく行くと倒木等があり、大きなブナの木がある。アップダウンを繰り返せば、枯れたスズタケが多くなりヒト登りで 新百姓山山頂への分岐だ。

 この分岐を左に折れたところに、新百姓山3等3角点がある。落葉樹越しに周りの山々が見えるだけである。スズタケは枯れている。縦走路に戻るとすぐ下りになっている。いくつかのピークを越すとアケボノツツジがたくさん咲いているのに出会う。最後の岩場を巻いて登れば桧山の頂上だ。

 斜面にはアケボノツツジが見頃の咲き具合だ。これで目的の半分以上は達成だ。晴れていたので眺望も前回の五葉岳よりも満足できた。東を覗けば藤河内に続く原生林の谷になっている。南に 少し下りて夏木山への鋸尾根の稜線を眺める。行ってみたいが本日はここまで・・五葉岳、頭布岳、鹿納山、夏木山、大崩山、桑原山、木内山岳、等が見えた。地図を見ながら山座同定をするのは楽しみの1つです。

 帰りは往路を戻りますが、途中で五葉岳がよく見える尾根鼻に立ち寄って行きました。この付近にもシャクナゲがあり、赤いつぼみも見える。下山中に10名位の登山者と会いました。

 登山口には車が10数台止まっていた。傾山の山頂の上をヘリコプターが飛んでいる。傾山の山開きの取材のようです。そこに傾山への一番の近道の登山口はここですか・と問われたが、ここからは4時間はかかるらしいので黒仁田登山口からが最短ですよ・教えました。林道入り口には気が付かなかったそうでした。

 五葉岳から夏木山への縦走ツアーを待っているバスツアーの運転手さんとしばらく話をして、12時に杉ガ越を発ち、帰りは宇目町の方へ進路を取りました。途中から狭い県道宇目清川線を清川村へ進路をとります。そしてR502からR442で瀬の本高原を横切りR212−R210で帰りました。自宅は午後4時30分頃でした。

藤河内から夏木山に登ってみたいものです。>この後に実行済・五葉岳への縦走も実行済
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]