祖母山(オフ会とボランティアのスズタケ刈り)


「山名」     祖母・傾国定公園の祖母山(1757m)
「日時]     1999年6月19日(土)・20日(日)
「天候」     19日曇・20日晴
「メンバー」  19日 単独 
          20日 ぐるおんさん、山旅人さん、松井さん、福山さん、
          ダックスフントさん、CJN
          + 山小屋に同宿した九大探検部のみなさん 
「アプローチ」 自宅(甘木市)−R386−地方道−高速道路−R57−R335−
          地方道−林道−北谷登山口
「コース」   19日 北谷登山口16:50→千間平17:40→三県界18:00→国観峠18:20
                 →山小屋分岐18:50→九合目小屋19:00
         20日 祖母山頂上05:05→小屋(05:30→06:50)
         →宮原〜池の原(07:40−13:00)→二合目14:00→本道出合14:45
         →尾平駐車場15:00→(この間は車移動)−北谷登山口16:55
「参考資料」 分県登山ガイド「宮崎県の山」、九州100山峰、
         山と高原地図「祖母・傾山」

 19日(土)の夜に祖母山九合目小屋「あけぼの山荘」でミニ・オフだ。土曜日から登山をするのは初めてだ。
 19日の仕事は午後1時過ぎに終わり、午後2時には出発。ノコ、ハサミ、鉈を持参する。途中のコンビニででおにぎりを買う。高速道で熊本まで行き、国道57号線や 国道325号線を快適に飛ばして、河内から五カ所へ向かう。ここからの林道は雨の後なので少し痛んでいたが、パジェロ・ミニなので問題はなかった。午後4時30分には北谷登山口に到着。車は1台もない。ぐるおんさんの車はどこだろうか・・ ? 

 登山準備をしながら、山の方を見れば天気予報通りに、上空はガスだがだんだん晴れてきているようだ。北谷から祖母山に登るのは4年ぶりだ。

 16時50分に自然歩道経由で歩き始めた。この登山口周辺は人工林でヒノキや杉の中の杣道風で趣がない。雨後なので滑らないように用心して緩い坂をしばらく登る。尾根までは若木の人工林だ。周囲の景観はガスで見えない。2.5合目の水場は雨後なので水量は多い。左に1ノ鳥居からの尾根が見えている。この尾根に上がり登るとガスでなんにも見えない。千間平の様だ。このあたりから自然林となる。ここから少し登ったところが 「三県界」で茶屋場の跡である。越敷岳への分岐でもある。更に進むと広場がある。このあたり起伏は少ない。

 この広場は「国観峠」で、神原登山口からの道と出会う。祖母山頂はガスで見えない。これまでは緩い登りと下りだが、ここからはやや急坂となる。窪んだ登路とは別にスズタケの切り分けがあり、思っていたより登りやすくなっている。ガスが薄くなり雲海の上に出たようだ。九重の山々や由布岳が雲海の上にきれいに見えている。9合目の手前で北へ山小屋を目指すために左折する。山腹をトラバース気味に歩く。途中崩壊気味の所もある。

 「オオヤマレンゲ」の花を見るようになると小屋も近い。登路は小屋の裏に出る。表に回れば人の声がする。ドアを開けると若いグループがいる。九大の探検部でウルシワ谷を遡行してきたそうだ。その奥の部屋にぐるおんさんと山旅人さん、福山さん、ダックスフントさんがいた。

 夕焼けがきれいだと言うことで2階の窓から覗くと赤く染まってきれいだった。学生さんもあがって来る。松井さんはまだ遅れるとのことだった。しばらく飲んでいると松井さんがヘッドランプを付けてやってきた。予定の全員が8時頃にはそろったのでした。

 翌朝20日は小屋の天窓から青空が見えている。快晴でご来光をと言うことで山頂に行きました。周囲の山々がきれいに見えました。九重の山々、阿蘇山、国見岳等の脊梁の山々、市房山、霧島の山々、尾鈴山、近くは傾山から本谷山、古祖母山、天狗岩、大障子岩等くっきりでした。南阿蘇南郷谷は雲海でした。小屋に下るときにオオヤマレンゲの花に気がつきましたが、1から2分咲のようでした。しかし、すでに終わっているところもありました。ご来光はすばらしいものでした。朝食(みそ汁はぐるおんさん作)を済ませば出発だ。じつは私にとって山小屋泊まりははじめてでした。祖母山九合目小屋(あけぼの山荘)は本当にいい小屋です。水場も近いし・・・・・・

 学生さんも縦走路の整備の手伝いをすることになっていたようです。「馬の背」の岩峰からの展望を楽しみながら、宮原に向かう。「宮原」から「池の原」間でスズタケを刈ることになっている。宮原にザックをデポして水だけを持ち、私やダックスフントさんは学生さんらとノコやナタなどをもって倒木の処理をすることになった。「池の原」までに倒木を5〜6本を処理する。ノコ引きは結構疲れる。「池の原」からいったん戻り、切った スズタケの後かたづけです。学生さんは午前10時まで、我々は刈り払い機の燃料が無くなった12時までしました。

 「宮原」で昼食をして午後1時頃からぐるおんさん以外は宮原から尾平に降りました。ノコはぐるおんさんに預けて下りました。ナタとハサミは持ち帰りました。次は秋にでも、もう一度ホランティア・オフをやりたいとぐるおんさんはいっていました。

 私はしんがりを歩いていましたが途中から福山さんは車の鍵を小屋に忘れたと取りに戻りました。2合目でダックスフントさん、松井さん、山旅人さんが待っていた。ここから左折すれば林道に出るのですが、右折し尾根伝いに自然林を下ります。落ち葉を踏んで急坂をまた平坦な登路を下ります。テープやロープがあり整備してあります。ぐるおんさんの自慢の登路です。私は遅速なのですが確実に滑らないように、マイペースで最後尾を下りました。左にサマン谷、右に奥岳川の音を聞きながら急坂を下ります。左に回り込めばサマン谷です。右岸を少し下れば渡河地点です。

 サマン谷を渡河したところで松井さんとダックスフントさんが待っていました。山旅人さんは先に降りたそうだ。これからすぐに杉林のなかの踏み分けのはっきりした通常の登路に出あい、右折ですぐ吊り橋です。またしてもみんなと離れましたが 、駐車場で、3人が待っていました。途中旅行村へ寄ったときにビールをもらいました。と言うより料金を受け取られなかったのでしょう。
 
 「尾平」登山口から「北谷」登山口までは尾平越トンネル経由でダックスフントさん送ってもらいました。北谷から福山さんに電話をするとすでに小国辺りを走っていました。私も午後5時15分頃北谷 登山口を出て、午後8時頃に家に着きました。慣れないことをしたので翌日はいつもよりも節々が痛んでいます。

いつか上畑から大障子岩〜小屋までの縦走をしたいものです。

*ぐるおんさんは当時のハンドルで小屋番の加藤さんのことです。 山旅人さんは2010.1月に逝去されました。いろいろお世話になりました。この後もずっとボランティア登山は続いています。このボランティアの発案者は福山さん=隊長です。追記2010.2.16.
2010.6.12.13.に山旅人さんの追悼登山が計画されています。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]