矢岳(1132m)・竜王山(1175m) 霧島の山々
【日時】 2005年5月22日(日)
【天候】 曇時々雨
【メンバー】 IGさん・遊さんとやまびこ会のなかむとしさんはじめ20人+CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州自動車道−R221−R223
−地方道−林道−矢岳登山口
【山名】 矢岳ヤダケ(1132m)竜王山(1175m) 霧島屋久国立公園
【コース】 駐車場(10:35)→登山口(10:45)→谷(11:00)(11:05)
→矢岳山頂(12:10)(12:55)→竜王山(13:35)(13:45)
→谷(14:05)炭化木往復(14:30)→高千穂河原分岐(15:10)
→駐車地(16:05)
【参考資料】 Webサイトやパソコン通信の山歩記
私が参加していたパソコン通信に2001年1回だけ「竜王山・矢岳」の山歩記がアップされたことがありました。この時は今回のコースを逆に歩かれたようで、 やはりコースを知ったリーダーとともに歩いたと書かれています。この時はコースは明瞭だったようです。最近のWebサイトによれば、初心者単独で歩くのは難しいところ とあります。22日は霧島の山々の1つである矢岳登山に同行しました。コース経験あるリーダー遊さんが同行していたので安心です。 遊さんは21日に下見に歩かれたようです。
矢岳は宮崎県西諸県郡高原町南西部に位置する霧島火山群の1つで、西部の一部山腹は小林市にかかる。霧島屋久国立公園に属する。山頂標高は1131.6mであるが西部にそれより高い1169m地点がある。比高約450mの鐘状の険しい山体をなし、低平な鞍部を経て西は新燃岳、南は高千穂峰に連なる。火山形式は他の大部分の霧島火山とは異なり、第三紀鮮新世の最古期に当たり、南西部鹿児島県側の佐賀利山・烏帽子岳などとともに、加久藤カルデラの一部をなすものと考えられている。地質は緻密な輝石安山岩からなる。山頂部西部に直径約500mの北に開いた馬蹄形の凹地があり、旧火口と推定されるが、山体は長い間の浸食を受け原型はほとんど失われている。山麓の溶岩台地は大幡池・新燃岳・中岳・御鉢から流下した溶岩の形成によるものである。南部高千穂峰との鞍部は瀬田尾越で、高原町と鹿児島県霧島町高千穂河原を結ぶ古い峠越えである。山名の由来は不明(角川日本地名大辞典より)
矢岳は高千穂峰の北に位置する。日和見や雨乞いの山であった。高千穂峰との鞍部は瀬多尾越で、一帯は坊主が原・鹿の原となる。(三省堂日本山名辞典より)
竜王山は1/25000の地図には表記はありませんが、「矢岳」が雨乞いの山ということで竜王山と呼ばれているのかもしれません。この「矢岳・竜王山」一帯は裏霧島と呼ばれることもあるそうですが、あえて、表霧島とは呼ばせたくない し、また表には出したくない静かな山のままにしておきたいという人が多い山域の様です。コースも一部不明瞭なところがあり 、私自身も今回は・・ついて行った・・というところもあります。特に竜王山からの下山に使ったコースは、ある理由でテープが少なくなっています。 このページからもコース概念図など詳細 なガイドは省いています。こんな山もありますということです。 参考にしたWebサイトは http://www3.synapse.ne.jp/yatake/ 「霧島山系 矢岳・竜王山」です。写真はもちろんのこと付近の概念図、 登山の注意事項などなどが記載されて、作者のこの山への思い入れを感じることが出来ます。作者は主に高千穂河原から歩かれています。
もし、この山域を歩いてみたい登山初心の人や読図の十分出来ない人は、このコースの経験者と同行される方が良いかもしれません。実際にはテープはありますが、少な めです。また、テープが故意に除去されているところもあります。前置きが長くなりました。
追記:最近は割合歩かれているようです。2007.1.18.この山域には2003年8月に霧島東神社から高千穂峰に登りました。皇子原から高千穂峰への登山口もあります。皇子原方面では、この時砂防ダム工事があっていま した。
駐車場 今回の登山口 涸谷を渡る 午前6時30分頃にパジェロ・イオにて家を出ます。甘木にてセルフでガソリンを給油して高速甘木ICから高原ICを目指します。 途中の宮原SAにて朝食をしました。高原IC近くのコンビニで待ちあわせです。雨が降るかもしれないのでこのコンビニで弁当を購入 します。遊さんがすでに到着していました。そのうちメンバーがそろったので、国道223から皇子原公園方面へと向かいます。総勢20人くらいになったようです。林道に入り、終点の 広場に駐車します。すでに数台がありました。ガスがあり展望はありませんでした。登山準備をします。とりあえず雨具を きます。Wストックを持ち、革製登山靴を履きました。自己紹介などをして登山開始です。
途中のヤマツツジ ヤマツツジ 登山道 この広場の脇に登山口があり、登山届箱もあります。(先にあげたWebサイトにあるコース図はここからのものが書いてあるようです。) この日は別の登山口から登ります。 さらに林道を登ったところの登山口から登りました。階段が付けられています。この辺りの工事のためのものかもしれません。自然林の中を登ります。早速ヤマツツジが現れました。この日の目的はヤマツツジの鑑賞です。 まもなく広場からの登山道と出会います。そして急坂を下ると谷です。ここが一番の急 坂だったようです。谷に水はありません。このルートは谷越ルートと呼ばれています。ここからさらに急坂を登ります。そして、自然林の中をジクザグに登ることになりますが、展望はガスのためにありません。この急登で暑くなりました。
登山道脇のヤマツツジ 登山道 登山道 途中で雨具を脱ぎ、半袖のTシャツになりました。すっきりします。雨はほとんど降っていないか霧雨です。樹林の中なので雨はかかりません。ザックカバーは付けたままにします。この辺りは踏跡もはっきりして たまにテープもあります。 再びヤマツツジが現れます。蕾あり、すでに花がおわっているものもあります。花の色もそれぞれ微妙に違います。倒木もあります。途中で休憩しながら、さらに登れば稜線に出ます。この辺りには 倒木も多くなりますが、ヤマツツジも多くなります。ミヤマキリシマとの雑種?等も現れて色も多彩です。まもなく山頂です。ここには三角点があります。晴れていれば展望もあ るそうです。秀麗な高千穂峰が見えることでしょう。
矢岳山頂 矢岳山頂の私 竜王山へ・雨具を着ける ここで昼食でした。丁度雨もあがっています。缶ビールと弁当でした。コンロは出しませんでした。この辺りもヤマツツジの花が見頃の様でした。しばらく休憩の後、出発です。 少し冷えたので雨具の上衣だけを着ました。ここから稜線を「竜王山」に向かいます。この途中の稜線でもヤマツツジやドウダンツツジの花が目を楽しませてくれます。ガスはうすくなったりしますが、途中で雨が降りました。竜王山への稜線は途中で左下を巻くところがあります。 多分この稜線の右側は昔の火口跡でしょう。
途中で一休み 稜線のヤマツツジ 竜王山へ稜線の左側
竜王山への道・急登を 竜王山山頂標識 竜王山下山道
下山道 下山道 谷に到着 さらに稜線にあがると三角点はありませんが、「竜王山」です。しばらく休憩です。ここから下山です。少し急な斜面を下ります。こちら側には高千穂峰や中岳などが近くミヤマキリシマも咲いています。しばらく下ると花は少なくなります。しばらくジグザグ に下ります。そしてさらにザレタ登路のある樹林を下ります。まもなく谷です。
炭化木 谷を出る 平坦なコース ここから谷を横切り、谷に入り「炭化木」を見ながら歩きます。200年ほど前の新燃岳の噴火による火砕流で埋まった木が露出しているところがあるのです。しばらく歩いていくつかの炭化木を見ました。途中から引き返し谷の左岸に上がります。 この辺りコースは分かり難くなっています。テープはありますが非常に少ないようです。そして平坦地を歩きます。しばらくは標識もありません。ミヤマキリシマ やヤマツツジがあります。ツガの大木地帯を歩きます。踏跡もはっきりしません。まもなく標識が現れます。 右へ「新燃岳」への分岐です。(このルートは荒れているようですが、新燃岳と中岳の鞍部にでます。)この頃は 私は最後から二番目を歩いていたようです。最後尾はこの山行き提唱者のIGさんです。大分歩いたのでメンバーの点呼です。全員そろっています。
平坦な台地を歩く 涸谷を渡る。綺麗な模様 下山道
水場 高千穂河原への分岐 下山道 さらに赤松地帯を歩けば涸谷を横切ります。ここの地層は面白い綺麗な模様をしています。この辺りから割合コースが単調になってくるのでわかりやすいかもしれません。いくつか涸谷をわたり、途中にはミヤマキリシマなどを見ながら下ります。この時に気が付きましたが、 やはり例の ミヤマキリシマの尺取り虫はいるようです。小さな 「水場」があります。しばらく歩けば 「高千穂河原」への分岐があります。昔からある高原と高千穂河原を結ぶ「瀬多尾越」の道です。
下山道 駐車場登山口へ下山 下山時もガスでした。 さらに大木地帯で暗い樹林を下ればコンクリートの林道が左に見えてきます。朝登った林道です。矢岳への標識もあります。しばらく下れば広場脇の登山口に 出ました。相変わらずのガスです。ここで解散式をして、温泉に行く人などそれぞれで、私は単独で車を運転してきたので、このまま往路を戻り、午後7時過ぎに自宅に到着です。
お天気は悪かったのですが、自然林の中に目的のヤマツツジの花はそれなりに見頃で良い山行きでした。また、この山はニューピークです。案内してくれた人や誘って頂いた方に感謝します。 なお、今回登ったコースは谷越コースと呼ばれています。taniyanによればこの山域を知るには一番良いコースだそうです。
この日、撮影した写真の一部を一覧にしました。
ミヤマキリシマ風の交雑種
ミヤマキリシマ
炭化木の大きいもの ミヤマキリシマ