【日時】   2009年7月12日(日)
		【天候】   曇時々晴
		【メンバー】 CJN単独
		【アプローチ】樅木山登山口−農道−農道脇駐車
		【山名】   高城山タカシロヤマ 403m 四等三角点 点名は一尺屋
		       大分県大分市佐賀関の山
		【コース】  林道駐車地(10:10)→不動明王(10:25)→高城山山頂(11:05)
		       →駐車地(11:40)
		【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイト、1/25000地形図
		
		クリック・高城山コース概念図
		
		 「樅木山」から下山してさらに農道を走ります。未舗装で結構痛んでいます。クロカンタイプの車高の高い四輪駆動車は走れます。志生木ダムの堰堤を左に見るところからは舗装されています。志生木から一尺屋に抜ける道を走ります。峠は三叉路になっています。ここに駐めました。登って来た道と一尺屋へ下る道の間に南西へ延びる作業道様の道があります。これを車で登ろうとしたのですが、雨後だったので2回ばかり試みましたが、スリップしてだめでした。ここを登れば、駐車地までは割と平坦なのですが。
		
			
				|  |  | 
			
				| 「志生木」への林道・この辺りは荒れています。 | 志生木ダム・ここからは舗装道路 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 高城山登山口・この取付を車が上れなかったので、ここから歩いた。 | うまくいけば、ここまで車が走れます。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 神社近くです。石段の上は石碑です。 | 私はこの奥から取付ました。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| この神殿の右側から取付ました。 | 雑木林の中にはテープがあります。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 大岩 | 山頂からの稜線に着きます。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 稜線は歩けないので斜面にテープがあります。 | 山頂への道です。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 高城山山頂です。 | 四等三角点があります。 | 
		
		
			
				|  |  | 
			
				| 下山はここにでました。この石碑の右側から取り付くとテープがあります。 | 駐車していたところ。前方の道を走って国道217に出ました。 | 
		
		 結局、この入口からゴム長靴とWストックで歩きました。はじめは車も走れる道です。尾根上を歩きます。少し尾根の左を歩くようになると林道も終わりです。ここからは狭い踏跡があるだけです。しばらく歩くと少し登りとなり左に石祠が見えます。そしてすぐ上には鳥居がありコンクリートの神殿があります。鳥居の額には「不動明王」と書かれています。お参りして、神殿?の右側から取付ました。すぐに自然林の中に入ります。テープがありました。少し下方からあるようです。下りに調べることにします。自然林の中を登ります。急登です。テープはあります。木につかまったりして登りました。大きな岩もいくつか見ました。しばらくの急登で山頂から東に延びる尾根に着きます。この尾根は倒木が多くて歩く事は出来ません。テープが北斜面に付いています。アオキの多い斜面です。しばらく斜面を歩くと山頂方面へ登るようになります。アオキの間を歩くと気もきられた平坦地で、四等三角点のある山頂です。山名私標もあります。写真を撮って下山です。往路を戻りますが、最後は石祠のある所へ出ました。石祠の右側から取り付くのが良さそうです。林道の取付付近をクリアすれば林道を走ることも出来ます。時間の節約になると思います。転回スペースもあります。
		ついで佐賀関半島先端にある「遠見山」へ行きました。