【日時】 2009年6月21日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】雨乞岳登山口−林道−県道11−林道−登山口
【山名】 高尾山タカオサン(787m)標高点 大分県湯布院の山
【コース】 駐車地(10:25)→牧柵(10:45)→取付(11:05)→高尾山山頂(11:25)(11:40)
→駐車地(12:25)
【参考資料】 1/25000地形図、辻本さんのWebサイト、やませみ&かわせみさんのWebサイト
クリック・高尾山コース概念図
高尾山は湯布院の東部にある山で標高は787mの由布院盆地南東部にある鐘状火山(トロイデ)。西部の野稲岳と相接している。高尾山の高尾、タウ・トウは塔・鐘状を意味する。東に城ケ岳・雨乞岳の両火山が続き、西麓大分川上流の渓谷が見える。(角川日本地名大辞典より)
「雨乞岳・黒岩山」から下山して「高尾山」を目指しました。林道を戻り県道11を走ります。途中から城ケ岳育成牧場を目指します。十字路の右側の電柱にダイダイ色の標識があります。この十字路を左に折れると右側にサクラが植えられています。この前に駐めました。
|
|
ここに駐めました。 |
この電柱に登山口の標識があります。 |
|
|
この草地の中を登ります。 |
まず、このピークを目指します。 |
|
|
カヤトの背丈が伸びています。雨の跡なので濡れました。 |
少しは低くなります。作業道跡? |
|
|
ここから直登すると |
この牧柵に出ました。 |
|
|
登りは牧柵の周りを迂回しました。 |
右側が樹林になります。 |
|
|
この牧柵がの角にテープがあります。 |
山に取付ます。赤の紙テープがありました。。 |
|
|
ここから樹林に入ります。そして本来は左から樹林とカヤトの原との境に出て、登るのがコースのようです。 |
私は大分上まで樹林を登ってカヤトの原との境に出ました。 |
雨が少し降りましたが、一応やんでいます。しかし、雨具の上衣だけは着ました。下も着けるべきでした。南東方向の草地に切り分けがあります。これを登ります。小ピークが見えています。切り分けは左へ延びていますが。このままピークに向けて歩きます。途中の夏草が伸びています。カヤトが多いようです。この中の踏跡を歩きますが、濡れています。上はいいのですが、パンツが濡れてくるようです。ピークからも踏跡をたどって稜線を歩きます。ここにはハッキリした2筋の跡があります。ササがありますが、カヤトより背が低いので歩きやすくなりました。ここは以前は車が走っていたのでしょう。ここを歩くと正面にさらに小ピークが見えてきます。作業道は左上へ延びているようです。以前はこれを歩いていたようですが、今は直進で急登の踏跡があります。登り着くと有刺鉄線の牧柵です。これに赤の紙テープが巻かれていました。この丘の向こうに高尾山はあります。始め左に歩きました。赤テープがあるからです。しかし、これは牧道を牧柵まで歩いた時の目印の様です。こちらからは高尾山には着きません。右に歩くのが正解です。牧柵の中を歩くと近道です。夏草の中の踏跡をたどりました。丘を取り巻く牧柵に沿って歩くと右側に樹林が現れます。さらに歩きます。踏跡があります。しばらく歩いて最低鞍部付近になると牧柵にテープが2個付いていました。右側を見ると赤い紙テープが見えて、夏草の中に踏跡があります。これに入りました。この辺りには赤の紙テープやビニールテープが数多くありました。樹林に入口にも賑やかに付いています。ここから人工林に入って、樹林の中を登ろうと見てみると目印がありません。しかし、踏跡らしき物があったので、このまま歩きやすいところを登りました。
*ここで良く見ると左側の樹林とカヤトの原の境方向にテープあるのでした。見落としたようです。下山時に気がつきました。この日は大分踏まれた跡がありました。この紙テープは自分たちグループのために付けられた物の様です。雨や風で早晩無くなるでしょう。私も戻りのために目印を着けるときには紙テープを巻いていました雨の日はダメですが。今はGPSとはみ出した灌木の枝などを切ったりするので戻る時の目印になります。特にキイチゴやイガイガのあるつるなどはなどはなるべく切ります。GPSと併用すると復路が楽です。
|
|
途中に左に展望が開けます。城ケ岳でしょう。 |
|
|
|
すぐに山頂です。三角点はありません。 |
この辺りにもテープ見えています。別ルートがあるのかもです。 |
樹林を登ると平坦地に出ました。作業道があったのかもしれません。しかし大荒れです。獣道に取り付いてみましたが、イガイガが多くてだめでした。良く見ると左の方に踏跡があったので、たどると紙赤テープがたくさん付いている樹林とカヤトの原の境を登る踏跡に達しました。これにもイガイガ等はありましたが、踏跡はハッキリしているので最近グループで登られたのかもしれません。しばらく登ると左に展望があり民家や城ケ岳が見えてきます。右に踏跡をたどると山頂でした。ここには三角点はありません。山頂私標がありました。ここでパンツが濡れたので雨具のパンツと履き替えて下りました。
|
|
下りで見た牧草地 |
下るときにテープに気がつきました。樹林に取り付いて左の方にあります。 |
|
|
この人工林とカヤトの原の境が登路です。 |
ここがはじめに登り着いた牧柵です。 |
下りは紙の赤テープのある踏跡を下りました。最後は樹林に入り、往路と出会いました。ここで気がついたというわけです。しかし、樹林の中を登るのも急登ですが、悪くはありません。ここから牧柵に出てからどうしようかと思いましたが、牧柵の内側の方が歩きやすそうです。良く見ると有刺鉄線の下が大きく空いているところがありました。ここから滑り込んで牧柵の内側を始めに着いた赤い紙テープの所を目指しました。この中はササも結構はえていました。紙の赤テープが有刺鉄線にあるところから出ようとしましたが、隙間がなく、広いところを探して出ました。
ここからは往路を戻りました。車内で昼食をして次の「時山」「常磐岳」を目指しました。このときは雨が少し降りました。