雨乞岳(1073.7m)〜黒岩山(1106m)【大分県由布市の山】


【日時】   2009年6月21日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−大分道−県道11号線−林道−登山口
【山名】   雨乞岳(1073.7m)三等三角点・黒岩山(1106m)標高点 大分県の山々
【コース】  林道駐車地(7:30)→取付(7:55)→分岐(8:05)→雨乞岳山頂(8:20)
       →分岐(8:35)→黒岩山山頂(8:50)→作業道(9:20)→林道(9:35)
       →駐車地(9:45)
【参考資料】 1/25000地形図、 大分百山、辻本さんのWebサイト

前回は高森町の「群山」でした。

クリック・雨乞岳・黒岩山コース概念図

 前日は懇親会があった。21日はお天気はあまり良くないようですが、雨も降っていないので、少し遅くから大分百山の「雨乞岳」と隣の黒岩山に行き、この後「高尾山」「時山」「常磐岳」についで登山してきました。

 午前6時頃にX-TRAILにて家を出ました。雨はありませんでした。コンビニで弁当を買って、朝倉IC〜湯布院ICへ大分道を走ります。通常1950円なので1000円でした。ここから県道11を別府方面へ向かい、雨乞牧場を通り抜ける林道を走るとゲートがありこの前に駐めました。

ゲートがあり、鍵がかかっています。 ゲートを回って登ると集材所です。
さらに歩くと標識があります。左へ行きます。 キイチゴが熟しています。登路にあると邪魔ですが・・・
右側には新植地です。 ヤマアジサイも咲いています。
  左へののダリ道がある右側が取付です。舗装の隙間に草のある所です。
標識があります。 谷筋に踏跡があります。

 ここから歩きますが、ガスがあって夏草が濡れていそうなのでゴム長靴で歩きました。午前7時30分頃にゲートの右側から入ります。コンクリート道を緩やかに登ります。左には谷がありますが、空のようです。まもなく集材所を見ます。どこかで、伐採があっているようです。さらに歩くと標識があります。標識に従い左へ歩きます。まもなく新植地を見ます。黒岩山から周遊すれば、この辺りにある作業道は降りてくるようです。さらに舗装林道を歩きます。道脇にはクマイチゴやキイチゴがなっています。結構甘いです。ヤマアジサイも咲いています。左カーブに標識があり、踏跡があります。谷筋に踏跡があります。夏草も伸びて雨はありませんが濡れています。あまり急登ではありません。しばらく登ると稜線です。左へ雨乞岳、右へ黒岩山です。午前8時5分でした。

稜線です。雨乞岳と黒岩山の鞍部に当たります。 左へ歩きます。
標識も見ました。 土塁状の上を歩きます。
途中の小ピークです。 尊重手前にはカヤトが繁って今した。
山頂です。 三等三角点があります。
展望も幾分ありました。 展望が良い山ではありません。

 ここから雨乞岳を目指して左へ歩きます。夏草が伸びていますが、歩きやすくなりました。稜線には土塁状の高まりがあり、この上を主に歩きました。左にはカラマツが植えられていますが、右側はヒノキ林です。緩やかに登ると大岩の小ピークです。これを過ぎて一旦下り、再度登ります。山頂が近くなるところは日辺りもよくカヤトが繁っていましたが、踏跡はハッキリしています。ここを過ぎると山頂です。山頂には三等三角点かあります。夏草も繁りつつあるようです。展望はほとんどありません。

分岐からさらに歩きます。右が取付から登って来たところです。 ヒノキ林の間を歩きます。
倒木が多いので左の人工林の中を歩きました。 三角点のない山頂です。
尾根筋は荒れています。 こちらに下りました。正規ルートは山頂から北東方面への土塁状の高まりに沿って下せるようです。
  この尾根は歩きやすかったのでよかったのですが・・・。
最後は倒木などあり分かりにくくなりました。 何とか作業道が見えてきました。

 ここから分岐点まで戻ります。そして、黒岩山を目指しますが、こちらは草がよく繁り踏跡も若干薄いようです。倒木地帯は左の植林帯などをトラバースしました。山頂の少し先で稜線に出て少し戻れば、黒岩山の山頂です。三角点はありません。北東の方向の笹の中に踏跡があります。どこに降りるのかと思っていたのですが、下山して気がつきました。写真を撮って下ります。このとき歩きやすい稜線を歩きました。南東の尾根です。目印が1つもないので変だとは思いました。途中で尾根が分かれるところで北東方面の尾根を下りました。ここも急坂でしたが、林床はフワフワで下りやすい尾根でした。ところが最後がわかりづらくなってきました。地形図にある作業道に出なければなりません。作業道の直近に来て倒木があります。倒木を避けたりしていると少し登り返しになりました。さらに下るとようやく作業道に出ました。

作業道も夏草が繁っています。 土地優から歩きやすくなりました。
林道が見えてきました。 新植地です。
作業道は夏草があり、夏場にはあまり向かない山のようです。 ゲートから駐車地です。

 作業道を右に歩きます。歩きやすかろうと期待していたのですが、踏跡もハッキリしません。夏草も繁っています。適当に草のない所などを歩き踏跡がハッキリし始めたところから作業道を歩きました。この辺りに出るのが正規のコースのようです。踏跡はハッキリしてきました。そして、新植地の横から舗装林道に出ました。ここから駐車地へ戻り、次の「高尾山」を目指しました。

 *参考にした資料には黒岩山山頂から南東へのハッキリした稜線ではなく、右下方の急斜面を下ると書かれていたのですが、登山コースが資料とは少し異なったコースを歩いてきたので歩きやすい稜線を下ってしまった様です。稜線の分岐で地形図などを見て気がついたのですが、山頂まで戻らなくても作業道には出るはずだと思って尾根の方向を変えて下りました。それまで快適に下ったのですが、作業道に近づいてからは倒木地帯などあり、すんなりとはいきませんでしたが、GPSで自分の位置はわかるので、無事に作業道に到達できました。南東の稜線を歩くと「城ケ岳」に行くことが出来るようです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]