尼蔵嶽 458.8m 【大分県日出の山


【日時】   2009年5月31日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】速見広域農道の脇
【山名】   尼蔵嶽 ニゾウダケ 三等三角点 大分県日出の山
【コース】  駐車地(14:50)→尼蔵嶽山頂(15:40)→駐車地(16:20)
【参考資料】 1/25000地形図

 鹿鳴越火山地は別府湾の北にあって、東西に横たわる山地。日出と山香に属します。輝石安山岩(筑紫溶岩)の台地製溶岩よりなるが、開析されて尼蔵岳459m・鳥屋岳590m・唐木山600mなどに分かれる。火山地の北側は大部分山麓の原面をもち、八坂川に接する辺りでは谷をなす。(角川日本地名大辞典より)

 尼蔵嶽は輝石安山岩からなる。(三省堂山名辞典より)

クリック・尼蔵嶽コース概念図

 「唐木山」から下山して「城山」を目指したのですが、山頂直下への車道がよくわからなかったので予定していたついで登山の「尼蔵嶽」に行きました。速見広域農道の脇にある山で、早朝に取付は下見をしていたのですが・・・。

広域農道から入った所に駐めました。 この標識の横に草に被われた作業道があります。
作業道には夏草が 作業道から取り付くとササ藪でした。
尼蔵嶽の山頂です。 三角点も欠けています。
下山はヒノキ林の中を下りました。  
草の多い作業道に出ました。 途中から作業道からそれて下ると往路に出ました。

 予定通り山頂南東の広域農道からの林道入口に駐車しました。ここからゴム長靴で歩きました。ヤブであるのは覚悟していたのです。入口には山中へ入る作業道があります。夏草に被われて、かすかな踏跡があるだけですが、古いテープも残っているので、ここが取付だろうと思いました。この作業道はすぐに左方に折れていきます。直進法行にも踏跡らしき者が樹林の中へ入っています。作業道付近はヒノキもまばらです。夏草や灌木も生い茂っています。さらに右折して続いています。ある地点から夏草などがひどく作業道もわからなくなりました。下山時わかったのですが、作業道はまだ続いていたようです。この辺りからササ藪に取付ました。この辺りは多分倒木地でヒノキがほとんどないのでササが繁り放題です。これが間違いのものだったようです。途中でさらに作業道に出て南東へたどりました。これもヤブがひどくなったので、山頂を目指すことにしました。ここからも獣道もありますが、ササとイガイガと倒木の連続でした。尾根を目指せばということでひたすらヤブ漕いで登りますが、ひどいヤブで遅々と進みません。時間もあるしと覚悟を決めて尾根を目指しました。ようやくヒノキがある一帯に到着です。三角点の方向には踏跡がありますが、ヤブになっています。三角点のありそうな空間が見えてきました。イガイガを切ってようやく三角点に到着です。

 三等三角点の標石は欠けています。おまけに周りがイノシシでしょうか・掘られています。写真を撮って下山ですが、始めに取り付いた所のヒノキがある一帯をめざすことにしました。ヒノキ林のあるところは夏草もササも少ないので少しは歩きやすそうでした。始め方向を間違えたので戻って北東への尾根を下りました。この途中でストックをなくしたのに気がつきました。少し登り返してさがしたのですが、面倒なので、あきらめました。さらに下ると車の音も良く聞こえてきます。このままでは広域農道の方に出るので、東に向きを変えて下ると作業道跡に出ました。これを下っていたのですが、最後は倒木や夏草で作業道をあきらめて左に下りました。この作業道はもう少し草を漕げば、始め歩いた作業道に続くようになっていたようです。左に折れてヤブを漕いで下るとはじめの往路の作業道に出ました。このような小さい山ではGPSの地形図で十分なのです。後で考えると広域農道の法面に降りた方がヤブ歩きが少なかったかもしれません。

 下りではGPSを左手に持って見ながら右手にはヤブ払いのハサミを持って歩きヤブに気を取られてしまい、右のストックをどこかで落としたのに気がつきませんでした。長年愛用して部品交換やメインテナンスしながら使っていたので愛着があり残念なことをしました。まだ、3組はWストックはあるのですが、今後はより軽量のものを愛用したいと思います。

 登りにはじめからヒノキのたくさんある所を登るべきでした。そうすればヤブの苦労も半減したでしょう。作業道跡に気を取られすぎたようです。

次回は6月13.14日の「祖母山」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]