群山 1043.2m 熊本・大分県境の山


【日時】   2009年6月14日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】祖母山北谷登山口−林道−県道8−地方道−林道−林道登山口
【山名】   群山ムレヤマ 1043.2m 熊本県高森町・大分県竹田市県境の山
【コース】  林道ゲート(13:00)→群山山頂(13:55)(14:05)→駐車地(14:55)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、辻本さんのWebサイトなど

 以前の地形図には「越敷岳」と書かれていました。今では地元の呼び名通りに熊本県側から見て右側のピークが「越敷岳」、左側の三角点のあるピークは「群山」と書かれています。「三省堂日本山名事典」にはこの通りに書かれています。

 「群山」へは「越敷岳」への林道手前で分岐する林道越敷線経由で行くことが出来ます。13日から小屋泊まりで祖母山に登っていたのですが、14日は祖母山から下山して北谷登山口で仲間と別れて県道8号に出ます。右へ行きます。この辺りは道路拡幅工事があっています。しばらくかかりそうです。「津留」からさらに右へ入ります。左へは県道8号線で竹田方面です。これを道なりに走り「越敷岳」の標識に従い右に折れ橋を渡ります。しばらく走って字路から左へ入ります。林道越敷線の標識があります。この辺りから「越敷岳」が見えます。これを走ると未舗装から舗装となり最後はあたらしいコンクリート舗装となります。この終点にゲートがあり、この手前に駐車出来るところがあります。昔の畑の跡の様ですが、カヤトが茂っています。

ここはX字路になっています。左へ入ります。越敷岳は直進です。 左の木々の隙間から「越敷岳」が見えています。 左のピークは「小こしき」と呼ばれているようです。
林道の終点です。ゲートがあります。 このゲートの左のスギ人工林の尾根に取り付きます。
尾根は割合平坦なスギ林です。 この尾根に到着したら右に歩きます。
この辺りに作業道跡がありました。岩を巻きます。 岩を巻いたらさらに尾根を歩きます。
ヤマツツジが咲いています。 この岩を右に巻きます。
さらにこの岩上を歩きます。 最後の岩を巻きます。この左の岩は群山南のピークです。
群山の北のピークに三角点があります。 三等三角点は高森町にあり、点名は牛首
群山山頂は展望がありません。 山頂から北に行くとすぐに県境に出るようです。

 ここから水などを持ってザックは持たずにゴム長靴で歩きました。ゲートの左横の立木にテープが付いていました。ここからスギ林のある尾根を歩きます。尾根の左右はカヤトが繁って青々としています。スギ林の林床はフカフカしています。尾根を少し左に折れ登れば、さらに別の尾根が現れます。これを右に歩きます。尾根を歩いていると少し左カーブしています。正面にはカヤト繁っていますが、左に大岩があり、この岩の右を歩きましたが、左を歩いても同じです。この付近には作業道の跡があります。ここからさらに尾根を登るとさらに右に折れて岩の上などを歩きますが、テープもあります。ヤマツツジが咲いていました。この付近は908mピークのようです。さらに草や灌木が茂ってきますが、目印も時にはあります。これに従って登ります。岩の左を巻いて登ったところもありましたが、尾根上も登ることが出来たようです。岩を巻くのは後半です。岩にぶつかるので良く見ると右にテープがあります。こちらへ巻きます。ここから岩の上へ登ればそのまま尾根を歩く事が出来ます。さらに、岩が現れます。山頂付近です。南ピークの様です。これは右に踏跡がありまします。ここは滑らないようにします。この岩を巻くと北の三角点のあるピークとの鞍部です。笹原が見えるので踏跡をたどると三等三角点のある「群山」山頂です。展望はありません。三角点は熊本県高森町にあります。点名は牛首。ここからさらに北へ笹藪を漕ぐと県境に出るようです。そして、越敷岳への縦走も出来るのかもしれません。

南のピークです。 筒ガ岳が見えました。
越敷岳 祖母山

 写真を撮って下山ですが、南のピークに登って見ました。鞍部から岩の右に踏跡があります。これを登るとピークです。こちらの方が高いような気もします。さらに南へ歩くと展望がある岩場があります。筒ガ岳などが見えます。ここから鞍部へ戻り岩峰の巻道へ出ます。ここから往路を戻りました。途中の右を巻いた大きな岩峰のところでは道を失いかけましたが、GPSの軌跡で無事に戻ることが出来ました。このときにこの岩峰の西側に展望の良い場所があるのを見つけました。ここがこの山の最高の展望所の様です。筒ガ岳などがよく見えました。ここからは往路を戻るだけです。駐車地からほとんど昨日のコースを帰りました。広川〜久留米間が渋滞で自宅まで結局3時間以上かかりました。

この2日間は結構疲れました。荷が少し重かったようです。背骨の状態も悪いので今後はザックを少し軽くしなくてはというところです。

次回は「雨乞岳・黒岩山」等です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]