平治岳(1643m)男池から牧場へ


【日時】   2000年6月18日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 福山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−大分道−R210−広域農道−地方道−
牧場入り口付近の県道
【山名】   九重山系 平治岳(1643m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  県道駐車場(7:45)−牧場(8:00)−男池園地入口(10:20)
       −かくし水(10:40))−ソババッケ(11:10)−
       大戸越(12:30)(13:00)−平治岳山頂(13:35)(13:40)−
       牧場登山口(15:30)−駐車場(16:05)
【参考資料】 九州100山峰、知人の情報

 前日に福山さんから電話があり、一緒に登山をすることにした。雨天決行です。朝起きは午前5時25分。福山さんは午前6時の約束より早めに到着。パジェロ・ミニで家を出たのが午前5時45分、ガスが多い。午前7時15分に牧場入口近くの道路幅の広いところに駐車します。雨はやんでいます。雨具のパンツだけ付けます。その上にスパッツを付けました。靴はゴム長靴を使用しました。

 駐車地から男池方面へ少し進んで右に牧道のコンクリート舗装道路に入ります。まもなく、ゲートがあり、これを越えて、さらに進むと右に資材小屋や農具倉庫が2棟ありこの間を通り牧草地のフェンスに沿って歩きます。まもなくフェンスは直角に折れているのでこれを越えます。(このまままっすぐに牧草地の中を歩いて行くべきでした。この先に登山口はあるのです。)南に歩けばまたすぐにフェンスがあり、これの外は樹林帯です。ヤマボウシの花があちこちにたくさん咲いています。ここで1.5時間以上取り付きを探したのですが分かりませんでした。あきらめて男池からソババッケ経由で登り、下山時に取り付き口を確かめることにしました。

 最初のゲートのあるフェンスに沿って歩けば、以前は牧道であったろうらしき道に続いています。最後は県道の黒岳橋の端に出ました。ここから男池入口まで車道歩きです。100円払って遊歩道に入ります。男池橋があり、雨の後にしては谷の水は澄んでいます。渡ったところで分岐の右に斜めに登る遊歩道に取り付くとすぐに大木のある自然林で緑がきれいです。

 ここからは緩い坂を登っていきます。福山さんが歩きやすいといっています。巨木の間に多種の木々のある原生林の登路は、ガスに濡れた新緑でまだまだ気持ちがいい。林床にはバイケイソウをたくさん見ることが出来、花のあるものも少しはある。しばらく行くと、牛止めの柵がありすぐ先の左側に「かくし水」を見ます。雨後なので水量は多いようです。澤熊氏の話では、牧場からここに直接下ることも出来るようです。

 雨で登路は、ぬかるんでいますがゴム長靴なので気にはなりません。滑らないようにしっかりとストックを使います。これから原生林の中を少しずつ高度を上げながら、木の根の露出したところや岩の間を通って上り詰めると、眼下にソババッケが見えます。福山さんが待っているのが見えました。。雨後なので水が溜まってぬかるんでいます。ソババッケで少し休憩しました。大船山や平治岳もガスで見えません。ここから直進すれば風穴、私達は右方に行って大戸越を目指します。福山さんはここを登るのははじめだそうだ。ここにもヤマボウシの花が沢山咲いていました。

 右に進めばヤブレガサなとが林床にあります。時に花も付いているものも見ます。巨木の中を少しずつ登っていきます。やがて涸谷を右に見て岩の多い登路を歩きます。時間も遅いので、すでに降りてくる人たちも多くあります。暑くなったので、途中で雨具のパンツを脱ぎました。

 その内、滑りやすい黒土の溝状の登路を登るとミヤマキリシマが見えだします。遅咲きのミヤマキリシマ花を少しは見ることが出来ました。ここに入れば大戸越が近くなった証拠です。間もなく奥ゼリからの登路と出合の標識、そして大戸越の標識に着きました。先に着いた福山さんは食事の用意中でした。

 シーズンは終わって人出は少ないようです。山頂の方は薄いガスであったが、ミヤマキリシマの花はほとんどないようでした。食事は餅ラーメン+ビールでした。しばらく休憩です。

 時間も遅いので、平治岳山頂へ向かいます。登りの人はほとんどありません。ミヤマキリシマは本当にひどい虫害の様ですが、花も終わっているのであまり目立ちません。イワカガミの花も見ることが出来ました。タニウツギの蕾もあります。下の方はガスで見えません。平治岳頂上には団体さんがいました。

 時間がないので記念写真を撮って下山です。下山は牧場からの登山口確認のために北尾根を下ります。雨後なのですがべとべとの歩道ではありませんでした。しかし、滑りやすい道には変わりありません。はじめは尾根の上をそして少しくぼんだ谷を歩くようになります。

 平治岳からの下山に使用する大船林道への遊歩道から牧場へ遊歩道の分岐部は、にぎやかにテープがあります。ここは林道方面への平坦地にトラバースし始める所になります。山頂から約30分下山した辺りです。同じテープが2段に巻かれているものもあります。他にもいくつもあります。ここは大船林道へ下山するのに道迷いがないように谷には枯れ木が何本もおかれています。しかし、それにもかかわらず、よく見ると踏跡がありますのです。しばらく倒木をさけながら下ると赤いテープの目印が現れます。それからは、ほぼ分かる程度の間隔で赤テープがあります。私も赤テープを少し追加しました。雨後の遊歩道はゆるんでいますので滑りやすい様です。途中で急な崖があり、右にトラバースして尾根を降ります。途中で雨が降ってきたので雨具を着けました。さらに谷に降りて下りまた尾根を降るようになると牧草地や倉庫が見えてきます。まもなく登山口です。ここにはいくつもの赤のテープがあります。倉庫からいちばん遠い場所のようです。下り着いたところにはにぎやかにテープがあります。朝思っていたところとは全然違うところでした。このコースを登りに使うときには経験者の同行が必要のようです。ここから有視界で牧場内を歩きます。平治岳はガスで見えませんでした。花牟礼山もガスに隠れがちです。朝歩いたのと逆に歩けば、車に到着です。

登山口を確認できたので満足しました。福山さん・帰りの運転は御苦労さんでした。しかし、この後日に、山旅人さんのグループ「嵐」の7人がこの登山口から登ったのですが、牧場の人達から、なるべく牧場内を通らないでほしいといわれたそうです。牧場外からのアプローチを探す必要がありそうです。そしてまた、ある人の話では登山コースも歩いて欲しくないと話していたようです。というわけで大勢で歩くのは避けたいところです。

登るときには、尾根を登り更に左の尾根へと移動し再度右へトラバースして登らなくてはならないので藪のあるときは踏跡を探す必要があると思われます。

 牧場からの正しい登山口は倉庫の間を抜けたところにある南西に向いた外側に溝のあるフェンスのほぼ延長線上に逆三角形に見えているの樹林のある谷です。この谷の両側は草山の尾根です。この一番大きな樹林に向かって、このフェンスの延長線上の牧草地を歩きます。水流のある谷があり、これをそのまま越して、さらに進むと少し登りとなり、野いばらの多い場所を歩くことになります。さらに進めば再びフェンスにぶつかります。これをすぐに越えても良いのですが、フェンスに沿って左に登れば樹林帯にぶつかり、ここでフェンスは終わっています。この付近が鉄条網が緩く、上下によく開くので通過するのに良さそうです。鉄条網に小さな赤テープを巻きました。そして、踏跡を等高線上に沿ってたどれば、樹林に達します。ここにも何本かの赤テープを付けました。樹林の入口にいくつかのテープをみればそこが登山口です。ここから山頂に向かってほぼテープが点々とある登山道となります。

 牧場への入口は黒岳橋の200mばかり手前で道路がカーブしたところです。ここに駐車するか又は入口手前の左側が広くなったところに駐車できます。

*牧場はなるべく歩かないでほしいということです。歩道はありません。
 

戻る ] 上へ ] 進む ]