小表山711.7m・鷹巣岳720m 佐伯市と豊後大野市境界の山


【日時】   2006年1月15日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−R10−R57−R326
       −大規模林道
【山名】   小表山コオモテヤマ711.7m・鷹巣岳タカスヤマ720m 
       佐伯市と豊後大野市境界の山
【コース】  駐車地(7:40)→取り付き(7:45)→稜線分岐(8:25)→小表山(8:45)
       →稜線分岐(9:05)→岩場取り付き(9:20)→鷹巣岳(9:30)
       →稜線分岐(10:10)→駐車地(10:35)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「大分県の山」・Webサイトなど

 新版「大分県の山」に未踏の山が4座載っていました。これは「平家山」に続き2座目のピークハントです。以前から「大分百山」にはあげられている山のようです。 *国土地理院の地図には山名は記されておりせん。探されるときは大規模林道宇目小国線を国道326号線「越野」からたどると分かり易いと思います。 標高711.7mの3角点が載っています。


←クリック・コース概念図

 

 少し早めに起きました。ETC割引では深夜割引または通勤割引を選択することにより高速道を走る時間が変わります。午前4時前に乗れば深夜割引です。少し着く時間が早そうです。(*計算すると深夜割引はそのまま大分米良ICまで走れます。料金は2150円です。通勤割引では一旦100q以下のところで降りますが、 この時に午前6時を過ぎていなくてはなりません。ここまでの料金は割引で1300円 別府ICから大分米良ICまでは割引はなく750円で計・料金は2050円となります。 こちらが100円安くなります。結局100qを超す度合いが大きいとメリットはなくなります。その時は深夜割引が効いてきます。 他にも裏技はあるようです。)

 結局は午前5時過ぎにX-TRAILにて家を出ます。コンビニでおにぎりを購入します。朝倉ICから一旦別府ICで下ります。これが午前6時過ぎになり5割引です。再度、別府ICで高速にのって大分米良ICにて下ります。国道10号線から国道57号線そして国道326号線にて宇目町越野まで行きます。ここでは左に降りて右に 行くか、またはさらに少し先で右に降りても同じ場所に出ます。

朝日を浴びた小表山 広場・向こうの稜線は鷹巣岳から 取り付き

  これに接続する大規模林道宇目小国線に入ります。林道はこれらの地方道より広いです。7qの所から小表山の岩峰が朝日に輝いているのが見えました。さらに走り林道開設記念植樹のある広場に駐車します。ここからは鷹巣岳が見えています。 この記念植樹は鹿の食害でしょうか・・・すでに枯れているようです。

谷沿いの道 谷沿いの道 私の紙テープ

歩行時間が短そうなのでゴム長靴とWストックと昼食用の道具は持ちませんでした。非常食は持ちます。少し林道を下るカープになっていてガードレールがあります。この端のところが取り付きです。右側のスギの人工林の端です。少し登ると左へと下り人工林はなくなり涸れ谷沿いの自然林となります。

稜線分岐・右が小表山 稜線歩き 山頂の稜線からの岩峰と形の良い山

 踏跡とテープも適当にあります。初めは左岸を歩きます。谷沿いの道は石もゴロゴロしているところもあります。倒木などもありますが、谷中を歩くところもあります。最後は右岸を歩きます。時々復路のために紙テープを着けました。テープが多いほど戻る時間がかかりません。登路は落ち葉がおおく、少し分かり難いところもあります。

小表山山頂 赤松の多い小表山

稜線が見えてきます。登路はジクザグになり稜線に出ます。よく見る橙色のプラスチックの標識が着いています。右が「小表山」です。この登路も落ち葉で埋まっています。少し登り気味です。感じの良い自然林です。そして、急登になるとピークです。右の方は岩山で展望は良さそうです。形のいい山が見えています。 柏山681mの様です。林道をだいぶ進んだ所の脇にこの山への登山口があるようです。

 目指す山頂は左へと歩きます。稜線が狭くなります。1つピークを越すと狭い岩の稜線です。右側の展望が開けます。まだ霞んだ感じです。林道が眼下に見えます。傾山もガスの中のようです。さらに稜線を歩けば3角点のある小表山山頂です。木々の間から展望が開けます。鷹巣岳も見えています。この山頂は 「赤松峰」とも云われているようで、赤松の多い山域です。写真などを撮って、すぐに分岐点へ戻ります。

鷹巣岳への稜線の道 岩場 鷹巣岳山頂への大岩を巻く

 ここからさらに進みます。ピークを1つ越すと急登で岩場の下につきます。この辺り山の南側が岩場になっています。山頂はすぐそこなのでザックとストックはデポします。ロープも新しい物が添えられています。ゴム長靴なので岩履き結構登りやすいです。それでも少し緊張しました。

鷹巣岳山頂 傾山が見えていた。

 稜線に着くとピーク側は大岩です。この岩を北側に巻きます。北側からの登路と合わさって山頂直下につきます。山頂に標識があり展望は360°です。傾山が見えていました。

約20m高の岩場

 降りるときに北側を少し降りてみました。こちらは駐車地からみえる稜線を伝うコースのようです。ザックをデポしているので、南側の岩場を下り、登山口に戻りました。駐車地からは鷹巣岳がよく見えています。 短時間歩きですが、感じのよい山でした。http://www18.ocn.ne.jp/~aada/

ここから大規模林道をさらに進み「御嶽山」に向かいます。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]