ナガミズ山1310m・フキクサ山1309m【由布市庄内の山】


【日時】   2007年5月3日(憲法記念日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】蛇越岳林道−県道11−県道537−広域農道−扇山林道
【山名】   フキクサ山1309m 二等三角点・ナガミズ山またはナガズミ1310m 三等三角点
        由布市庄内の山
【コース】  林道登山口13:10→ナガミズ山頂14:10・14:20→登山口14:55
       林道登山口15:00→取り付き15:10→フキクサ山山頂15:50−影の木9:50
【参考資料】 辻本さんやT&MさんのWebサイトなど、1/25000地形図、

 いつものことですが、地形図とコンパスは是非持って活用して下さい。コースのはっきりしたハイキングの山というわけではありません。 ナガミズ山の三等三角点名は大河原、フキクサ山の二等三角点名は阿蘇野となっています。2008年からGPSも使っています。



→クリック・コース概念図



 
 「蛇越岳」を下山後は昼食を駐車地ですませました。この後、併用林道にて県道11へ戻り、長者原方向へ走ります。途中から県道537へは入り「湯平」から広域農道へ右折します。更に扇山林道へ右折して登山口目指して走ります。始めは舗装林道ですが、未舗装となります。途中落石帯がありますが、なんとかは走ることは出来ました。峠の林道最高点が登山口です。林道は左カーブして下っていきます。午後1時頃でした。

扇山林道を走ります。 峠に駐車します。
作業道を歩きます。 倒木なども多い。

 この峠付近は林道が広くなっているので、駐車できます。ここからは「フキクサ山」へも取り付く事が出来ます。まず東の「ナガミズ山」に行ってみます。(三省堂日本山名辞典にはナガミズとあります。)広い作業道の跡があります。ここにテープがありました。これは稜線上にあります。これを歩くのですが、木イチゴなどが多く、踏跡をたどった方が良さそうです。倒木も結構多く、取り除けられてはいません。乗り越えたり、よけたりしながら歩きます。

スズタケも現れますが 右に逃れることが出来ます。

 最後の小ピークからは左方へ下ります。良く探すとテープもあります。このあたりはいくつかのテープがありますが、稜線を歩けば間違いありません。鞍部から軽い登りです。稜線にはスズタケが繁っています。よく見ると右側のスズタケのまばらなところにテープがありますので、このあたりは稜線の右側を歩くと、スズタケから逃れることが出来ます。

ミヤコザサの斜面 マイヅルソウ
ササもなくなります。 キスミレが咲いていました。
山頂近くです。 少しカヤトの原の方へ逃げます。
山頂です。 三等三角点があります。

 しばらく登るとスズタケの背も低くなり、自然林の中のミヤコザサがあり、踏跡を快適に登ることが出来ます。しばらく登るとササもなくなります。山頂も近づきます。倒木などを避けて右のカヤトの中を歩いたりして山頂です。三角点があります。展望は意外と効きませんが花牟礼山がすぐ近くに見えています。少し位置を変えればもちろん九重の山やフキクサ山も見えます。

山頂から少し動くと「黒岳」や「大船山」が見えていました。

「花牟礼山」もみえました。

 記念写真を撮って下ります。往路を戻ります。途中で気がついて事は小ピーク付近にはいくつかのコースがあるようですが、どこを歩いても構いません。

フキクサ山への取り付きにもテープがありました。

この後は射場の多い作業道でした。

 下山後はフキクサ反対側の稜線に取り付きます。こちらも始めは作業道を歩くのですが、ひどい荒れようで、木イチゴなどとげのある灌木が生えています。踏跡も薄く歩いている人は少ないようです。それで踏跡も弱いのです。長袖と伐る道具が必要のようです。この時は剪定鋏を車に置いたままでした。しかし、作業道の跡なので道迷いはありません。稜線の左を走っています。稜線はスズタケで歩くことは出来ません。まもなくイバラなども無くなり作業道は稜線の右を走るようになります。

尾根の取り付きです。 テープがついています。
尾根は傾斜も急ではなく快適です。  

 鞍部も終わりここから登りになる稜線をあるきます。取り付き部分ににテープが2個ほど見えていたので、ここから登りました。稜線は南西方向です。人工林の中なのであまり灌木もありません。しばらく登ると向きが変わります。快適な自然林です。テープも少しはついています。緩やかに登ります。方向を西に変えています。更に次のピークは登らずまばらなテープをたどるとピークの北を巻いています。しばらくで鞍部です。この鞍部は南からのコースと合流しているのを後で知りました。

  切り分けに出ました。
  フキクサ山の山頂です。
二等三角点の様です。

 鞍部を少し歩くと左に切り分けがあります。右にも山頂を巻くように踏跡があります。別のコースがあるのかもと思い巻くコースを歩きましたが、最後は北に向かっているので違うコースのようです。戻って途中から稜線を登ると切り分けに出ました。ここからすぐに山頂標識と三角点のあるピークでした。展望はあまりありません。切り分けは西に続いています。西側からも登ることが出来るようです。時間的には扇山林道の峠から両方のピークを往復するのが距離も 短く時間もかからないと思います。

道間いの稜線からの「花牟礼山」

尾根取り付き付近の様子です。見えているのは作業道です。

 復路は切り分けを下りました。鞍部に出ます。ここからのはっきりしたテープの目印は稜線についています。しばらく歩いたのですが、左に「花牟礼山」がよく見えてきました。これは南への稜線を歩いているということでピークに戻り東の稜線へ下ってみるとテープがありました。このまま下ればイバラの多い作業道で登山口の峠に戻りました。ここのところに戻りのためのテープをつけるべきでしたが、この日はテープを持っていなかったのです。というのもいつも使っているザックとは異なったザックを使用していました。しっかり備品の点検をすべきでした。

ここから湯平にもどり湯布院ICから朝倉ICで降りて帰宅しました。

5月4日は同行登山で北谷・風穴コースにて「祖母山」へ行きました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]