旧コース黒金尾根での祖母山1758m
【日時】 2003年7月6日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−地方道7−地方道586−地方道511
−地方道749−R210−R212−地方道−R212−R442−地方道8
−地方道7−尾登山口駐車場
【山名】 祖母山ソボサン (1758m) 祖母傾山国定公園
【コース】 尾平駐車場登山口(6:00)−ウルシワ・川上本谷出合(6:28)
−現コース出合(7:16)−天狗の水場(9:24)(9:35)
−天狗の分かれ(9:57)−祖母山(11:29)
−9合目小屋(11:53)(12:50)−宮原(13:33)(13:40)
−2合目分岐(15:04)−サマン谷(15:56)−駐車場(16:15)
祖母山は姥ケ嶽ウバガタケ・祖母嶽オバガタケともいう。竹田市と緒方町および宮崎県高千穂町との境にあり、標高は1756.7mである。基底は秩父古生層で、祖母山火山岩が主体を構成する大起伏山地。祖母山火山岩類は安山岩および流紋岩からなりホルンフェルス化を強く受けたものである。ほぼ1200mから上ではブナ-スズタケ群集、下部はツガ-ハイノキ群集、更に1000m以下はスギ・ヒノキ植林やコナラ・クリ林となっている。阿蘇・九重をはじめ、九州のほとんどの山岳が望まれる山頂からの展望と全山の紅葉美はすでに明治23年に五カ所から登山したイギリス人ウォルター・ウェストンによって紹介されている。なお、信仰的登山は古くからあったが、一般人の登山はなく、彼が近代的登山の草分けであった。(角川日本地名大辞典より)
9ヶ月ぶりに黒金尾根から祖母山へ登った。
午前3時過ぎにパジェロ・イオにて家を出る。途中のコンビニで朝食の「いなり寿司」を購入。212号線から小国町で442号線へ入る。雨も降っている。途中で夜明けだ。竹田から県道7号線へ向かう。午前5時45分時頃に尾平の 「もみじや駐車場」へ着いた。1台も駐車していない。有料になったからであろうか・・?青少年旅行村に駐車すれば無料だ。
朝食はTVのCMでやっているゼリーのパックとした。稜線はガスがかかっているのでコースはぬかるんでいるかもしれないと、ゴム長靴にしたがこれがいつものより一回り小さいのにしていたので、結果的によくなかった。
上はTシャツを着て、ゴム長靴を履いて、Wストックを持って午前6時過ぎ出発。雲は多いが晴れ間はある。稜線はガスに覆われている。ズリ置き場を左に見て谷沿いの歩道を歩きます。私より前に2人の登山者を見る。宮原コースの吊り橋の下をくぐって、更に奥岳川の右岸を歩く。左に鉱害処理施設を見て、次の吊り橋で左岸へ渡る。
明るくなった快適な杉林のなかの歩道を歩けば、ウルシワ谷と川上谷出合です。ここで先ほどの2人を見かけました。先ずウルシワ谷の木橋と岩の上を渡れば川上谷の左岸になり、通常はさらに川上谷を木橋で右岸へ渡るのですが、これを渡らずに橋の袂から右へと黒金尾根に取り付くことにする。ここが以前(40年ほど前)は正規のコースだったところで、国土地理院の1/25000地形図に記載されている。稜線までのコースが崩壊したので今は新しいコースが使われている。
モミジや駐車場登山口 ガスで山頂は見えない 旧コースへの取付 今回はこの旧コースの尾根を歩くのが目的だ。といっても稜線までが若干不明瞭になっている。事前に小屋番加藤さんに新たにテープを追加してもらっ ている。
川上谷を渡る木橋を渡らず右方へ行き、一旦谷に降りて取り付くことにする。赤いビニールテープがみえている。しばらく水平に上流に向かって歩き、川上谷側の斜面をジグザグに登るようにテープはついている。どこが崩壊したのかは日時が経過して分からない。要は稜線まで登ればよいわけであるが、登る要所にテープがありその通りたどるのが登りやすかった。急登なので立木につかまりながら登る。雨後は滑りそうだ。落ちたら谷まで転げ下る ので結構難しいそうだ。ロープがあった方が安全かもしれない。
着いた所は尾根鼻に当たる部分であった。ここからは遠景でしか見なかったウルシワ谷の崩壊地が右側の眼前に広がっていた。尾根自体は藪も無いので歩きやすく 、以前の踏跡や最近も一部の登山者に登られていただろうらしき雰囲気があった。古いテープも残っていたが追加された新しいものもあった。自然林の稜線歩きはなかなか楽しい。だだし、見えている高い稜線にはまだまだガスがかかっていた。いくつかのピークを過ぎるとツガが多くなる。最後のピークを超えるとすぐ下方に現在のコースが見えていた。
降りたところはすぐに鞍部になるところであった。この辺りはピークを巻いて登路は付けられている。ここからは見知ったコースである。また、急登が待っている。スズタケがあらわれるが、難渋するほどのことはない。まもなくシャクナゲの木が目立ってくる。花がよく咲いたのであろうか、実がよくついている。この辺りで一休み。暑くなってきた。1200mツガの原生林の標識のところでいつも休憩だ。ここからは裏谷岩鼻が よく見えるのだが、この日はガスであった。
ウルシワ谷の崩壊地 1200mの標識 天狗の水場 1300m辺りからスズタケに水滴あり、これが衣服に付くようになった。沢音は聞こえてくる。水場を目指して登る。ようやく水音も高くなり天狗の水場に到着。水量はいつもより多いようだ。水がとても冷たかった。顔を洗って、しばらく休憩した。
これからすぐに「天狗の岩屋」を左に見て、岩くずの多い登路を登っていると先の2人連れが降りてきた。稜線はガスが多いので登山を中止したそうだ。シャラの花が沢山落ちている。上を見るとまだ花が残っていた。先日の強風で落ちたのもののようだ。これからまもなく稜線だ。今回もゆっくり登ったので、時間がかった。天狗の別れでデジカメに時間を記録して、 ガスもあるので「天狗岩」はパスして、近くの展望岩に登る。風が強く吹きシャツも濡れているので冷える。ビールを飲んで自宅に電話をした。ガスで展望も効かない。ここで長袖のカッターシャツを着た。
天狗の別れ ヤマボウシ 祖母山山頂 少し休憩して祖母山頂へ向う。ここから急な下りで岩や木の根にすがって降りる。登路は少し湿ってぬかるみもある。これだけはゴム長靴でよかったと云うところだ。アップダウンはあるもののスズタケの中を歩くことになり、水滴が衣服に付く。白やピンクのヤマボウシの花が咲いていた。ゴム長靴なので露岩の上を歩いてみた。滑らずゴム長靴は歩きやすい。途中、左への裏谷岩鼻への標識をやり過ごし、新しい登路の急坂を登る。
ここからも急坂が続くので、途中で一休みだ。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴで登る。先月のボランティアで全てのハシゴはしっかり固定されていた。すぐにまたアルミハシゴがあり、滑りやすいので若干緊張しながら登ります。鉄のハシゴの所は岩も濡れて一番の難所だ。荷が軽くてハシゴも動かなかったので楽だった。これを登るとT字路で右に登る。 左に行けば「ブロッケン岩」である。濡れた岩場を登るときも荷が軽いのですんなり行った。ここを登って、さらにガレ場を登れば祖母山の山頂です。
山頂には5人ばかりの登山者が食事中だったがガスで展望もないので昼食のために九合目小屋へ降りることにした。山頂付近のオオヤマレンゲはまだ蕾もありきれいに咲いているものもあり写真を撮った。ガスもあるので少し離れるとダメだ。ここから正面道を下り小屋へと右折する。ここも先日のボランティアで登路の補修をしたところだ。まあまあぬかるみは減っている。小屋近辺のオオヤマレンゲもまだまだ健在だ。
オオヤマレンゲ ウメバチ草 山ツツジ 9合目小屋に立ち寄った。小屋番さんは不在だったが、寒いので小屋の中で昼食とした。午後1時近くになると団体さんが登ってきた。そろそろ下山だ。テント場付近にもまだオオヤマレンゲの花はあった。 「馬の背」辺りではガスは切れていた。下の方には日が射しているようだ。山頂にはまだガスがかかっていた。
「宮原」からの尾根道には大きなブナの大きな倒木がある所は巻き道で下った。ゴム長靴の調子が悪いので時たま立ち止まることになった。
宮原 二合目 サマン谷 さらに下って2合目から右の自然林の中の「新道」を下る。しばらく尾根を下れば、右に尾根の急坂を巻き、さらに尾根を下る。この辺りになると左右から沢音が高くなる。こからさらに尾根を下り最後ジクザクに下れば 「サマン谷」に出合う。ここで一休み。水量は少し増えている。石伝いと木橋を渡って杉林に入り、すぐに吊り橋から来た道と出会う。ここにプラ板の案内標識がある。右に歩けば 「吊り橋」で、いつもの道を駐車場に戻る。駐車場に着いたのは午後4時15分頃。バスが1台駐車していた。
帰りは午後4時25分出発。途中で小屋番さんと会った。松井さんから携帯があり、尾平の沢に行って、私の車を見かけたと云うことであった。九重辺りは雨だった。疲れたので、九酔峡を通り九重ICから帰った。午後7時30分頃には家に着いた。
今回のゴム長靴は一回り小さくて慣れませんでした。やはり以前大きさのものが良さそうです。それとソールが柔らかいのでこれについて欠点を最近よく感じています。
旧道はウルシワ谷をのぞけるので新鮮な感じがしました。稜線に出るまでが急登ですが、稜線に出れば面白いコースで 楽しいです。なぜなら左右の展望があります。ここの稜線への登りだけが少し難路かもしれませんが、コース上に目印は 多い。でもバリコースです。*2003年11月23日にもこの旧コースを歩いています。