祖母山1758m・津上橋・久しぶりの山歩き


【日時】   2003年11月23日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−地方道7−地方道586−地方道511
       −地方道749−R210−R212−地方道−R212−R442−地方道8
       −地方道7−尾登山口駐車場
【山名】   祖母山ソボサン (1758m) 祖母傾山国定公園
【コース】  尾平駐車場登山口(6:35)−津上橋(7:10)
       −現コース出合(8:17)−天狗の水場(10:20)(10:27)
       −天狗の分かれ(10:57)−展望台(10:59)(11:43)−祖母山(13:00)
       −9合目小屋(13:20)(13:40)−宮原(14:20)(14:26)
       −2合目分岐(15:36)−分岐(16:18)−第2吊り橋(16:28)
       −駐車場(16:44)

 5週間ぶりの山歩きだ。ここのところ休日に所用が多く、風邪をひいたりして山歩きはもちろんトレーニングもできていない。奥岳川に新しい橋が架かったというので この橋を渡り、黒金尾根 コースを一部旧コース経由で祖母山へ登った。これは久しぶりの山歩きには厳しいコースであった。

 午前3時40分過ぎにパジェロ・イオにて家を出る。いつもの日田のコンビニで「いなり寿司」を購入。212号線から小国町で442号線へ入る。外気温が−4度くらいまで下がった。お天気は上々のようだ。竹田から県道7号線へ向かう。最近は「原尻の滝」経由のコースは使っていない。午前6時15分過ぎに尾平の「もみじや旅館」駐車場へ着いた。さすがに連休でもあるが、10台も駐車していない。 この駐車場が有料になったからであろうか路肩駐車も目立つ。

 朝食に稲荷寿司を2個食べた。天狗岩方面の稜線はクッキリとしている。古祖母山方面はガスが少しかかっている。

 長袖のアンダーシャツとラガーシャツを着て、軽登山靴を履き、Wストックを持って午前6時半過ぎ出発。快晴である。肌寒いが登山にはもってこいの気温だ。ズリ置き場を左に見て谷沿いの歩道を歩く。宮原コースの吊り橋の下を通り、更に奥岳川の右岸を歩き、左に鉱害処理施設を見て、第2吊り橋で左岸へ渡る。朝日に照らされた稜線がクッキリと見えている。ここに右方面へとテープがあるのに気がついた。下山はこれに降りてきた。 通常のコースは左へ歩きます。

 黒金尾根へは左方向へ杉林のなかを歩く。まもなくウルシワ谷と川上谷出合となる。この手前の小さい木橋を渡るとさらに大きい谷を渡っていたのだが、左方に標識があり、新しい橋が架かっていた。 「津上橋」だ。ウルシワ谷はわたらずにこのパイプ製の橋を渡るようになった。これは奥岳川の大岩の間に架かっている。相当な雨量があっても流れることは無いだろう。佐電工の島田さんたちのグループによるボランティアだ。以前から計画があったが、営林署の許可などで工事が遅れていたようだ。

架橋中の津上橋 完成した津上橋

*私の津上橋の写真は手ブレがひどく使えまん。http://www.shimadanobunbun.com/島田さんのWebサイトから 提供してもらって貼付しました。島田さんとは以前から祖母山知合いです。「津上橋」の名前の由来や架橋の経過は島田さんのWebサイトにあります。

 津上橋を渡って右岸を上流に歩くとすぐに以前の登路と出会う。私は旧コースを歩くために以前のコースへと戻った。すなわち河原へと下ます。以前のコースの少し上流に注意 し、テープとケルンを目印に進むと岩の間に流木がかかっている。これを 渡って川上谷の左岸へと渡る。ここから黒金尾根へ取り付くのである。旧コースは国土地理院の1/25000地形図には記載されている。ここから稜線までの間が崩壊したので、現在では新しいコースが使われているわけです。

 この旧コースの尾根を歩くのは2回目である。といっても以前歩いたときより稜線までが若干不明瞭になっている。やはりテープをたよりに登るのがいい ようです。

取り付きにあるテープ 明るくなってきた 途中で見た紅葉

 赤いビニールテープが見えている。しばらく緩い坂道を上流に向かって歩き、川上本谷側の斜面をジグザグに登るようにテープはついている。この辺りは歩きやすい。まもなく崩壊地点らしきところへ達すると踏跡も不明瞭となってくるが、テープと踏跡があるのでそれを探しながら登る。要は稜線まで登ればよいわけであるが、歩く人が少なく 、踏跡も少なく雨で流れるので不明瞭となりがちだ。急登なので立木につかまりながら登る。今回は以前より歩き難く、時間がかかった。雨後は滑りそうで、下るのは結構難しいそうだ。 このようなところは登りに使うのが安全だ。危険を困難に変えるのです。ここだけをやり過ごせば 残りの部分は歩きやすい。現コースにも2カ所ばかり急登が出てくるが、こちらははじめに急登をすませることが出来る。

 たどりついたところは、尾根鼻に当たる部分である。ここからはウルシワ谷の崩壊地が右側の眼前に広がっている。尾根自体は藪もないので歩きやすく以前の踏跡や最近も一部の登山者には登られていたかの ような雰囲気が漂っている。古いテープも残っているが追加された新しいものも多い。自然林の稜線歩きはなかなか楽しい。見えている高い稜線には履くっきりだ。本谷山の稜線には霧氷が見えていた。古祖母山辺りには薄いガスがかかってい る。疲れたので途中で休憩した。いくつかのピークを過ぎるとツガが多くなる。最後のピークを超えるとすぐ下方に現在のコースが見えてくる。

 合流地点から少しで鞍部になる。正規のルートはこの最後のピークの左を巻いて登ってくる。ここからは何度も歩いているコースである。また、急登が待っている。スズタケがあらわれるが、シカの食害であろうかあまり茂っていないので邪魔にもならない。まもなくシャクナゲが目立ってくる。花がよく咲いたのであろうか、実がよくついている。この辺りでついにトレニング不足のツケがきた。エアーサロンパスをかけて一休みだ。1200mの標識のところでもいつものように休憩だ。足の手入れも必要だ。痙攣がきた。ここからは裏谷岩鼻がクッキリと見える。この辺りで、一本だけきれいなもみじの紅葉をみた。

 途中山腹を巻くところがある。この辺りは日陰で霜柱や凍結が目立つようになってきた。1300m辺りから沢音は高くなる。水場を目指して登る。脚も疲れた。ようやく水音も高くなり天狗の水場に到着。水量はいつもより少ない。水を補給してまたしても一休みだ。

氷柱 天狗の別れ 天狗分岐近くの展望台から

 これからもユックリと登る。すぐに天狗の岩屋を左に見て、岩くずの多い登路を登っていると2人ずれに追い越された。この辺り日陰でたくさんのツララをみた。ここからまもなく稜線だ。今回も休憩が多くてゆっくり登ったので、時間がかった。天狗の別れでデジカメに時間を記録して、展望の良さそうな天狗岩はパスして、近くの展望岩に登る。ビールとラーメンといなり寿司で食 事だ。展望は良く気分は爽快だ。
 

天狗分岐近くの展望台からの阿蘇方面 山頂から九重方面

 休憩の後に祖母山頂へ向う。展望岩から急な下りで岩や木の根にすがって降りる。日陰のしめったところは凍結があった。登路は少し湿ってぬかるんでいた。アップダウンはあるものの快適に歩く。右への裏谷岩鼻への標識をやり過ごし、新しい登路の急坂を登る。ここで脚のためにまた休憩だ。

 ここからも急坂が続くので、途中でまた何度も休憩した。下山の人達に何人も出会った。もうそんな時間だ。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴで登る。意外に乾燥しているので安心だ。今年6月のボランティアの時に全てのハシゴはしっかり固定されているので動かない。非常に安心感は増している。すぐにまたアルミハシゴがあり、滑りやすいので若干緊張しながら登る。鉄のハシゴの所は岩も濡れて一部凍結し一番の難所だ。荷が軽くてハシゴも動かなかったので楽だった。これを登るとT字路で右に登る。濡れた岩場を登るの にも慣れ、この岩場にもなれてきたので、すんなりとこなした。ここを登って、さらにガレ場を登れば祖母山の山頂だ。

九合目小屋 宮原 大きなツガの倒木

 山頂には15人ばかりの登山者が食事中など歓談中であった。この日はまだまだこの時間も空気が澄んで展望も良かった。市房山や霧島の山々も見えていた。ここから本登山道を下るが、日陰なので一部凍結していた。小屋へと右折すると少しはぬかるんでいた。ここも先日のボランティアでコースの補修をしたところはまあまあぬかるみは減っている。小屋に下るところは凍結していた。うっかり一回滑ってしまった。

 9合目小屋に立ち寄り、小屋番さんと会うことが出来た。トレーニングをしない山登りは心配だと言われてしまった。日の入り時間もあるので、すぐに下山だ。テント場付近はぬかるんでいた。「馬の背」辺りからの展望は良かった。

旧道と新道分岐 サマン谷と吊り橋分岐

 宮原からの尾根道には大きなブナの大きな倒木がある所は旧コースで下った。きれいに紅葉したきれい木を見たがもう日も当たらないので写真は撮れなかった。さらに下って2合目から右方の自然林の中の新道を下る。しばらく尾根を下れば、右方に尾根の急坂を巻き、さらに尾根を下る。この辺りになると左右から沢音が高くなる。こからさらに尾根鼻を2回ばかり下り、左サマン谷、右が第2吊り橋という標識があるところから第2吊り橋方面、すなわち右に歩いてみることにした。緩い踏跡の薄い下りををテープに従って歩けば、川上本谷の左岸に出る。右に少し歩けば吊り橋である。ここからは往路を戻る。車がまだだいぶ駐車していた。駐車料金500円を払って出発した。

帰りは午後5時頃出発である。疲れたので、筋湯から農道経由玖珠ICから大分道で帰った。午後7時40分頃には家に着いた。九重と玖珠の間は事故で渋滞中の標識があった。 

 *黒金尾根旧道はウルシワ谷をのぞけるので新鮮な感じがします。稜線に出るまでが急登ですが、コースが荒れていない分だけ、快適なコースといえます。障子尾根も見えて面白いコースです。尾根上までが少し難路でバリコースというところでしょうか。

*サマン谷を経由しない宮原新道はサマン谷が増水の時に利用価値があるそうです。ただし、サマン谷は増水してもすぐに引くそうです。

*バリルートとはniftyのFYAMAでよく使っていた用語でバリエーションルートのこと=標識などがなく一般的ではないルートのこと・これにはいろんな段階があります。

*初めてこの旧コースを歩いたのは2003.7.6.です。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]