白虎山城址 約110m・少弐山城址 約100m【佐賀みやき市中原の山】


【日時】   2008年3月8日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道21−県道31−県道136−地方道
【山名】   白虎山城址 約110m・少弐山城址 約100m 佐賀神崎市の山
【コース】  駐車地(15:40)→取り付き(15:45)→白虎山城址(16:10)
       →白虎山取り付き(16:30)→慈弘院(16:40)→少弐山城址(16:55)
       →駐車地(17:30)
【参考資料】 日本城郭大系17、1/25000地形図、



→クリック・コース概念図・概念図にある標高は日本城郭大系17にあった標高です。



 仁比山城址から下山して県道31を東に走り「綾部」に向かいます。県道136へ左折して長崎道を過ぎてすぐに側道へ左折します。しばらく走って高くなってところが広いので車を駐めました。この日はワゴンRに乗ってきました。

この奥が白虎城址です。 右端から取り付きました。
最上部から樹林に取り付きます。 中はまあまあと思ったのですが、
ヤブでした。 山頂近くは照葉樹林です。
尾根は快適でした。 この辺りを本丸跡としました。

 *白虎山 駐車地は高速道と高さが同じくらいの所です。ここから少し戻ると左下方に分岐した道があります。これに入ります。すぐに尾根鼻が切り取られたところです。ここから白虎山に取り付くことにします。東側が取り付きやすいようです。右端を竹につかまったりして登ると排水溝があります。これを左に歩きました。水平です。左端には踏跡があります。これを登りました。これを登るとヤブに当たりますが、踏跡がありました。ここから入ります。中は結構なヤブです。竹が倒れています。歩きやすいところの尾根を歩きます。時には急登もあります。堀切もあります。まもなく竹はなくなり歩きやすくなります。急な切り落としを登ると城址らしい郭が現れます。平坦な尾根を歩くと少し下り鞍部で更に登っています。この両脇は急坂になっています。この手前のピークが白虎山城址としました。写真を撮って下山です。やはり往路を戻るのが良さそうなので、往路を戻りました。

白虎城址から下って側道を更に進みます。 三叉路を右へ行きます。車も走れます。
溜池の淵を歩きます。 左に「慈弘院」があります。
  ふるいお寺のようです。
  ここから取り付きました。

少弐山 白虎山取り付きに着いてから、更にこの道を下りました。三叉路になります。右が高速道の下を通ります。こちらに歩きました。これを歩くと溜池の淵を歩きます。最高点はこの辺りからもいけそうですが、お寺のあるところから少弐山の尾根に取り付こうと計画していたのでお寺まで歩きました。お寺といっても古いお寺です。しばらく歩くと溜池から離れていきます。民家が現れるとお寺の駐車場があります。車で来ても良いかもしれません。このお寺は真言宗「慈弘院」です。

 

倒竹などがあります。 畑跡のようで段々になっています。
堀切らしき物があります。 この辺りが本丸跡のようです。
更に高いところを目指しました。 堀切場のところがあります。
照葉樹林となります。 この辺りが最高所です。向こうは長崎道です。
下りは別ルートとして、往路の池の縁に出ました。 ここから取り付くのも良いかもしれません。下山してきたところ。

 慈弘院の中を通りお参りをして山に取り付きました。竹林があるのでここから取り付きました。ここは尾根の南側になるようです。ここから登るのですが、畑跡のようで丁度段のあるところを登りました。今は人工林になっています。溝というか堀切なのかどうかはわかりませんがありこれをやり過ごすと高まりがあります。この辺りが少弐山城址のようです。写真を撮って更に最高所に行ってみます。尾根を歩くとやはり堀切様の場所がありこれを登ると自然林です。最高点は展望もない自然林の中です。北側には有刺鉄線が張られています。長崎道です。これに沿って下りましたが、ヤブになったので歩きやすい谷筋方面へとコースを変えました。こちらも段々になっています。そして、先ほどの溜池が見えてきました。昔の畑道らしきところを下ると往路に戻りました。ここから車の駐車地に戻り東脊振ICから帰宅しました。

次回の山は3月9日の武雄「赤穂山」などです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]