ホーム ] 上へ ] 進む 

山に関する雑記集・・・私のわずか20年間の山歩きで思った山のスタンスらしきものです

本格的に登山をしている人のポリシーとは異なります。

 ご意見 等をメールでお聞かせいただくと幸いです。

 

単独登山は遭難防止のために なるべく避けるように言われています。これは至極正当な そして当然の意見と思います。グループといっても山が初めての仲間ばかりで歩くのも遭難については同じことだと思います。しかし、私は単独登山が多いわけです。グループ歩きが嫌いというわけではありません。実は体力 というか脚力の問題がその要素の大部分を占めているのです。グループで歩くときは、たいていの場合、最後尾(違うときも勿論あります)をそれも結構離れて歩くことが多くになり、 同行のみなさんに気を遣わせるのです。 と同時に自分自身も気を遣います。アマチュア無線のライセンスを持ちトランシーバーを持つ仲間の山歩きの時はトランシーバーで連絡が取れるので、グループで歩いていても離れた場合に気分的に 少しは楽 になります。

*グループ歩きは楽しいものです。お互いの山の経験談などを話し合うことも出来ます。一緒に食事をするのもまた楽しいものではあります。歩調が合うグループを見つけて一緒に歩くの は良いこだとと思います。 危ないところではヘルプしてくれる はです。歩調の合うグループというのを見つけるなかなか困難なことです。歩調が合うだけではグループにはなれません。そうこういろいろ考える内に単独行になるのです。 しかも、連れて行ってもらうという意識をずっと持ち続けると自分の登山技術も向上しませんし、自分自身に責任を持つ気持ちも湧きません。 そして、万一仲間と離れたときなどが困るのです。極端な場合自分たちが登ってきた登山口の名前さえ知らない人がいるのです。私が「そうつ記」に書いている同行登山というのは自分自身で登山しているつもりで準備をし、しかも 可能な限り仲間と行動を共にするということです。私を山に連れってて・・ではなく、 積極的に登山技術を学ぼうという姿勢が大切かと思います。もしも単独になっても同じように登山が出来る し、下山もできるという位の準備をしているということです。私はそれを「同行登山または単に同行」といっています。 私が同行登山をするときは、体力が異なる場合途中の道中は最後尾を単独行になる場合が多くなります。それでも危なそうな所は誰か待っていてくれます。また、雪の山であればトレースが付くので単独でも道迷いはないわけです。 このような山歩きでは、単独では歩けないような所を歩くことが出来ます。ただし、それなりの歩く技術は持っている必要はあります。 この項は脚力だけが幾分不足して、体力もある程度あり、技術的にもある程度トレーニンクをしているという前提です。

*私はグループ歩きの大半は、歩調のあわないグループと歩いています。同行者の足を引っ張って迷惑をかけているかもしれません。ですから、私自身から同行を頼むことがあるのはある特定の友人だけで、大抵の場合、 私が遅速を承知で誘ってくれるときに同行しています。同行を頼む友人には私が単独で歩くには懸念がある時に同行を頼んでいます。それで彼からはトレーニングは少しでも続けるように言われています。当然です。それ以外は、私が遅れるのを承知している人としか同行はしません。 というか、私が遅れてもなんとか出来るのを承知している人としか同行しないということです。ですから、グループから離れて歩くことには慣れています。グループ歩きのほとんどは、最後尾を単独で歩くことになります。それでも昼食は一緒に出来ますし、単独行ばかりよりは山歩きの楽しみも増えるというものです。

ところが最近ではそうも行かなくなりました。歩くスピードが益々遅くなったようです。大きな原因記右足首の痛みです。以前捻挫したことがあり、歩きすぎ?で痛みが出てきたようです。最近では単独で歩くしかなさそうです。長時間歩きもどのくらい歩けるか分かりません。6時間くらいは歩けますが、8〜10時間歩けなくてはというのが私の持論です。しかし、以前のように距離は稼げません。近場のニューピークハントを目標にし始めたのです。大分県の山と宮崎県の山の完登も目指しています。低山が残っているので多分大丈夫です。20051228 一応終わっています。

ところが、またまた状況が変わり、最近は脊柱管狭窄症といわれ脚が痛くなりました。ひどい痛みは取れていますが、足指付近などがしびれています。また、左アキレス腱を2013年12月末に痛めて安静をしなかったので完治しておりません。歩くのには支障はありませんが、足首付近が痛くなるようになり、歩くのに支障があります。大腿筋はEarobikeで少しは強くなったようですが、下肢部分が弱ったので山歩きのスピードがより遅くなりました。最近ではグループで歩くのは遠慮しています。単独行が大半となりました。

最近では、無名の山に行くことが多く、コースなどがハッキリしていないので人様を同行するような登山をしていません。ただ、同好の士は別です。時にはご一緒したいと思っています。初めての山に登りなれてる人と初めてのヤブ気味の山などに登るのは楽しいの一言に尽きます。同好の士というのはニューピークハンターのことです。先日久しぶりに同行登山をしましたが、楽しかったです。

*原則的には・・グループの世話をする人は不測の事態が起こらないように事前にコース図を配布するとか、登山中はいつもメンバーを確認するなど心がける必要がありそうです。 メンバーがグループから離れることがあれば、待ってやったり、歩調を合わせる必要もあるでしょう。または、無線機などで位置を確認し合うということでも良いかもしれません。これにはその人の技量も関係があるでしょう。 そして、登山中や休憩中は他の登山者の迷惑にならないように常に気を配って頂きたいと思います。 休憩場所は危険がなく他の登山者の邪魔にならないところですべきでしょう。

*グループ登山も10人以下でするのが良いのではないかと思っています。それも7〜8人くらい いや、5人くらいがが良いところと思います。人数が多くなると、 登山道でのすれ違いや追い越しにも問題が起こりがちです。このような時には世話人の経験・知識が生きてきます。そして、得てして我が儘になり、我が物顔をする人が増えてきます。大声 でしゃべったり、他のグループや単独行者の顰蹙-ひんしゅく-を買うのが関の山です。人数が多いと全体の 行動も遅くなりがちです。 気をつけたいものです。大人数のグループの時は、やはり小グループに分かれて歩くのが一番良さそうです。これには世話役が多く必要ですね。

*単独行の場合は計画は自由です。お天気の都合などで、前日や当日に行く先を変えることも出来ます。私は登山を始めた当初仲間捜しが大変なので、つい単独で歩く習慣が付いてしまったようです。そんなこんなで単独歩きが多くなったのかも知れません。というわけでこれは単独行のすすめではありません。前日または当日行く先を変更するためには、常に周到な山行計画をいくつか準備しておく必要があります。

*私の趣味の定義は単独でも楽しめ、また団体でも楽しめるものとしています。私の登山は単独でも団体でも楽しめるので趣味として成り立っているわけです。 常に仲間と同行して歩けといわれれば、趣味としては成り立たないのです。誰かと共にしか歩けなくなったときには山歩きはやめることになるかもしれません。単独で歩くにはそれなりの準備が必要なのは当然ですが、万が一 、単独で遭難したときのことも考えていることが大切だ思います。常に 事故があれば命を失うかも知れないと考えて行動しなくてはなりません。 万一のためには保険には加入しておくと役に立つと思います。(誰でもでしょうが)私は危険な山には行きませんが、岩でも雪でも危険担保付きの山岳保険に加入しています。 主に捜索費用のために加入しています。通常のハイキングですと、旅行保険や傷害保険も適用になります。

最近は全て単独歩きとしています。平均的な歩行時間の2倍はかかるというのがはっきりしてきました。一人でマイペースでというところです。家を出る時間も遅くなったので山歩きに割ける時間も少なくなりました。それに運転は好きなのですが、疲れます。3017.3.記

 

2.事故の大半は下山時の転倒だといわれています。「絶対に転倒をしない」という心がけが大切ではないかと思います。そのためには(ホールドやスタンス)足運び・足置き場・その手助けとしてのWストック(別項にあります)の使用など考えられます。年を取るとバランス感覚が悪くなります。Wストックは非常に有効だと思っています。よろけた時にちょっとストックを着くだけで立ち直ることが出来ます。下山時につい急ぎ足になり、疲れも重なって、つまずいたり 、滑ったりして転倒しやすくなります。 Wストックを使用していると自然にゆっくり歩くようになります。Wストックまで早く動かすのが大変だからです。もしストツクも早く動かすことが出来る人は早足 となります。腕を鍛錬してそのような歩きをマスターすることも必要かもしれません。しかし、ゆっくり急がずに降りることが初心者や体力の落ちている人には大切だろうと 思います。「絶対に転倒しない」つもりで下山しましょう。 これは 私のクライミング師匠である「とことん」さんの教えです。急いで降りている 登山者が転倒したり、滑ったりするのを見ることがあります。命があるので良いのでしょうが、転倒しないような歩き方が良いのです。 ゆっくりでも良い・・ 転倒しない歩き 方をマスターすべきだと思っています。私は下山したときいつも今日も転倒しなくて良かったと思います。転倒した時は何故転倒したかをすぐに考えます。でも、 体力、技術をつけて、急いで降りても 転倒しないのが一番ですね。

単独行は事故の時に捜索も困難になるので”やめるように”というのが一般的です。しかし、どうしても仲間がいない登山はするなということになると、私には登山が出来なくなります。山での事故の時の事を最大に考えて単独で歩かせてもらうことに致します。

*Wストックを十分生かすには体力特に腕力が必要です。上腕三頭筋です。これは上腕二頭筋(力こぶ)の反対側にあります。腕の力は脚の1/3しかないそうですから、やはり腰や脚は鍛錬しておく必要はあります。

最近読んだ「山渓」に危険を困難に変えるという言葉がありました。簡単には「急登は登れ」ということです。下るのは危ないけれども登るには体力が必要である。しかし、困難は危険と違ってなせばなるということで 、遭難を避けるための条件のようです。 初心者ほど急坂は登るようにしたいものです。 初心者でしかも体力もない人は急登のある山は避けるのが良いということにもなります。体力がないからという理由だけで急坂のある方を下山に使おうというのは危険であるということです。勿論 体力・技術のある人にとっては危険ではないわけですから、コース選定は自由ということになります。

 

3.体力をつけることは大切です。しかし、私は個人の能力などである程度限度があると考えています。 そのためにはどうするかです。急がない山歩きをするためには、「時間的な余裕」を持つことが遭難防止にも効果があると思っています。 つまり、登山時間を多くもつと言うことです。遅くなったとしても明るい内には目的地に着くようにすべきでしょう。そのためには「出来る限り早く登山を開始する」ことではないかと考えています。登山開始時が歩きやすいコースであれば 、ヘッド・ランプを点灯して暗い時間帯から歩くぐらいの気持ちを持つことも必要かと思っています。初めての樹林の真っ暗なコースを歩くのはランプをつけても危険かもしれません。しかし、下山時より 登山開始時の方が 疲れていない分、事故は少なくなるでしょう。でも、私はそういうところは少し明るくなった夜明けごろから 歩きます。一度歩いたコースの時間メモ等は次の山行きのためにきっちりと記録に残しています。自宅から登山口までの時間なども記録しています。次回の山行きに必ず参考になります。次からは自分のペースもわかってくるので 、出発時間をコントロールすることが出来るようになるかも知れません。夜明け時間や日暮れ時間は把握して登山をすることも大切なことです。山は平地とは感覚的にずれていることを加味する必要があり ます。 また、晴れた日、曇った日そして雨の日もそれぞれ異なります。 アクシデントがあったりすると、どうしても下山が遅れ暗くなることがあります。このときのためにやはりヘッドランプを使った山歩きも経験する必要はあるかも知れません。私も 暗くなって下山したことがあります。原因は脚力が十分でないのに出発が遅かったからです。そのときは単独ではなかったの助かりました。数十分間ヘッドランプを点灯して歩 きました。 深夜に起床するのは慣れていないと出来ないので前夜泊となることもあると思います。私は登山を始めた頃にはありましたが、最近では深夜起床は慣れています。午前1時すぎに出発して日帰りとすることもあります。この早朝登山習慣の発端は実は駐車場の確保のためでした。 しかしながら、体力がないのをカバーするとは書きましたが、ゆっくり歩くなら長時間歩きが出来なければ助かりません。 それだけの体力は必要であると思います。最後に、ゆっくり歩くと目的地には到着しないならはじめから山頂は通らないコースを考えておくとかコースを変えるようにしています。 エスケープルートを考えておくと言うことです。「大崩山」では何度かあります。 交通機関のある山があります。ロープウェイはその最たるものです。下山時に利用すれば下山時間を節約できます。計画に入れておくと良いと思います。そのためには事前に運行があっているか・ そして、運行時間などを十分確認しておく必要があります。3017.3.には、75才になるのです。足首の関節症で歩くのも以前の様には行きません。運動は水泳でカバーしています。水泳は人並み以上?に出来ると思っています。平均的よりは出来るという意味です。

そして、なるべくお天気の良い日に登山をするのが事故をなくすことにつながります。お天気の悪いときには初めての山で難しそうな山には登らないことが事故防止にもなるとおもいます。

*とはいうものの最近トレーニングを 以前より多くしています。会務が無くなったのとある山を目指すためです。これはとりあえず目的を達成しました。登山靴を履いての速歩や自宅階段上り下りです。こちらは負荷をかけてしています。 これは一応成功しました。引き続き、自宅での階段登(雨の日も出来る・ザックに鉄アレイを適当に入れて負荷をかけています。)と一般道歩き(脚に負荷をかけています)を週3回を目標にしています。これは近況・日誌に記録を書いています。今はしておりません。2017.3.記

*初めてのコースだけではなく踏跡のハッキリしないコースまた、樹林帯を暗いときに歩くときは、テープなどの目印が見え難く道迷いの原因になりやすいと思います。暗いのは何も早朝や日暮れだけではありません。 雨の日や曇った日なども目印が見えにくいことがあります。そのような場所を歩く時はコースコンディションの良い時に歩くようににしましょう。

 
4.登山靴についてですが、登山の3種の神器として登山靴雨具ザックといわれています。登山靴は初心者の頃は慣れるためにも正規の登山靴を使用するのは ベターかと思います。それも 余裕があれば革製の登山靴とハイブリットの登山靴と2足持つのが良いと思っています。 1足なら革製が良いのかも知れませんが、防水は良くなっているのでハイブリットのものが軽くて安価なので良いかもしれません。初心者の頃は雨の時にはなるべく登山をしない ようにすれば良いかもしれません。雨の時には良く防水の効いた革製ものを使っています。慣れてきたら晴れた日はウォーキングシューズや短時間ならスニーカーでも良いと思います。登山に慣れたらが条件です。また、雨や雪の時はゴム長靴も良い ものです。この 九州辺りの山なら軽い雪の時にも使えますし、「軽アイゼン」もつけることが出来ます。でも登山に慣れてから使うのが良いと思います。 はじめは平地を1時間とか2時間とか歩いてみます。最近私は長時間歩きには使用しなくなりました。足の裏が痛くなるようになったからです。絶対に登山靴を履かないと山歩きは出来ないことはないと言うことです。その人の好みや熟練度によるわけです。 私は黒金尾根から祖母山登山をゴム長靴でしたことがあります。 しかし、最近長く歩くと足裏が痛くなるようになったので堅いソールの登山靴はやはり良いものだと思っています。 靴底は張り替え可能のものもあり、張り替えて慣れた靴を履いているという人もありますが、私は、山道具屋さんの言い分ではありませんが、新しく購入することにしています。 お気に入りの時は同一銘柄を再度購入しています。靴底以外も痛んでいるかも知れないからです。
*最近の低山をたくさん歩く時はゴム長靴で歩くことも多くなりました。移動の時もゴム長靴のまま車を運転できるからです。いちいち履き替えていたら時間の無駄になります。20080602 最近は楪軽登山靴を使用しています。大きな山歩きには向きませんが、運転も出来ます。3017.3.
 
5.雨具は特に奮発して高価でも良いものを購入しています。 ゴアテックスはいまのところ最上のもののようです。縫製方法で価格には幅があります。やはり値段に比例した効果があるようです。夏場は難しいとは思いますが、直接雨具が肌に触れないよう な下着を着けるのが良いようです。汗が雨具の裏地に付くと水蒸気(蒸れ)を逃がす効果が薄れます。 最近では上衣とパンツを別々に入手出来るので購入しやすくなりました。お気に入りはノースフェイスです。
 
6. ザックは登山用の良質のものを使用することが大切だと思っています。今回、登山を始めるに当たっては家にあったスキー用のものを使用しました。 その昔はキスリングを使用していたのですが、これは捨てられていました。山を歩いてザックが様変わりしているを見て 、すぐに新しいものを買い求めました。バーゲン品でした。しばらく使いました。ついで少し小さめのものをDIYで買いました。これは 肩ベルトが縫い目からはずれました。しかし、再度縫い直して使っていますが、重い荷物は入れません。 つまりザックは山道具屋さんで購入するのがベターです。ザックの素地が弱いものは裂けたり、破れたりするものもあります。 荷物をしっかり詰め込んでいたらザックの素地が破れたことがあります。ついで買ったのは50Lのザックでした。これは特別の時に使います。そして、常用しているのは4 3L位のアークテリクスのザックです。値段はそれ相応でしたが、お気に入りです。大抵の場合これを使います。ついで、20Lのアークテリクスのザックを購入しました。これはあまり使いません。 30Lのザックももっています。時に使っています。これは袋が全く着いていません。雨ブタだけです。ですから安価でした。小屋に泊まるときは50Lのザックを担ぐこともあります。荷が重くなるので非常に歩行時間がかかりますが、下山が翌日なので大丈夫です。60L位のを担げればテントも持ち歩くことが出来るのですが、私には難しいかもしれません。一度はテントを運んで泊まってみたいと思っています。山用の 軽量テントは登山開始時から持っています。2005年5月に屋久島の2泊で実際に使用しました。少しは組み立てたり、たたんだりするのが慣れたようです。でも2人で寝 るのには狭い。今は35L位のザックを使用しています。3017.3.記
 
7.アンダーウェアーはやはり即乾性のものに限りると思っています。乾かないと冷えの原因になります。登山の衣服類すべてに純綿製品は 避けることを心がけています。私はパンツ(いわゆるズボン)以外はすべて山道具屋さんで購入しています。 代用品でもつかえるものもありますが、安心したいなら専用に作られたものでしょう。靴下も山歩きの時は、山屋さんで購入したものを使用しています。パンツ(ズボン)は化繊のジャージー製です。 デザインはいまいちですが、安価で伸縮もあり、破れたらすぐに新しいものに買い換えても惜しくはありません。 バンドを使用しないゴム入りが好きなだけかもしれません。腹が出ているからです。これはとりあえず代用がききます。しかし、専用の登山用パンツが快適に歩けるようです。
*最近は安価な物ですが、登山専用パンツを使用しています。さすがに値段だけのことはありそうです。20080602
 

8.雨の日のスパッツの付け方です。皆さんはそれなりの方法でつけていると思います。*この件についての実験が「山と渓谷」2005年2月号に載っています。

*私のスパッツの付け方:登山靴に雨水のはいらないような防水に重点を置いた付け方をしています。まず、 登山用パンツの上にスパッツを靴のベロの部分などが十分ふさがるよう 装着します。この上から雨具のパンツをはきます。裾がスパッツの上になるはずです。そしてパンツの裾が木の枝などに引っかかったりしないように、裾は締めておきます。裾付近は汚れ 易いのですが、このようにすれば靴の中に雨水がたれ込んで来ることはありません。雨具の雨水が垂れてもスパッツがあるので靴の中には入りません。

*よく見かける方法:レインパンツの上からスパッツを着ける方法です。これは多分裾が汚れないためだろうと思います 。何が目的かによるでしょう けれども、防水が目的ならスパッツはレインパンツの下になるようにつける方が効果があります。なぜならレインパンツを伝わってくる雨水はスパッツ上部の隙間からたれ て雨具を伝い下り登山靴に入ります。スパッツがあるから良いのではと思われるでしょうが、上部の隙間から流れこんでいるはずです。どうせパンツの裾が汚れでどうしようもなくなった頃は買い換えの時期が来ていると思えば 裾が汚れても気になりません。ゴアテックス製品は消耗品です。 最近では雨具の上衣とパンツは別売りしています。私もこの方法をある時期からとるようになったわけで、はじめからしていたわけではありません。何かのノウハウ本で知ってからこのようにしています。登山靴の防水は良好です。 ゴム長靴の時はスパッツは付けずにレインパンツのみで、ゴム長靴の中には雨は入りません。

レインスーツをつけないときのスパッツの装着はまた別の目的ですから、通常の使用方法で問題ないわけですが、要点は雨でないときのスパッツの付け方をした上からレインパンツをはけばいいわけです。 何の問題もないと思います。

*スパッツの目的:雨でないときは登山靴への砂礫進入の防止、下草に着いた露の進入防止や雪の侵入防止、ぬかるみを歩くときの登山用パンツの裾の汚れ防止等でしょう 。保温効果もあります。でも夏は暑いですね。

*スパッツには前・横・後などにチャックの付いたものがあります。雨の防水だけを考えれば不便ですが、後についたものが最適です。しかし、レインパンツを上につけ る時は、問題はなさそうです。

 
9.私にとってWストックは必需品です。短時間登山の時は使用しないこともありますが、殆どWストックを使用しています。積極的に推進力として利用しているので、 上腕三頭筋をトレーニングする必要があります。 腕立て伏せがストックを使うときの筋肉のトレーニングになります。いつも手に持つことによって使い方をマスターできます。私の場合、シングルでは十分機能が発揮できません。 私の場合は先にも書きましたが、バランスを取るというより、脚力を助けるために使うという意味合いが強く、このような使い方をするためには握力を含め腕の筋肉トレーニングをしなくてはならないようです。トレーニング次第では、車いすの人たちのことを思えば脚力の3割くらいを負担する能力を発揮できる 用です。腕力は脚力の1/3だそうです。 最近読んだ本に・・・ストックは時々使うのではなくいつも使いましょう。なぜなら時々しか使わないと置き忘れが多くなります。・・・というのがありました。一理あります。私はほとんどの山歩きで手に持っています。不要なときにザックに付けるのは良いのですが、必要なときに使わなくなりがちです。私がザックに付けるのは岩場などが続いているときだけです。 また、ストックはバランスをとるために使用すべきで、体重をかけてはいけないという記述も目にします。それは体力ある人の話であって、脚力のないものにとっては ストックを推進力に利用するのは、やむ得ないことと思っています。私はその脚力の軽減という目的が半分以上です。
 
10. ヘッドランプはランプ切れの心配がなくて、バッテリーも長持ちするLEDのものを持ち歩いています。結構使えます。LEDが 3個と8個付いているものも持っています。それにLED3個とクリプトン球1個付いているものも所持しています。8個付いているものは単3電池4本で重いので通常は3個付きの小さい方をザックに入れています。 こちらは単4電池3本です。 最近もう1個購入しました。これはリチュウム電池1個を使用するLED3個付きでパナソニックです。軽いけれどもバッテリーが高価ですし、予備に持つ必要があり汎用性がありません。以前のカメラなら兼用 出来ました。
 

11.ゴム長靴の使用方法です。これはインターネットネットの仲間の経験者に教えてもらいました。長いゴム長靴(釣り用等)を履いている人もいますが、私は 普通には黒の 「短ゴム長靴」 を愛用しています。これは安価ですから試しに使ってみるのも良いと思います。しかも軽いです。このままではぶかぶかします。靴下は厚手のものを 履きます。薄いものと厚いものを重ねて履いても良いようです。靴底からの突き上げがあるので中敷きも厚いソルボを愛用しています。そして。くるぶし辺りとゴム長靴の上端をビニールテープで軽く締めておきます。足に良くフイットして歩きやす くなります。林道歩きもラクチンです。ただ足裏が痛くなることがあるのでコースによっては向き不向きがある かもしれません。岩場は具合が良いことが多いようです。 防水が完全な分だけ欠点があります。夏場は蒸れることです。水虫にご用心です。泥が付いてもすぐ落ちて手入れが簡単です。 沢登りなどの時にザックに忍ばせるにはなかなか優れものです。ビニールテープでぐるぐる巻きにすれば小さくその上軽いです。最大の欠点は防水が完全なので 特に夏期は「蒸れ」があることです。 雪道では足裏が痛くなることは少なく快適です。ただし、ゴムを通して冷え易くて厚めの靴下を使用しないと、足が冷えます。 谷コースを歩くときなどには靴をぬらしても気にならないので使うときがあります。勿論、雨中・雨後などもコースによっては使っています。 ゴム長靴はソールが柔らかく足裏が痛くなるので長時間歩きや石の多いコースには使わなくなりました。最近は足関節症のためにミドルネックの登山靴を履いてヒモをしっかり占めています。痛みが軽くなります。2017.3.

*最近の山歩きの時には、中長のゴム長靴を履く様になりました。ビニールテープは使いません。なるべく足にフイットするように中敷きなどで調整します。この手のゴム長靴の方が値段が高い分だけソールのパターンにも工夫が凝らされて、滑り難いようです。 脚の部分が長い分だけスパッツの役目も十分です。それらにソウルも厚く足裏の具合も良いようです。

 

12.初めて登る山はなるべくお天気の良いときに登ることにしています。 それも雨がしばらく降っていないときが最良です。読図といっても周りの景色が見えるとき、すなわち お天気の良いときにこそ確実に 読図できて山頂にたどる付くことが出来るのです。 私も倒木で道がなくなり藪こぎで下山したことがありましたが、このときはお天気もよく地図と見た目が一致して思っ た所に降りることが出来ました。ガスで周りが真っ白では読図はなかなか困難です。 ガスの時に道を失い引き返したこともあります。コース 状況を把握できている時は少々のお天気の悪さはカバーできるかも知れません。 しかし、樹木のない山ではガスがあると道迷いすることになります。久住山や阿蘇の高岳や中岳でもガスがあると道に迷うことがあります。 実際にここで迷った人が出るのはガスの時です。樹木のある山でも落ち葉が多いと雨で落ち葉などが濡れ踏跡がはっきりせずにコースを踏み外しやすくなります。どちらにしてもやはり乾いたときが滑らず、岩場も歩きやすく、コースもはっきりしているので安全性がより増すと思います。 ただし、落ち葉が強風などで落ちたばかりだとやはり分かり難いようです。

*最近では、雨の日でも低山のニューピークに行くようになりました。超低山にはガスはかからないなら登れます。それとGPSを使用するようになったからです。これは本当に使ってみて目から鱗でした。誤ピークも防げます。最近は雨の時は山には行きません留体力が寄必要ですし、足に地震がなくなりました。2017.3.

*雨後や雨中というのは、沢が増水して 極端な時は渡れない時もあります。そこまでなくても靴を脱ぐ羽目になることがあり、思わぬ時間を食って計画がこわれることにもなります。このためにも時間に余裕を持って登山をすることが大切だと思います。それは早朝に登山開始をすることです。

 
13.岩登りのトレーニングをすると山歩きに非常に役に立つと思っています。特に岩場をうまくこなすことが出来るように なると感じています。きちんと講習を受講すれば、「高所恐怖症」を克服するコースも組み込まれています。「沢登り」にも挑戦できます。機会があれば岩登トレーニングに挑戦することは非常に良い ことです。私はガイドさんの主催する クライミングスクールにほんののさわりだけ5〜6回ですが、参加したことがあります。 最終章までやるつもりだったのですが、途中でやめています。「比叡山」のスラブなどを数回セコンドでしたが登ったのが良い思い出になっています。本格的にすれば、山の楽しみが広がること 疑い無しです。知人の中にはついに岩にはまってしまった人達も多くいます。ただし、いまの私は超低山を含め新しい山に多く登りたいと思っています。低山のみで目的の山数に達したいものです。
 
14.犬を連れの登山者の方には、周囲の人へのご配慮を切にお願いいたします。自分の犬だけは大丈夫などとは思わないで下さい。 本当に犬を嫌いな人はいるものです。
 
15.ザックの中身:私の場合です。まず*ヘッドランプ、*雨具、手袋、*非常食、非常水、*救急薬、タオル、トイレットペーパー、コンパス、ビニールテープ、紙テープ、10mの細引き6mmまたは8mm、勿論当日は食事(大抵ラーメンと餅 、時にはパンやおにぎり、いなり寿司です 。)ガス、コンロと水(大体1.5L以上)デジタルカメラ、無線機、携帯電話等です。気候によってはフリースのジャケット、 厚手の手袋。これに単独行者の必需ツェルトを加え ました。軽い本当の意味の緊急用のツェルトです。 そのうちに寝泊まりできるツェルトを購入してピバーグのトレーニングをしてみたいと思います。最近コンロは持つ歩きません。荷は極力軽くですが、最低必要な物は持っています。雨具は特に晴れたとき以外は持っています。
 
16.非常食はたいていの場合持ち歩いています。カロリーメイト1箱・スポーツ飲料350CC・ゼリー状の食品、コンデンスミルク等。 マヨネーズなども良いといわれていますが、日持ちも考えなくてはなりません。使用しないことが多いので時々取り替える必要があります。:いわゆるスポーツドリンクは非常食の中に入れていますが、最近はアミノ酸飲料を水分補給に使うことが多くなりました。登山の直前にはいわゆる栄養ドリンク剤を飲むことも習慣化しています。高級品ではなく、廉価な清涼飲料水として売られている医薬部外品です。気休めかも知れませんが、自分が良いと思うことは実行した方が良いと思っています。水分しては全体で2L位は持っていると思います。冬場は テルモスにお湯を持参しています。早く湧いて待ち時間が少なくなりひいてはガスが長持ちします。最近チタン製のテルモスを使用しています。軽くて良いです。 ガスコンロ:簡単山歩き以外ではほとんど持参します。万が一の時の暖をとったり湯を沸かしたりするために必要です。特に冬場は必要かと思います。いつも持参する習慣がある方が良いようです。 最近少しカロリーの強いコンロを買いました。愛用品は全て「プリムス」です。「ボンベ保持台」や「ボンベ加温器」も買いました。効果はあるようです。

*最近水分の摂取量が少なかった日があり、その後、腎盂腎炎となりました。原因は尿管結石でしたが、水分摂取量不足だったようです。いろいろな病気の原因となります。多めの摂取がやはり 害は少ないようです。持つのが大変なだけです。
 
17.医薬品は持病のために常用しているものは必ず持ち歩きます。それ以外には消炎鎮痛軟膏、消炎鎮痛剤、解熱鎮痛剤、抗生物質、胃腸薬、防虫剤、傷薬等です。 しかし、一般の人には抗生剤や消炎鎮痛剤は処方箋がないと入手し難いので、それなりに工夫が必要ですね。 私はトレーニング不足の時には足に痙攣が来ることがあります。こんな時にインドメタシン配合のバンテリン軟膏等を塗布して消炎鎮痛剤のロキソニン2錠またはボルタレン2錠を服用します。バンテリン軟膏はすぐに効きます。内服薬は効くまでに少し時間がかかりますが、持続はします。 最近は痙攣は無くなりましたが、捻挫の後遺症かもしれませんが、特に右足の踝が痛くなるようになったので軟膏や消炎鎮痛剤は欠かせません。 私は仕事柄・薬剤の購入が出来る立場にあります。最近ロキソニンの服用は特別なとき以外は我慢しています。別の鎮痛剤を服用していますが、効きがイマイチです。
 
18.手袋は常時使うように習慣にしています。夏でも努めてはめています。1つはストックを使う習慣があるからです。滑り止めの付いた手袋が良いように思います。沢登りの時もなるべく付けていました。仕事上、手に傷を付けたくないからというのもあります。手袋をすれば手の保護になります。冬は厚手のゴアテックスを使用したものがいいようです。今使っているのは登山道具屋さんで買ったものではありませんが 、結構な長持ちして暖かいです。 冬はやはり防寒に優れたものを使用するのがいいようです。しかし、先日その手のものを忘れたときにインナーに薄手の手袋をはめて二重にしたところ結構暖かいものだと思いました。暑ければ一枚にすれば良いことです。 なるべく手袋をしたままでシャッターが押せるものを愛用しています。
 

19..山は静かに歩きましょうという言葉があります。私も単独行が多いので、どちらかといえば、静かに歩くことが多いのです。ラジオを聞きなから歩いている人がいます。 人がいるときは音量を下げるなどするか、または、イヤホーンで聞けば良いのではと思います。携帯電話も人混みの中で使うものではないとも思いますし、特に山頂の人が多い 場所でどうしても使わなければならないときは、遠慮がちにしかも、通話は短くすれば良いと思います。最後に無線機です。無線機も バッテリー保護のため非常時だけSWをONして非常通信を行えば良いと山の本などにもあります。そうでしょうか?無線機は聞いている相手が存在して 価値があるものです。受信 をしている人が必要です。私の知人には近くの登山者に非常通信を受信されて救助された人がいます。 その登山者が聞いていなかったら救助は遅れたかもしれません。ここら当たりがジレンマのあるところです。いつも聞いていると関係のない通信が入ってラジオを聞いているのと同じ状態になることもあります。 聞くだけならイヤーホーンを使えば解決ですね。 藪こぎの時は邪魔になりますね。バッテリーも消耗しますが、予備バッテリーを持つことで解決です。そして、アマチュア無線の楽しみの1つである山頂などで遠くと交信を楽しむときには、登山者のじゃまにならないところで交信を楽しみたいものです。 山での無線機の使い方は遭難信号を出すことだという書き込みを見たことがありますが、それ以外の楽しみも迷惑をかけないようにすれば許されるものだと思います。今の私には非常用にハンディ・トランシーバーを持ち歩くのが関の山と言うところです 。

 人それぞれの楽しみはそれなりのそして、他の人がいやにならない範囲内でやりたいものです。 そんなに静かな山に行きたいのならそのような騒がしい人達のいない山を選ぶべきだと思います。人の多い山に出かけるときは、お互いに我慢も必要 ではないでしょうか。

最近では少し考え方を変えています。 人に静かにしろというのではなく、自分が静かな山を探して行けばいいのです。静かに山を歩きたいなら 団体登山者など人のあまり登らない静かな山に行けば良いのではないかと言うことです。街中であれば、人混みのいやな人はそんなところには出かけないはずです。山歩きも同じことかな ぁ〜と思うこのごろです。 例えば花や紅葉のシーズンは登山者も多いけれども、そうでは無いときは静かな山があります。私が九州一の名山と思っている「大崩山」もそうです。最近大分道経由で3時間くらいで登山口に到着しました。 騒がしいのを承知して行けば、腹もあまり立ちません。大崩山に登るのはもう難しい。2017.3.記

 

 20.アイゼン:私はミニ5を愛用しています。この種のミニアイゼンは「かかと」のある登山靴に適していると思っています。私は2種の登山靴を常用していますが、ゴム長靴を含め2種とも「かかと」があります。フラットなソールのものを使用している人は6本爪のアイゼンの方が良いかもしれません。なぜならもし爪が食い込まないところを歩くときに靴の土踏まず付近だけが突き上げられ歩きにくいからです。6本爪であれば全体が浮くのでより歩きやすい様です。私は6本爪アイゼンは2種類を所持していますが、試着しただけで実際には使ったことがありません。 雪道のどこがで実際に装着して練習をしたいと思っています。最近気づいたのですが、Wストックを使用するとミニアイゼンでも時と場合によりますが、6本爪のアイゼンと同様に効果を発揮できることに気が付きました。 この後、2個のアイゼンがを少し調整して愛用のコバのある革製軽登山靴に装着できるのを再度確かめました。カジタニのワンタッチアイゼンです。もう1つは万能型のアイゼンです。最近は雪のある山は歩かなくなりました。

山は逃げないとよく言います。しかし、自分 自身の身体で登れるのはいつまでかはわか りません。 すべてのことにいえますが、極端にいえば明日はもうないかも知れないのです。出来るときに出来ることをしたいと思うようになりました。無理をするということではありません。 「撤退」は「敗退」ではないのです。時間切れや 気象条件が悪いときには潔く撤退致します。そして、再度の挑戦を期することも大切なことです。これについてなら、山頂は逃げないとでもいった方が良いのかも知れません。 「還暦」をすぎて、このように思う ようになりました。 たとえば、大崩山などで登山開始が遅れた時や仲間と一緒でスローペースの時は山頂には行きません。行かなくても十分楽しめる山でもあります。しかし、コースをある程度しっかり把握している必要はあります。 近道やエスケープルートを知っておくことです。最近は大きな山には行けなくなりました。左足首は変形性足関節症と診断されました。小さい山には行っています。2500座のピークハントが目標でしたが、どこまで近づくかです。2017.3.記

 

21.最近のMLでの話題です。山の情報をMLで発信するのは問題があるというものです。知らない人が情報を知って山に来るので山が荒れるというものもあります。情報と山の荒れはべつの問題だと思います。すでにガイド本や情報誌などで知られた山域の情報は、MLで発信しても問題ないと私は思っています。私は最近ではMLで詳し い情報は発信しないでこのサイトの「そうつ記」にアップしています。なるべく詳しく記述しています。理由は道迷いの原因にならないようにするということです。自分が良いと思った山には他の人もまた行って欲しいと思うのです。そのとぎときの 開花の情報も詳しく書いています。 しかし、ある人達がなんとしても大切にしたと思う山域を無理に全ての皆さんがわかるように「そうつ記」を書くつもりもありません。山中の様子は詳しく書きますが、現場にたどり着く道筋ははっきり書かなかったりしています。 花の情報は書きますが、詳しく場所を公表することは避けるようになりました。また、避けている人も多いようです。個人的に問い合わせれば、情報を教えてもらえ ることもあります。最近MLはしておりません。2017年3月記

 

22.ボランティア・私は山を歩かせてもらうのでどこかで山のボランティアをしたいと思っていました。積極的にすべきものとも思います。祖母山のボランティアには結構参加していま した。 なにも大げさなボランティアに参加しなくもボランティアは多くあります。コース上にある 歩行の邪魔になる石を除けて歩きやすいようにする、また、落ち枝を除いて歩きやすくするなど一寸したことですが、ボランティアだと思っています。一人一石や一人一枝運動と 言っても良いかもしれません。鋸などを持参して簡単な倒木を処理しても良いでしょう。私も以前はしていましたが、最近はしなくなりました。荷を軽くするためと疲れるからです。しかし、むやみに木や草を切るものでもないと思います。 落ち石や落ち枝を省くときはむやみに投げないようにしましょう。落石や他の登山者の怪我のもとです。

 

23.百名山・・・・・深田日本百名山をはじめとしていろんな百名山があり 、また、それぞれ個人の百名山があると思います。これは一種のゲームでもあります。しかし、何か目標を決めて 登山をするのは間違ってはいないと思います。たとえそれが単なる百名山の登頂ゲームだけとしても人それぞれの楽しみ方だと思います。百名山を何日間で登頂したかとか何ヶ月で又は何年かかったとかいろいろです。 費用と時間もかかります。でも良いと思います。登山は金のかからない趣味だと思ってしているわけではありませんから。アマチュア無線にもゲームがあります。私は最終的にはDXCCというのをやっていました。残り2カントリーというところでやめています。ずいぶん費用もかかりました。 設備投資も半端な金額ではありませんでした。今では設備の大半を処分しています。簡単には 国内のAJDとかWAJAとかJCC等があります。このようなものを追っかけているのが 趣味の長持ちの秘訣でもあります。私も2005年5月に九州百名山 山渓 の百座を登りました。10年かかりましたが、完登するのを楽しみました。10年かかったというのは・・初めはこの九州百名山 にある山を参考に登っていたら次第に残りが少なくなり結局 完登しようとする気持ちが起こってきたと言うことです。初めから狙ったものではありません。初めから狙った人は2〜3年で完登しています。

 ところで、山に登頂したというのはどこに到達すれば良いのでしょうか。普通には最高点だと思います。大抵の山は最高点に三角点があります。しかし、最高点ではないところに三角点がある山も 多いようです。最高点でないところが、その山の頂だろうといわれている山もあります。最高点には特殊技術がなければ・・たとえばクライミング術など・ 登れない山もあります。身近では根子岳天狗峰など はクライミングの技術が必要です。それも人それぞれの考えで自分が登ったと思えば良いのではないでしょうか。機会に恵まれ、「根子岳天狗峰」には2度登りました。「本富岳」は時間不足で最高点までしか行きませんでした。モッチョム岩峰が通常本富岳 の山頂とよばれるにふさわしいといわれています。しかし、自分なりに登頂した とは言いませんが登ったことにしました。そして、比叡山も3角点までは行っていません。この時も時間の都合でした。でも機会があればモッチョム岩峰に行ってみたいというのが本音です。 「比叡山」は3角点のあるピークに登ってきました。また、比叡山に対峙する矢筈岳のピークには登っていません。今なら行くことが出来そうです。これも再挑戦をする予定です。後に 矢筈岳のピークには行くことが出来ました。のちに、比叡山三角点には行きました。最近比叡山のピークのTが変わっているようです。

 
24) 2006年からの登山の目標を定めるために今までのピークハント数を調べてみました。2006.2.3.現在。山名のあるピークの410座(内九州の山は-6座)を踏んでいるようです。 とりあえず、九州の山500座が目標になりそうです。山渓の「分県登山ガイド」シリーズや「ふくおか無名山」、「大分百山」、「熊本百名山」「宮崎百山」などを参考にしてピークハントをしてみたいと思います。計画の遂行がしやすいようにやはり単独行が主体となりそうです。 ただ今、分県登山ガイド「佐賀県の山」を登り尽くす計画です。ついで「大分県の山」そして、「宮崎県の山」ついで「福岡県の山歩き」「福岡県の山」「熊本県の山」「長崎県の山」など参考書はあります。少しづつ増えています。 「 大分県の山」「福岡県の山」「佐賀県の山」「熊本県の山」「宮崎県の山」はほぼ登っています。いま狙っているのは九州の1000ピークです。誰にも会わない登山が多くなりました。須磨はたくさんのピークを登るピークハンターといわれる登山を楽しんでいます。いろいろな課題をもとに登るのは楽しいことです。同じ山にはほとんど行かなくなりました。2014年。

2007年度の目標を750座としています。(20070819現在739座くらいです。)福岡県無名山301山・ふくおか無名山、肥後の山675座駈け歩き などが主な無名山登頂のガイドブックです。もちろん新分県登山ガイド「長崎県の山」「鹿児島県の山」などにあるピークも機会があれば登頂しています。 九州の山1000というのを狙って2008年5月3日に九州の山1000座目を登頂しました。 今は九州の山2000座が目標ですが、時間がかかりそうで、到達できるかどうかは分かりません。もう70才もすぐそこです。2010年9月に車をX-TRAIL20GTに変えたので少し遠いところに行って見たいと思っています。 

 
 
*なお、ご意見のある方は是非メールを下さい。匿名でのご意見にはご返事は出来ません。
 
 
 
 
 
 
 

ホーム ] 上へ ] 進む