キツネノカミソリの古処山(859.4m)林道から 【朝倉市嘉麻市境界の山】
 
【日時】   2015年8月2日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−古処林道−林道広場
【山名】   古処山(859.4m)四等三角点「古処山」 朝倉市・嘉麻市の境界
【コース】  林道広場(10:05)→水舟(11:10)→馬攻場(11:35)(12:20)→四等三角点(12:30)→東の展望岩(12:35)(12:55)→鞍部(13:20)→駐車場(14:40)
【参考資料】 1/25000の地形図、分県登山ガイド「福岡県の山」など
 
前回は立花山系の「おおつぶら・松尾山・白岳」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 キツネノカミソリが咲いている季節になったが今年は早そうでもう終わりつつある情報だ。午前8時も過ぎているので、古処林道終点から登ることにします。
 
 お天気もよく晴れてで暑そうです。X-TRAIL20GTにて出かけました。一応ザックは持ち、昼食のサンドイッチを持ちました。水は1.5リッターくらいは持ちました。林道終点には車が8台位駐車していた。
 
この林道終点から登る人も結構多い。 ここが林道終点からの登山口。
登山道も少し痛んでいる。 私が「白糸の滝」と呼んでいます。
 
 軽登山靴を履いてWストックを持って歩きます。大雨で登山道は荒れています。年々にあれはひどくなりつつある様な気がします。古処山には最近は年2回くらいしか登らないのです。谷の水は多いようです。登り始めの登山道はまあまあです。しかし、登山道もぼこぼこです。いつも飲み物が冷やしてあるところはここのところ壊れたまま放置されているようです。すぐ上の「白糸の滝」の水量もまあまあで、が多く涼しそうでした。
 
「牛巌」です。 ようやく、はじめの群生地?
 
 
 そして、この脇のコンクリート石畳の登路には水がだいぶ流れています。「牛巌」付近はコンクリートの石畳なので無事でした。更に登ればやはりえぐれています。そして谷を横切るところはひどくやられていました。更に登ったところでいよいよキツネノカミソリの小群落が現れます。ほとんど枯れて数輪残っている状況です。
 
「水舟」です。 この季節なのに水量は少ない。
   
 
 「三角杉」の辺りはまた土石流がひどいところです。何度も登路は変わって、確保できているようで登るのには支障はありません。更に山腹を巻いてコンクリートの石畳の所で知人に会ったのでしばらく立話をしました。ハムの人です。「水舟」は水量が少なくなっています。この上の斜面のキツネノカミソリは終わっています。
 
最近は、これが「馬責場」への通路になっています。 馬責場が見えてきました。
キツネノカミソリの花は少しでした。 アケボノソウが茂っています。
9月22日に訪れ開花を楽しみました。
山頂への道筋にもあります。
 
 途中から「馬責場」への近道の左方向へ山頂を巻きます。以前歩いていたところより少し下方から取付くようになっています。馬責場のキツネノカミソリはあまりなくアケボノソウのつぼみが多く見られました。ここで休憩中の人と偶然ですが、しばらく古城址談義です。この後、山頂へ登ります。こちらは岩の間の尾根コースで、ツゲの幼木の緑は色が濃くなっています。緑がすばらしいところで気に入っています。
 
山頂からの筑後川方面  
四等三角点「古処山」・必ず立ち寄ります。 東の展望岩です。
東の展望岩からは「屏山」や「馬見山」がよく見えます。 キャンプ場「遊人の杜」
筑豊の山々 屏山方面への道
 
 山頂は人が多く東の展望岩(私的な呼称)へ行くことにします。途中で四等三角点「古処山」を確認して行きました。東の展望岩からは国見岩から見えない「屏山・馬見山・英彦山」などがよく見えます。福智山は雲をかぶっているようでした。ここで昼食をしてから東へ向かいます。石灰岩の間を抜け「大将隠し」分岐を過ぎさらに下ります。
 
途中にもキツネノカミソリがあります。 鞍部です。
北側にはキツネノカミソリの群生地があります。  
   
 
 鞍部が近づくと少しキツネノカミソリが現れてきた。屏山に向かって左側の斜面です。鞍部の分岐の反対側の斜面になりますが、一番のキツネノカミソリ群落があります。北斜面なのでまだだいぶ残っています。縦走路から離れているので荒らされていないのかもしれません。写真などを撮っていると登山者が来ました。ここから巻き道を下ります。
 
数台の車が残っていました。
 
 はじめはツゲとヒノキ林の間ですが、そのうちツゲのトンネルを歩きます。この辺りは人工ツゲ林のようです。山頂を巻くようにいったん尾根に出ます。ここで休憩をしていると女性の登山者が降りてきた。更に下り、2本のオオイチョウのところで正面登山道にでます。更にゆっくり下って、まもなく林道終点駐車場です。
 
こから時間も早いので国道322脇にある「荒平山」に立寄って見ることにします。
 
 
     「上」